2014年11月
2014年11月7日 授業風景
この授業はファッションデザインコース2回生の「ファッションデザイン Ⅰ / ジュエリーデザイン Ⅰ 」という授業です。
今進めている課題のテーマは「オリジナルのベルトを作る」というもの。
衣服やジュエリーに限らず、自分の持ち物全てが自己表現であるファッションだよね。という観点から
今回は雑貨、その中でも日常よく目にする「革」という素材を取り上げオリジナルのベルトを作ることで「革」という素材に触れる授業です。
基本はもちろん学びますが、素材を感じて親しむということを前提にしているので
固定概念は捨てて、みんな自由な加工をやってます。そして革の加工はもちろんですが
もうひとつがファッションとジュエリーがひとつのコースで成るポイント
ベルトに欠かせない「バックル」もそれぞれがオリジナルを作成します。
既製品は使いません!
みんなデザインを考えて、それにあった技法(ワックスモデリングでの鋳金や、地金を切り出して彫金・鍛金したり)
を選び、制作しています。まだまだ初めてのことがいっぱいの2回生。
どんなモノが出来上がってくるか楽しみです。
2014年11月5日 授業風景
今回紹介する授業は空間演出基礎Ⅱです。
2コース合同の2回生のこの授業は普段は2つのゼミに別れて授業をしていますが
授業の前半は卒業生を呼んでトークショーを行います。
今回は卒業生の松永紗耶加さんをゲストにお迎えし、テレホンショッキング形式でお話を伺いました。
松永さんは2004年度の空間デザインコースの卒業生で、
今は金沢市で活版印刷工房『ユートピアノ』、多目的スペース『香林坊窟』を運営されています。
制作活動/印刷業/スペース運営など、多岐にわたる活動の紹介、学生時代のお話などをお話いただきました。
在学生にとって、卒業後の自己実現の方法や、制作活動と経済活動の両立について考える良い機会になりました。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。