2015年3月
2015年3月27日 ニュース
2014年度後期に行われた授業発表/卒業制作、
合わせて12公演分のダイジェストを[GALLERY]にUPしました!
.
ラインナップはこちら↓
・2014年度 3回生 学生作品展 上演
「シーンリレー ~Be alive on your stage!!」ダイジェスト版
2014年9月20~21日 @studio21
・2014年度 3回生 三浦基クラス 演劇公演
2014年12月4~6日 @studio21
・2014年度 1回生 デザインクラス 公開授業
2014年12月21日 @studio21
・2014年度 2回生 鵜山仁クラス 演劇公演
2015年1月10~11日 @studio21
・2014年度 3回生 川村毅クラス 演劇公演
2015年 1月17~18日 @春秋座
・2014年度 2回生 寺田みさこクラス ダンス公演
2015年1月24~25日 @studio21
・2014年度 1回生 河村博重 能楽クラス
2015年1月28日 @春秋座
・2014年度卒業制作公演 MAWARU 演劇公演
2014年11月1~3日 @studio21
・2014年度卒業制作公演 流刑芝居 演劇公演
2014年11月22~23日 @春秋座
・2014年度卒業制作公演 器-utsuwa- ダンス公演
2014年12月11~13日 @studio21
・2014年度卒業制作公演 Dance Project Revo ダンス公演
2015年1月16~17日 @studio21
・2014年度卒業展 MAWARU 演劇公演 再演
2015年2月28日~3月1日 @春秋座
ぜひ、チェックしてみてください!!
.
2015年3月19日 学生紹介
それはさておき企画
『ゲンザイチ』
昨日、初日あけました!おめでとうございます!
早くも2公演が終了し、今日ラストステージです!
私は「朝日が昇るまでの7分間」作・出演の ダンスコース3回 岡村果林です。
この二人の力を借りながら何とか作品作りを進めてきました。(2回.草場っち、3回.実里)
私がソロで踊るのは今回初めてです。
踊っていて、この作品は私だけのものではないと思いました。親元を巣立った気持ちです。この二人を始め、他のチームやスタッフに支えられながら舞台に立ってます。
ひとりでは立てない人形のようで、作品のコンセプトとどこかつながりを感じています。
頭で考えたり思うことが山のようにあり、より一層身体が分からなくなりそうで、なんとも言えません。。本番って恐ろしい。
どうにか、からだを今日は使いたい。!
昨日終了後の全体ミーティングの写真を最後に。。
外へ出ると、もう春がやって来た〜という感じがしていい感じです!
春休み最後まで思いっきり走りましょう〜。
それでは ごきげんよう〜!!
2015年3月18日 学生紹介
申し訳程度のダンスフェスティバル
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ではでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。ダンス企画
2015年3月17日 学生紹介
こんにちは!
それはさておき「ゲンザイチ」昨日よりとうとう小屋入りに突入しました!
私は寺寺有のメンバーの舞台芸術学科2回生おかゆこと、岡本唯です!
なんと唯一の2回生グループ!
そして2回生の中でもなかなか濃いメンツの3人です。
私たちのグループには演出がおりません!むしろ3人が演出家になりダンス作品を作り上げています!
.
…そのためもちろん意見があわなかったり食い違ったり…
お互いぶつかりケンカする日もありましたが(←理由は杏樹ちゃんの遅刻)
それでも3人それぞれの役目をちゃんと果たせていて、
ギリギリ、でも確実に成り立っていることができてます!笑
.
今回の作品は一応リメイク版。
一応。
セクシー路線でいってました笑
そのため露出度全開でしたー!いやー!懐かしいー!
.
でも前回よりもずっと面白い作品になっています♪
インパクトなら負けない気がするぞ…いやもう楽しみにしててほしいです!はい!
いつもこんな感じです。
ペチャクチャ喋るかお稽古するか、どっちかです笑
でもせっぱつまったときの頑張りはまるで
夏休み最終日に宿題を死ぬ気で終わらせる中学生のように生き生きしています。
.
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。