2015年3月
2015年3月31日 イベント
高校生アート・サポーター・プロジェクトの第1回目が、3月29日にARTZONEで行われました。
高校生アート・サポーター・プロジェクト=通称:ASPer(エスパー)とは、アートと社会を繋ぐサポートをする若い力(高校生)を育てるプロジェクトです。
「アートサポーター」という言葉。普段あまり聞きなれないかもしれませんが、現在日本でも、美術館や地方で行われる芸術祭、県や市の行政など、アートサポーターを募集しているところが増えてきているんです。
では「アートサポーター」って具体的に何をするんでしょうか?
ASPer初回のこの日は、『「アート」のサポーターって?』と題し、学科長の福のり子先生に、アートサポーターは何をする人たちのなのか、なぜ必要とされるのかを分かりやすくレクチャーしていただきました。
高校生からは積極的な質問が次々と出てきて、当初の予定時間をオーバーしてしまうほどの、大盛り上がりなプレゼンテーションとなりました!
そんな福先生のレクチャーの後は、その日が最終日だったARTZONEでの展覧会『Installing of the Exhibition “BNF” & Artist』をみんなでみてまわり、出展作家の担当者(サポーター)である藤本さん(新ASP3回生)と青山さん(新ASP2回生)、また、作家の前谷さんと香川さんたちからお話を聞きました。
2014年度のARTZONE事務局長も務めていた藤本さん。さすがと言える堂々とした口調で、アーティストを一対一でサポートしていくとはどういうことか、自分の体験を交えて高校生に話してくれました。
最後は各テーブルの代表者に今回の感想を発表してもらい、そして、田中先生から参加者一人ひとりにASPerの証『Aバッジ』が手渡されました。
これさえあれば、ARTZONEのイベントは顔パスでOK!
2回目、3回目以降も参加してくれたら『A』『S』『P』『e』『r』=『ASPer』が揃います♪
このとってもかわいい缶バッジは、日本画コース卒業生の鬼頭祈さんにデザインしてもらいましたー。
今回以降もぜひぜひ参加して、ASPerバッジをゲットしてくださいね!!
そして次回お知らせの前に、ASPerのチラシに記載された曜日に誤りがございましたので、ここにお詫びして訂正いたします。
第2回目の実施が5/5(日)となっておりましたが、正しくは5/5(火・祝)です。
実施日の変更はございませんが、お間違いのないようお願いいたします。
次回予告
高校生アート・サポーター・プロジェクト
第2回『アートに会いに行こう!』5月5日(火、祝)14:00-17:00
京都の街なかでは、たくさんの「アート」が起こっています。ARTZONEと周辺のギャラリーをめぐりながら、さまざまなアートに会いに行きます。ツアー後はARTZONEでお茶をしながら、それぞれの感想をおしゃべりしましょう。
高校生は学生手帳または学生証を持参ください。また、徒歩での移動となるので歩きやすい靴&服装でご参加ください。
参加申し込み方法
下記に参加者のお名前/高校名(所属)/参加希望日をご連絡ください。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296 FAX:075-791-9429
e-mail:info@artzone.jp
※メールの場合は、件名に「ASPer申込み」を記載の上お送りください。
2015年3月25日 ニュース
本学アート・コミュニケーション研究センターが取材協力した記事「ルポ-潮流」が、2015年3月7日発行の愛媛新聞ほか各紙に掲載されました。
本記事は、作品解説にとどまらない美術鑑賞のあり方を探ることを趣旨として企画され、ASP学科の伊達隆洋先生がインタビューを受けています。
記事の詳細はアート・コミュニケーション研究センターのHPよりご覧いただけます。
http://www.acop.jp/news/2015/03/post-51.html
2015年3月17日 イベント
アートを応援する高校生サポーターを育てるプロジェクト
『高校生アート・サポーター・プロジェクト(Art Supporter project)』
=通称:エスパー(ASPer)
3月29日の参加者をまだまだ募集しています!!
第一回目のこの日のテーマは『「アート」のサポーターって?』です。
作品をつくるのはアーティスト。それを見るのはわたしたち。では、“アート”をつくるのは誰?
ひとりでも多くの人に作品を見て、楽しんでもらうために、一緒に「アート」を作るサポーターになりましょう!!!
参加費は無料です。
■会場
ARTZONE
京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル1・2階
TEL:075-212-9676(当日の連絡先)
http://artzone.jp/
(平日13:00-20:00/土日祝 12:30-20:00)
■申し込み方法
メール又は電話、FAXで、お名前/高校名(所属)/参加希望日をご連絡ください。
申し込み先:京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296
FAX:075-791-9429
e-mail:info@artzone.jp
※メールの場合は、件名に「ASPer申込み」とご記載ください。
2015年3月16日 イベント
2015年3月9日 ニュース
ASP学科3回生の中田拓馬くんが、グランフロント大阪で開催される「ナレッジキャピタルフェスティバル」にてライブ・パフォーマーとして出演します。
Takuma Nakataインタラクションデザイナー/Inner Science/西村尚美によるソロ・ユニット
▼中田君からのメッセージ
こんにちは、中田です。
このイベントは「OMOSIROI」をテーマに、国内外から集まった色んなジャンルのすごい人たちの「OMOSIROI」をみんなで体感しよう!というものになっています。
その中、28日に行われる『Frequencies』という夜のライブイベントに、映像パフォーマーとして出演します。
『Frequencies』の内容としては、クラブとはまたちがう映像と音の融合をテーマに、全組がその場で映像を生成するライブパフォーマンスイベントとなります。
自分はInner Scienceという音楽家と一緒に、会場の温度だったり動き、酸素濃度など様々なセンサーで収集・蓄積してリアルタイムに細胞から宇宙までを映像で生成してみようと考えています。
共同制作したMV : https://www.youtube.com/watch?v=Iv8E31Qhkx4
出演陣・登壇者にはヤノベケンジさん、宇川直宏さん、水曜どうでしょうの藤村P、コップのふち子のタナカカツキなど、関西では滅多に見られない豪華なラインアップとなっています。
他にもメディアアート系であれば2年前に世間を騒がせた生理マシーンのSputniko!さんや、超音波で物質を浮遊させる研究を行っている落合陽一など、両名ともにMITを行き来している凄腕です。
みなさんぜひ来てみてください!
ーー
『Frequencies』
3月28日(土) 19:00~21:00
うめきた広場テントステージ
入場無料
http://kc-i.jp/festival/program/program08.php
『ナレッジキャピタルフェスティバル』
3月26日(木)〜3月29日(日)
グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル
入場無料
http://kc-i.jp/festival/
イメージボード:上野桃花(ASP学科)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。