2015年6月
2015年6月16日 イベント
先日、体験入学がありました!
空間演出デザイン学科は空間デザインコース、ファッションデザインコースの
ふたつのコースに分かれて体験授業を行いました。
まずは両コース共ひとつの部屋に入って、学科長の植島先生と副学科長の廽先生から
空間演出デザイン学科とはどのような学科なのか、
今回の体験入学でどのような経験をしてほしいのか等お話がありました。
そしてコース別で授業が始まります!
◎空間デザインコース◎
「みんなで作る光の空間」
空間デザインコースではケント紙とコピー用紙といった
どこにでもある素材を使って灯りのオブジェを作ります。
ただの灯りのオブジェではありません!
自分たちの暮らす街の良いところを表現し紹介できるような灯りを作ります。
アイデアスケッチをしてどんな作品を作ろうか考えていきます。
制作の時間は限られているので、自分の街のどのような部分を引き出して魅せるか皆悩んでいました。
アイデアが固まるとケント紙に鉛筆で下書きをしてカッターナイフで切り取っていきます。
工業地帯の街に住んでいる子は歯車を大きく書いてみたり
バラが有名な街に住んでいる子は人の横顔でバラの花びらを表現してみたりと
色々な街の作品ができあがりました。
最後はみんなでオブジェの中にLEDライトを入れて点灯式を行いました!
できあがった作品をみんなで見て、お互いの作品の良いところを見つけてくれたかと思います。
◎ファッションデザインコース◎
「Make Mistake(Accessory)」
ファッションデザインコースでは用意された
雑誌の写真、イラスト、本の文字などを使ってアクセサリーを作りました。
たくさんの材料の中から自分の作りたいイメージにあった材料を選んでいきます。
限られた時間なのでみんな黙々と作業をしていました。
材料をシートの上に配置してレジン液をつけてUVライトで固めたら完成です。
元々かわいくて、おしゃれな完成された素材からアクセサリーを作るのではなく
今回の体験授業では雑誌の切り抜きや余ったビーズやリボン、古紙などからアクセサリーをつくりました。
完成された素材からかわいい物を作るのは誰でもできます。
限られた素材の中でどうやってかわいい、おしゃれな物を作るのか。
体験授業を通してみんな学んでくれたのではないでしょうか。
7月にも1日体験入学があります!ぜひお越し下さい★
2015年6月2日 授業風景
先日、ジュエリーデザインコース3回生を対象にガラスの特別授業が行われました。
今回は透明の板ガラスをベースにし、
色ガラスを好きな形に切断したものを並べて
ガラスの角皿を制作しながら技法を学んでいきます。
ガラスカッターで板ガラスを切断しているところ。
もくもくと図案を考えているようす・・。
透明なものから不透明なものまでさまざまな色ガラスがあります。
こちらはやさしい色味で組み合わせていますね◎
並べたものから窯の中へ入れていきます。
窯の中でじっくりと熱を加えていきながら
ガラスを溶かして一枚の状態にしていき、
そこから形を湾曲させてお皿にしていきます。
窯から出したときの出来上がりを早く見たいですね!
楽しみです。
2015年6月1日 イベント
空間演出デザイン学科からお知らせです。
本学科ジュエリー専攻の学生が展示会を
東京にて開催しています!
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!
******************************************************
■Silhouette シルエット展
■会期:2015.5.30(土)~6.21(日)
■営業時間:13:00-19:00 ※月曜定休日(祝日は営業)
■会場:コンセプショナルブティック&ギャラリー*ジィオデシック
(〒153-0042 東京都目黒区青葉台2-16-7 )
******************************************************
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。