2015年1月
2015年1月30日 ニュース
こんにちは、副手のノブモトです!
この度、キャラクターデザイン学科4回生の李サンソプ君が
韓国で行われました「2014フィリップモリス喫煙エチケット広告公募展」にて入賞しました!
1点目(上段)
コピーの翻訳『流れる時間は止められないが、広がる煙は約束を守って下さい』
作品説明:禁煙区域でのタバコの煙は皆に迷惑なので、約束と関係がある「時計」をテーマにして喫煙区域での喫 煙を強調しました。
なによりも、非喫煙者の立場で考えず、喫煙者の立場で考えたので、彼らの権利を尊重しながら両方に気持ちいい 広告ポスターを作ることに充実しました。
2点目(下段)コピーの翻訳『恋愛には配慮が必要です』
作品説明:喫煙者と非喫煙者の間を愛に例えて、喫煙者の手に花の代わりにタバコを入れました。
結局、両方が仲良くなるためには喫煙者の喫煙エチケットが大事だと説明したかったポスターです。
今回、李くんは文芸表現学科のソ・ジインさんと二人組みのチームで参加しました。
コピーは文芸の方が担当し、グラフィックは李くんが担当、アイデアは一緒に考えたそうです。
受賞式は2015年2月26日に韓国のソウルで行われます。
李くんは2月21日 から行われる卒業制作展でもグラフィック作品を展示します。
是非ご覧下さいませ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年度 京都造形芸術大学卒業展
2015年2月21日(土)→3月1日(日)
10:00~18:00
キャラクターデザイン学科 NA102教 室:教室前廊下:J23教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年1月29日 日常風景
みなさんこんいちは!!
副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで、学生広報スタッフのぼこさんが
自分の作品について記事を書いてくれました!!
———————————————————————————————
どうもこんにちはっ!ぼこです!
冷え性改善のため、甘酒を飲み始めたのですが・・・・・・ハマりました!
「甘酒おいしいよ!」という話をしていると、「未成年が買えるの?」とよく聞かれます。
「もしかして私、いけないことしちゃった…?」と思って調べてみましたが、未成年でも購入可能でした!
ソフトドリンクという扱いの様です。
調子に乗って自作した酒粕の甘酒(800ml)を一晩で飲み干したら翌日頭痛がすごかったです。
何事も程よく、ですね・・・・・・( ˘ω˘)
「飲む点滴」「日本のヨーグルト」と呼ばれる米麹の甘酒も絶品です!
米麹のほうはアルコールが含まれていないのでオススメ!!!!
さてさて甘酒ブログにならないうちに!
今回のテーマは「最近作った作品の中で一番の自信作」。
昨年一番思い入れと作り応えがあったのは、映像制作Iという授業で「本性」をテーマに制作したムービー!
条件は、1分間であること。
AdobeのPremiereという映像編集ソフトを使っています。
私は、いつまでも子供らしい発想をしたい!と常に考えているので、
「こどもらしさ」というタイトルで制作しました。
紙風船なら「投げたり、膨らませる」、マスキングテープなら「はみだし防止や、テープとして活用する」。
それだけではなく、子供の自分ならどう遊ぶか、今の自分ならどう楽しむかを表現しました。
映像のはじめに顔に貼っているのはパックです。
人の顔があるとどうしてもそちらを見てしまうと思い、
映像の雰囲気とテンポだけを感じて欲しかったので、目のあたりだけですが隠しています。
撮影には精華大学の友人が協力してくれました\\ ٩( ‘ω’ )و //
撮影しながら私が、「こんな感じでオッケーかな…」と言うたびに、
「本当にそれでいいの?妥協は死だよ!ハンパは許さないからね・・・・・・」
と脅してくれたおかげで良い作品ができました!
感謝。
そして、合評がすごく面白かった!
先生から与えられた「本性」という一つのテーマから、
ネクラな部分や好きなこと、特技など様々な解釈があり、
それを今までの勉強の成果とセンスが全員で見ることができて楽しかったです!
