2016年4月
2016年4月28日 イベント
皆さん、こんにちは~
キャラクターデザイン学科2年生、吉田です!
今回私がお話しさせてもらうのは、DeNAさん主催の『HEAT4th関西』についてです!
「HEAT4th関西」とは、簡単に説明すると学生向けのゲーム会社の合同説明会!
実際にゲーム業界に勤めている方々からお話が聞けたり、作品を見てアドバイスをもらうことのできる超貴重な機会ですo(●´ω`●)o
私はこのイベントに二回参加させてもらっています!
前回の「HEAT3rd渋谷」に参加するきっかけになったのは、1年生の時に学科の実習で「DeNAさんにゲームの企画書指導をしていただける」というものでした。
私はもともとゲームが大好きで、「将来のために一応話は聞いとくか~」みたいにめっちゃ軽い気持ちで参加しました。
最後の選考まで自分の企画書が生き残れば、渋谷(東京だ!)に行かせてもらえるとのことなので、実習が終わってからも、DeNAさんとのやりとりをしながらゲームの企画書を完成させていき、なんとか東京まで持って行くことができました!
ここまでが一回目の「HEAT3rd渋谷」の話で、ここからは続きの大阪での「HEAT4th関西」になるんですが、この記事を書くにあたって「ぜひ、生々しく!」と言われたので、思うことの多かったHEAT4th関西を生々しく?リポートします!
大阪では、渋谷とは違い自分の作品を展示して見てもらうというよりかは、
本当の企業説明会に参加するという感じでした。
周りは4年生の先輩方や、就職のために来ている方々ばっかりで緊張感であふれていました。
とにかく人が多い!熱気がすごい!肌で感じる緊張感!将来がかかっているとは正にこのことだと…‼
なので「場違いなのではないか…」と思っていたんですが、声をかけた参加企業さんは「2年生?気にしなくていいよ!」とたくさんお話ししていただけました。
しかし企業の方と自分の作品とを挟んでお話しさせてもらったときに感じたことは、「時間が無い・自分がやってきたことは足りなかったのではないか」という正直、焦りです。
ある企業さんにポートフォリオを見てもらったときに「できればデザインもできるプランナー(企画をする人になりたいです)」と伝えたところ
「…まだ2年生なんだよね?けど、就職って考えたとなると厳しめに言わせてもらうね」
そこからの企業さんの意見は正直、胃が痛くなるものでした。
頑張って書いたつもりの企画書でも「口頭で説明されなきゃわからない企画書じゃダメだよ。作り直したほうがいいね」
イラストも「やっぱり弱いね、描けてないかなぁ。自分もこうじゃないって思ってる?」
など、わかってはいたことなんですけど実際に就職というものが絡む場で突き付けられた言葉は正直重くて、辛かったです。
そこで自覚したのは「まだ」2年生じゃなくて、「もう」2年生だということです。
1年生で積み上げてきたことがもろに経験値として出るんだな、と…
私の場合それが圧倒的に足りないんだなと自覚した瞬間でもありました。
しかしここで痛い思いをしても得たもののほうが多かったと私は思います!
企業さんからもらったアドバイスをもとに今私は、
①色んなゲームをプレイしてみてプランナーの目線から見た時のレビューをノートにつけてみる
②人間以外のキャラクターや背景の練習
③アイデアのもととなる知識の吸収
を積極的に実践しています!
これも、何もしていないくて何も知らない自分だったら、きっと今は行動すらしてなかったと思います。
つまり何が言いたいかというと、「やりたいこと・進みたい道があれば迷わず参加する!」ということです。
つらいことやしんどいことも多かったけど、今ではあの特別授業に参加して心からよかったと本気で思っています。
そして自分から動いたことで得た結果は、少しでも自分の自信につながります!
なのでもう設定としては「ガンガンいこうぜ!」一択で(笑)
だいぶ長くなってしまいましたけど、伝えたいことは以上です。
ありがとうございました!!
