2015年2月
2015年2月27日 イベント
卒業制作展、絶賛開催中です。
3/1(日)までの開催となりますので、未だ来られいていない方はお急ぎください。
さて今回は、人間館の展示コーナーをご紹介します。
今年の映画学科は、人間館(NA棟)1階の春秋座すぐのエリアで展示を行なっています。
↑直ぐ右が春秋座出入り口になります。
ここでは、美術制作作品である「軍艦島」のミニチュアセットがご覧頂けます。
とても良く作り込まれた立体模型で、写真で見ると一見分からないかもしれませんが、
実物はとても見応えのある作品になっております。
これは是非皆さんの目で直接見て頂きたい作品です!
又、同ブース内にも映像視聴スペースも完備しております。
作品をその場で直ぐ観ることができるので、ゆっくりまわる時間がない方にはオススメです。
スペールは小さいですが、高原校舎でも同様の設備を整えていますので、
そちらも是非お使いください。
卒展も残りあとわずかです。
本日は15:00より、「ウルトラミラクルラブストーリー」「ジャーマン+雨」の監督・横浜聡子さんと俳優・鈴木卓爾さんをお招きしてのトークイベントが行われます。
是非皆さま高原校舎までお越しください!
2015年2月26日 ニュース
2015年2月25日 イベント
2015年2月24日 イベント
2/21(土)より卒業制作展がついに開催されました。
既にご来場くださった方もいるかと思います。ありがとうございます。
未だお越しになられていない方、是非観に来てください。
さて今回は、そんな卒展の催しものを紹介していきたいと思います。
映画学科の高原校舎は、現在下町のシアター劇場のような雰囲気に彩られちゃっています。
劇場名は「オリオン座」です。
天井も昭和を漂わせる昔ながらの広告看板がぶら下がり、独特のムードが漂っています。
実はこの看板、品名や店名などは全て卒業生や教員・職員の名前からとっているんです。
よーくみると学科長である髙橋伴明先生の名前をあったりと遊び心満載です。
昔ながらのたばこ屋さん。
まるで昭和に戻ったような情景に思わずニヤリとしてしまいます。
ちなみに、こちら営業はしていません。
あしからず。
では、「オリオン座」内へ入ってみましょう。
・・ん?寝床?
と、一見思われるかもしれませんが違います。こちらは客席となります。
鑑賞いただく方にリラックスした状態で観てみらえるよう、
椅子を全てなくした座敷席のみとなっています。
布団と座布団で敷き詰めているため底冷えすることはないですし、
スペールの区切りがないので、小さなお子様をお連れのお客様などは
お子様を寝かせながら大型スクリーンで映画を鑑賞することもできます。
椅子に座って鑑賞したい。
映画館のような環境で集中して観たい。
そういった方向けのシアターも勿論あります。
好きな時間に観たい作品だけを観る「個室型」(PC鑑賞型)も完備していますので、
お好みの鑑賞スタイルでご覧下さいませ。
次回は、人間館の展示コーナーを紹介します。
是非高原校舎までお越しください!
2015年2月23日 ニュース
昨日13時より「春秋座」において北白川派・福岡芳穂監督作品『正しく生きる』完成披露上映会と豪華座談会が開かれました。
学生配給宣伝チームの周到な準備のおかげで盛況な催しとなり、ご来場の皆様にも感謝申し上げます。
映画上映前にこの作品に関わったスタッフ、キャスト約60名が登壇し、ゲストでいらっしゃって下さいました岸部一徳さんにもご挨拶をいただきました。
第2部の豪華座談会は映画評論家の北小路隆志さんの司会進行で、当大学教授である秋山豊寛さん、ヤノベケンジさんと、映画プロデューサー・孫家邦さん、監督・福岡芳穂の4人の他に学生代表として上川周作と筒井颯生も参加しました。
とりわけジャーナリストで福島と関わりのある秋山さんが最初から本作品に厳しい注文をつけるなど白熱した議論となり会場を盛り上げました。
今後本作品は東京を皮切りに京都、大阪と全国で公開されて行きます。
これからも配給宣伝チームはがんばって行きますので何卒ご支援よろしくお願いします。
ご来場ありがとうございました。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。