それがきっかけで「この子と友達になりたい!」「どうやって制作したのか教えて欲しい!」と思い、
仲良くなった人もいます。
ちなみに私の高校生の時の映像技術は、
文化祭にてクラスの出し物を紹介するVTRを制作した程度です。
技術が無いのにいきなりオリジナルで作るのは、見る側にとって苦痛だろ!
ということで当時親しみのあったソフトバンクのCMのオマージュ作品を作りました( ˘ω˘)
その他にも数点制作しています。
カメラワークは友人に頼みましたが、
要るシーンだけでなく余分に様々な角度からもたくさん撮ってくれたおかげで良い作品ができました。
ピントが合ってないカットがあるのが残念…_(:3ノ∠)_
こちらのほうは、macに元々入っているiMovieというソフトで制作しています。
高校で映像についていじっていたときは友人と二人で制作をして、
先生がそれにCGなど手を加えて、という感じで、
映像をいじるのが好きな少人数だけでやっていました。
そのせいか自分のレベルもわからず、好き勝手やっていたのですが、
大学では同じスタートラインからの競争相手がたくさんいるからそれがすごく面白い!
目の上のたんこぶと言えるライバルもいて、イイ感じに嫉妬しています!(笑)
次の映像制作も負けられない~~~~~!
もっともっと自分の技術と、作品のクオリティを上げていきたいと思います!
ありがとうございました!
2015年1月27日 授業風景
みなさんこんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログよりということで、
学科広報スタッフでありブログの編集長でもある千尋さんが
自身が受講している「ゲームデザインゼミ」について記事を書いてくれました!!
学生ブログがこちらからどうぞ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうも!「恋して夢見る熱血オタク」こと、編集長の吉永です。
今回は、私の所属する「ゲームデザインゼミ」の近況について記事を書きます^o^!
ゲームデザインゼミの概要は、学科展の記事の際に簡単に紹介しましたね。
見逃した方のために、改めて紹介パネルを貼っておきます。
(クリックで拡大)
さて、学科展では3年生がそれぞれ考えた、ゲーム企画を展示しました。
その後後期の初めには、「脱出ゲーム」の研究・企画を行い、
実際に学科の1年生に仕掛けるところまで行いました。
↓その時の授業の様子(KUADプロダクションより)
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=33643
現在は、前期・後期を通して学んだ「遊び・企画の本質」に基づいてゲーム企画を作り、
“実際にゲーム企業で働くプロの方にをプレゼンする”ことに取り組んでいます。
ちょうど今は、その中でも企画を練る段階ですね。
各々、自分の企画を練っています。
基本的には自分で作業を進めていくのですが、行き詰まっても大丈夫!
先生が順番に内容を確認してくださいます。
そこで打開策やヒントが見つかることが多々あります。
いままでのゼミの中で、企画の作り方、考え方をみっちり学んで来ていても、
実際に机でずっと作業をしていると、どうしても視野が狭くなってきます。
そんな時に、先生から新鮮な視点でのアドバイスをすぐ貰えるのはありがたいことです。
自分で気付いたことや、アドバイスがあったことはどんどんメモして、
企画を練り上げていきます。
↑の画像は友達のノートですが、
アイデア段階でも愛らしいキャラクターが蠢いていますね^^!
出来上がるのが楽しみです。
私自身は、画面で遊ぶビデオゲームではなく、
自らの手を使って遊ぶアナログゲームを企画しています。
実を言うと、別の企画を考えていたのですが、
それが行き詰まってしまって、一度リセットしたんですね。
どうも私は一度型にはまるとそこから抜け出せなくなってしまうので、
先生からアドバイスをもらいつつ、なんとか軌道修正できたところです。
今の企画は自分で考えていても楽しいし、
納得のいくところまで詰めていきたいですね!!
