2015年1月
2015年1月22日 イベント
こんにちは、歴史遺産学科副手です。
今回は、本学教授の五島邦治先生がお話しされる講演会のお知らせです。
平成26年度
―京都力を探る―
京都学へのいざない講座
新総合資料館の開館と国際京都学センターの発足に向け、「京都学へのいざない講座-京都力を探る-」を開催し、「京都を1200年持続させた力<京都力>とは何か」を探っていきます。
今年度は「京のくらし」をテーマに、「しょくじ」「すまい」「まつり」「くらしかた」の視点から京都力を探ります。
参加料:各回とも参加無料・第1、3、4回は定員200名。申し込み不要。当日満席になり次第受付終了。
五島先生はこの講座の第4回目、「くらしかた」の回で講演されます。
<第4回 くらしかた>
【日時】:平成27年2月15日(日) 14時~16時
【場所】:京都府立大学 大学会館(京都市左京区下鴨半木町1-5)
【演題】:「京都のくらし-市中と洛外」
【講師】:五島 邦治 氏
詳しいパンフレットはこちら(リンク先のPDFファイルを御覧になれます)
1・2回目は残念ながら終了してしまいましたが、どの回も大変興味深いです。
五島先生のお話はとても!!!面白いので、皆様是非ぜひ足をお運びくださいませ。
2015年1月9日 日常風景
あけましておめでとうございます、歴史遺産学科副手です!
今年も歴史遺産学科ブログをどんどん更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!
さて、年が明ける前の話になりますが、学科内で3回生対象の就活ガイダンスを行いました。
就職活動、その現状はどのようなものであるのか、3回生の学生は皆気になっている時期ではないかと思います。
今回は、さまざまな選択肢があるということを改めて皆さんに知ってもらいたく、3人の先輩にお話しをしてもらいました。
3人は本学科の4回生、とても身近な先輩たちです。
一人目は堀川さん。
一年前を振り返りながら、自分が行ってきて感じたことを話してくれました。
実体験を踏まえたお話で、わかりやすく率直な意見を述べてくれ、皆一生懸命メモをとっていました。
二人目は今田さん。
彼女は本学大学院に進学することが決まりました。
内部進学のメリットや、大学院を目指した理由などを細やかに話してくれ、進学を考えている3回生にとってよい刺激となったようです。
三人目は青山さん。
早くから就活を始め、内定をいただいた彼女は、自分の長所短所や、企業を研究しまとめた「就活ノート」を作っていました。
とても書き込みが多いのですが、それでいて整理もされており、参考にしよう!と思った学生も多かったのではないでしょうか。
こうして、先輩たちのお話を聞いた3回生。
今年度3回生の就活スタートは3月からになりますが、自分の将来を考えるよいきっかけになればよいと思います。
学科の先輩・先生や事務はもちろん、学内には心強いキャリアデザインセンターがあります。
ぜひ何でも相談してくださいね!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。