2015年9月
2015年9月29日 授業風景
2015年9月19日 授業風景
学園祭の初日に、こども芸術学科客員教授ツペラツペラ先生が、3回生による前期の制作と活動の成果展示の会場にお越しいただき、合評会を行いました。
ツペラツペラ先生は、亀山先生と中川先生の2人によるユニットであり、今回は中川先生にお話をしていただきました。
先生は、絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台 美術、アニメーション、雑貨など、様々な分野で幅広く活動してます。絵本など、著書多数で、海外でも様々な国で翻訳出版されています。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当していまして、多方面で活躍中です。
こども芸術学科は、3回生から3つのゼミに分かれて、自身の制作や活動を深め、さらなる専門領域を学んで行きます。今回の学園祭の作品は、まだ自身のやりたいことを探りながら一つ一つ見つけ出そうとしている段階です。
その中でも、こども芸術学科の学生達は、確かに自身のやりたいことに真摯に考え向き合いつつ取り組んでいます。まだまだこれからではありますが、作品を見るとすでに皆違う方向を向いて歩きはじめていることがわかります。
中川先生は、まだ迷いながらも制作している学生の作品に対する説明と、今将来どうして行きたいかの話も丁寧に一つ一つ聞いて、丁寧かつわかりやすくお話していただきました。様々な経験からのお話は具体的で、学生もイメージをつかめ、学生達の心にしっかり届いているようでした。発表で緊張した学生達でしたが、先生のお人柄もあり、あたたかな空気の中、様々な発見と、素直に学ぶことが出来、充実した時間になりました。
最後に、先生を囲んで皆でパチリ。
本日は、中川先生ありがとうございました。
※ 学園祭は、明日(9/20日)まで開催しています。こども芸術学科の多様な制作を是非見に来てください。会場の中では、こども芸術学科を紹介するブースもあり、過去の学生の作品や活動の映像、学科の概要を見て聞くことが出来ます。こども芸術学科の展示会場は、人間館の4階のNA413室になります。
(教員・村山)
2015年9月1日 ニュース
みなさん、こんにちは。
今日から9月、朝晩は随分と涼しく過ごしやすくなりましたね。
さて、先週8月25日~29日に、「こどもとあそび」の集中授業が行われました。
この授業は、”子どもの遊び”を実践し、学びます。
先生は、子どものことなら何でもお任せ!スーパー保育士の原坂一郎先生です。
神戸市初の男性保育士として、23年間たくさんの子どもとふれあい、
現在は「こどもコンサルタント」としてご活躍されています。
みなさんは子どもの頃、幼稚園や保育所でどんな遊びをしていたでしょう?
これは、スーパーにある傘袋を使った遊び。
たたいてかぶってジャンケンポン!(かぶってませんが) これだと痛くないですね。
この袋はロケットにもなるんです。先生も楽しそうです!
紙芝居もつくりました。
グループで発表。
じゃんけん電車。最後は長~い1本の電車になります。これも、子ども達が大好きな遊びですね。
使用済み封筒を使って、人形もつくりましたよ。
この他にも、折り紙や新聞を使ったり、からだを動かす遊びをしたりと、
幼稚園実習を直前に控えた学生たちは、実習前の緊張の中、現場で役立つたくさんの遊びを学びました。
今日から実習スタートです。子ども達の素敵な笑顔がたくさん見られますように!
(学科事務にしだ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【学生作品展】
9月19日(土)・20日(日) 10:00~18:00
会場 京都造形芸術大学各所
こども芸術学科 人間館4階
今年度最後のオープンキャンパスも同時開催です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。