2016年5月
2016年5月31日 イベント
6/25(土)にマンガ学科主催で高校生対象「ストーリー創作講座」を開催することが決定しました!
「絵を描くのは得意だけどお話を作るのが苦手…」「アイディアはあるんだけど物語をどうやって展開したらいいか分からない」という人にピッタリの講座です。
ストーリー作りに関する講義の後、参加者それぞれのショートストーリーをアドバイスを受けながら作っていきます。
最後はマンガの設計図であるネームの描き方までをレクチャー。
ストーリーの作り方が丸ごと分かる1日です。お気軽にご参加ください!
■ストーリー創作講座」■
日時:6/25(土) 10:00~15:00(希望者には16:00まで延長あり)
申込み方法:予約フォーム https://ws.formzu.net/dist/S17188184/ より申し込んでください。(6/12・7/10の一日体験入学も同時に申込み可能)
2016年5月29日 授業風景
5/27の「マンガ概論Ⅰ」では、「りぼん」に「僕の家においで」を連載中の優木なち先生と集英社の編集部の方にお越しいただきました!
優木先生のマンガ雑誌への初投稿は小学校6年生のときだそうです(早い!)。
そのときはどういう用紙に描いていいか分からず方眼紙にマンガを描いていたそうで、投稿後にマンガの原稿用紙が編集部から送られてきてその存在を知ったのだとか。
小6当時の先生の様子が想像されて微笑ましかったです。
しかし、小学生とは思えない画力にみんなビックリしました。
その後は投稿を重ね(マンガよりも自分の恋に夢中な時期もあったそうですが)、高校3年生でデビューされたそうです。
デビューまでの道のりもそうですが、デビュー後の壁や担当編集さんとの関係性などにタメになることばかり。
売れっ子の先生でも日々努力されているんですねー。卵たちはそれ以上に努力しないとですね!
担当編集の方から教えていただいた画力アップやコマ割がうまくなるためのトレーニング方法は、すぐに試したくなる内容でした。
講義の後は一人ひとりにサインをいただいて、みんな大満足の特別授業でした。
2016年5月27日 ニュース
ここ最近蒸し暑いですが
そんな暑さを熱くしてくれるニュースです!
こんにちは。
副手の黒田です。
今週発売の週刊少年チャンピオンにて
3期生PN.松尾 あきくんの「クラスメイトの向こう意気」が見事佳作に選ばれました!
そしてなんと同作品は本誌掲載も確約!受賞とデビューが同時に決まりました!
松尾くんは現在4回生。
今の4回生の漫画家を目指す学生たちの熱量は最高潮です!
森さん、山元くんのデビューに続き、今回3人目。
夢の実現がもう手の届きそうなところまで来ている学生がたくさんいます。
4回生は毎日学校で作業してお互いに意識し刺激し合っているのがとても印象的です。
そんな環境がデビューを勝ち取る学生が多い原因なのかもしれないですね!
松尾君おめでとうございます!
2016年5月27日 授業風景
先週の5/18と今週の5/25に、
『絵画技法II』という授業で学生たちが京都市動物園へ行って来ました。
その目的は、版画用のモチーフスケッチ!
普段は屋内で作業をする授業ですが、
今回は動物をスケッチしそれを元に版画作品にするということで学外演習に!
フラミンゴはモチーフとして絵になりますよね、いいチョイスです!
こちらの学生は、撮った写真で再確認?虎を描いていたようです。
動物園の肉食動物って、動いてるところを見たいのに寝てることが多いですよね。
というわけで最後はみんなで寝てるライオンと記念写真!
今週は曇り空でしたが、先週は日差しが強く夏日でしたね。
暑い中お疲れ様でした。
先生に伺ったところ、どうやら版画作品はカレンダーになる予定らしいです。
出来上がりがとても楽しみです!
(by.副手フクモト)
2016年5月26日 ニュース
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。