2015年8月
2015年8月27日 授業風景
8月24日から5日間、江南亜美子先生の夏期集中講義、
「百讀Ⅵ」が開講されています。
「書く」ためには「読む」ことが必要不可欠です。(もちろん逆も)
「百讀」の授業では「書く」ために本を読み、「読む」ために読んだ本の要約文を書きます。
江南先生の百讀の授業ではこの「読む」ことと、
「書く」ことが一体どういうことなのか深く掘り下げ、
読む技術と書く技術の双方を更に高めることを目指します。
昨日は樋口一葉の『たけくらべ』を題材に授業をしてくださいました。
私たちが現在読んだり、書いたりしている現代日本語以前の
日本語小説『たけくらべ』を現代語訳してみよう、という内容です。
まず『たけくらべ』ができる前後の文学の時代背景や
『たけくらべ』の物語背景を江南先生が解説してくださいました。
次に翻訳者の違う現代語訳された『たけくらべ』を読み比べて
更に『たけくらべ』の読みを深めます。
そして、最後に『たけくらべ』の現代語訳に挑戦です。
なかなか簡単にできるものではありませんし
難しいようではありましたが(笑)。
授業前よりも『たけくらべ』がどういった作品であり、
登場人物の心情や、言葉の意味など深めることができた様です。
江南先生の講義も残り二日間。
受講者のみんなには「読む」「書く」ということが
どういうことなのかしっかり考え、活かしてほしいと思います。
(スタッフ・鈴木真美)
2015年8月26日 授業風景
8月23日から三日間、クリエイティブ・ライティング特講Ⅱ、
倉本美津留先生の授業が開講されました。
今回は大学コンソーシアム京都に開講したので、
文芸表現学科の学生のほかに、
立命館大学や同志社大学、京都女子大学からも
学生が授業を履修してくれました。
まず一日目の講義・ワークショップを通して2人ずつのグループを組んでもらいました。
この授業を通して初めて出会ったもの同士、
ゼロの関係から新しい「クリエイティブ」な何かを生み出してもらいます。
それを発表するということで残りの二日間は、制作・発表の準備をしました。
先生にもアドバイスをもらいながら、内容を濃いものにしていきます。
そして短時間にも関わらず映像作品や参加型のプレゼンテーション、
ファッションショーの様な空間づくりをしての発表など様々な形で「クリエイティブ」することができました。
一番なにがすごいかというと、三日前まで全く知らなかった人とこうして何かを生み出したということです。
ゼロの関係から、お互いに摩擦をおこし、創造力に発展させていくプロセスや、そのおもしろさを
受講者のみなさんは学んだのではないでしょうか。
今回の授業での経験を忘れず
「クリエイティブ」における思考の幅を広くしていって欲しいと思います。
(スタッフ・鈴木真美)
2015年8月24日 ニュース
『乙女企画 06』が完成しました!
乙女企画は「恋愛」がテーマの文芸同人誌で
写真:文芸表現学科1回生 井上友里さん
3回生の(写真左から)白倉くん、坂根さん、編集長の山内さん、(写真右端)迫田さんの4人です。
『乙女企画 06』 限定250部/1冊 300円
編集長|山内優花
編集|迫田海里、坂根望都花、白倉惇司
写真|HOSHITO
著者|山内優花、仲西森奈、えしる、槻田美香、中山顕、船戸実結、まお、
澤野小遥、宮城美里、阿久津晴子、本川未央奈、笠井淳、小松弥生、坂根望都花、
三崎月子、鵜飼小春、迫田海里、森本菜央、青柳マツ
そして次の乙女企画編集長は2回生の小松さん(写真右から2番目)が務めます。
こちらも乞うご期待ください〜!
(スタッフ・鈴木真美)
2015年8月18日 授業風景
まだまだ暑い時期がつづく京都ですが
この京都の暑さに負けないくらい
熱い授業が文芸表現学科では行われています!
今年度から初めて行われる、ライトノベルの集中講義です。
講師は新城カズマ先生。
ライトノベルの定義・歴史・作成過程の実際・最近の業界事情・今後の展望などについて、
講義・考察・討論・演習・鑑賞を通じて考えます。
今日は授業前に、募集して書いてもらった
受講生のライトノベル作品の合評会です。
前期・後期末に行われる合評会並みに
受講者、そして先生からも質問や意見が飛び交っていました!
大盛り上がりの新城先生の講義は今週、金曜まであります。
受講者のみなさん、頑張ってくださいね!
(スタッフ・鈴木真美)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。