※※※
HEAT4th関西の全体像についてもっと詳しく知りたい方はこちらの内容もご覧ください。
↓
http://social-creator.info/articles/159787
2016年4月26日 イベント
先週日曜日に行われた春のオープンキャンパス!
おかげさまで朝早くから大勢の方にお越しいただくことができました。
キャラクターデザイン学科の今年度のOCのテーマは、
「CHANGE AND CHANCE」です!
キャラクターデザイン学科に入って、たくさんのチャンスをつかみ、自分をチェンジしよう!
というメッセージが込められています。
キャラクターデザイン学科では、「自分をキャラクター化しよう!」というワークショップを行い、
高校生のみなさんに思い思いのキャラクターを描いてもらいました。
描き始めるとみんな真剣そのもの!やっぱりみんな絵を描くことが大好きなんだなぁと実感しました!
ブースでは、様々なアニメーションや映像がスクリーンに映し出され、
TOHOシネマズ学生映画ショートアニメーション部門・審査員特別賞を受賞した「ボーイメットガール」の
アニメーションが出来るまでの過程を再現していたり、あっと驚くCG世界を体感できるところがあったりと
ご来場してくださったみなさんとても楽しまれている様子でした!
また先生との相談ブースでは、たくさんの高校生と保護者の疑問や不安に思っていることを話していただき、
先生方が少しでも不安や疑問を和らげようと熱心にお話されている姿が見られました。
今回のOCを通して、たくさんの方に「キャラデに行きたい!」と思っていただければ嬉しいです!
そして、少しでもキャラデに興味を持っていただけたみなさん!
6月12日(日)・7月10日(日)に開催される1日体験入学オープンキャンパスに・・・
ぜひ!ぜひ!ぜひ!お越しください!
職員・学生一同みなさんとまたお会い出来る日を楽しみにしております!
2016年4月8日 イベント
こんにちは! 四回生の小川円です。
先日お伝えした、新三回生の漁野朱香さんが受賞したACジャパンCM学生賞の授賞式が、先日東京で行われました。
今回は、広報担当として同行した小川がその模様をお届けします!
3月28日、東京赤坂、サントリーホール ブルーローズ!
ここで授賞式が行われました。
広いロビーは入っただけでわくわくしますね!
続々と受賞者が集まるホール。
まずは優秀賞の発表、その後漁野さんが授賞した「審査員特別賞」の発表です。
大きなスクリーンで作品が上映されたあと、トロフィーと盾が贈られました。
今回、「審査員特別賞」は4作品が選ばれました。
グランプリ・準グランプリに次ぐ、栄誉ある素晴らしい賞です。
本当におめでとうございます!
野村先生とツーショット!
四回生たちともパシャリ!
その後は去年に引き続き電通さんへお邪魔して、
現役で活躍されているクリエイターの方々を交えてお話を。
漁野さんの受賞作品や、四回生の作品集も見ていただくことができました。
ナマの現場でナマのクリエイターさんのお話を聞くことができ、たくさんの勉強になりました。
ACジャパンという誰もが知るCMの学生賞を受賞し、
公共CMの制作という初めての経験を通じて、色々なことが学べた一年間だったと思います。
この受賞を糧にして、今後もさらなる高みを目指してほしいと思います。
わたしも後輩に負けないようにがんばります!
漁野朱香さん、改めまして、「審査員特別賞」の受賞、本当におめでとうございます!
2016年4月6日 イベント
こんにちは!!キャラクターデザイン学科 副手のトミタカです!! 4月に入り暖かくなり、桜も満開になりましたね!! さて、先週土曜日に京都造形芸術大学の入学式が行われ、84名の新入生がキャラクターデザイン学科にやってまいりました! キャラクターデザイン学科ではたくさんのオポチュニティ(機会)をみなさんに用意しています。 その機会がいかせるようこれからはじまる学生生活をぜひ満喫してくださいね。 キャラクターデザイン学科教職員一同、みなさんのサポートをしてまいります。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。