そして、ゲームデザインゼミではこんな一面も。
こちらは休憩時間の様子ですが、
周りに同じゼミの友達が居ることで客観的な意見を聞けるし、
雑談から思わぬアイデアが生まれることもあります!
みんなで同じ目標に向かって取り組めるこの環境に改めて感謝です。
さて、後期の最後にはプレゼンが待っています!
その際にはまたここで詳細を報告する予定ですので、乞うご期待!
それでは、千尋でした!
2015年1月24日 授業風景
みなさんこんにちは!!副手のトミタカです。
1月もあと一週間ほどで終わりですね…後期授業も残すところあと僅かですし…
時がたつのは本当に早いですね!!(´▽`;)
さて、前回のブログでは池田先生ゼミ「プロジェクションマッピング班」の挑戦から展示にかけてご紹介したのですが、今回は同時進行で行われていた池田先生ゼミのもうひとつの企画…「3Dプリンター班」についてご紹介したいと思います!!
池田先生ゼミの「3Dプリンター班」では3Dプリンターを使用し「深海魚の容器」を制作しております!!
授業では何を制作するかという会議から始まり、デザイン案・3dsmaxでのデータ作成・3Dプリンターでの実験と書き出し・加工作業という流れで1年間行ってきました。
☆「3Dプリンター班」の様子は学生ブログでも学生広報スタッフの【きちさん】が紹介しています!!
7~8人のグループに分かれ何度も会議を繰り返し、デザイン案を模索してきました。
机いっぱいに考えられた制作案…。
3dsmaxでのデータ作成…。
3Dプリンターの実験では学科キャラクターの「きゃらぽん」を制作しました…!!
作業も終盤にさしかかり、現在は加工作業を行っています。
ここからさらに磨き、色づけを行います!!
そして、最後の仕上げ作業を頑張っている「3Dプリンター班」の作品ですが…
なんと…!!来月2月8日(日)に開催されます【ワンダーフェスティバル2015年(冬)】に出展いたします(^∀^о)!!
池田先生ゼミ「3Dプリンター班」の1年間の成果を是非【ワンダーフェスティバル2015年(冬)】でご覧ください!!
このブログでも完成された作品と一緒に展示の様子などをご紹介できたらなと思います。
2015年1月14日 イベント
皆さんこんにちは!! 副手のトミタカです。
寒さと乾燥の日が続いていますね…。インフルエンザも流行出しているので、みなさん気をつけてください!!
手洗い・うがいをしっかりしましょう!!
さて、今回ご紹介します内容は寒さにも負けないホットなイベント情報です(*^▽^*)!!
キャラクターデザイン学科では2・3回生が受講する「キャラクターアニメーション」というゼミ授業があります。
その中のひとつにCG制作を主に授業としている池田先生ゼミが企画した「プロジェクションマッピング」の展示会が本日より開催されております!!
以前ブログでご紹介した「プロジェクションマッピングへの挑戦!!」を覚えていますか?
プロジェクションマッピングの作品が完成し大学内の施設「瓜生館」でついにお披露目となります!!
以前ご紹介したブログはこちらからどうぞ!!
↓↓↓↓↓
プロジェクションマッピングを投影する土台作り。
昨日の搬入の様子…。
ただ箱を積み上げているわけじゃないです。
投影する作品に合わせて色や形を考えてあります。
投影する映像とマッピングの最終確認…。
最後まで入念に確認作業を行いました。
この日のためにプロジェクションマッピングチームのみなさん本当に頑張りました!!
何度も微調整を繰り返し、どうしたら綺麗に見えるかなど試行錯誤し着々と準備を進めてきました。
どんな作品に完成しているか楽しみです(^V^)!!
———————————————————————————–
☆池田ゼミ展示会☆
テーマ:「夢」
日時:2015年1月14日(水)~1月22日(木)まで
場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階
時間:9:00~20:00
入場料:無料
※最終日は18:00までとなります。
※光の関係で夕方以降の鑑賞をオススメします。
———————————————————————————–
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。