2017年5月
2017年5月29日 授業風景
今、1年生たちは「造形表現Ⅰ」という授業で、色について学んでいます。
初回の授業では、紙の上にたらした絵の具を、手の平や指、筆を使
って自由にのばし、紙の上での混色を行いました。
グループによって配色やタッチが全く違っていておもしろいですね。
みんな手のひらをカラフルにしながら、絵の具をのばす感触を楽し
んでいました。
出来上がった絵は、次回の授業で小さな長方形にカットし、「色相
配色」「トーン配色」を学ぶ際の色見本として使用します。
単色ではない色見本で、どんな配色が出来上がるのか楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こども芸術学科1日体験入学のお知らせ
【1日体験入学 A日程 6/11(日)】 植木鉢に未来を描き育てる
小さな草木の命が育つ場所、「植木鉢」あなたなら、そこに何を表現しますか?
植物の種をこどもに見立て、種が元気に育つ鉢をデザインします。紙、草木、布
などを自由に使って、コラージュしたり、絵を描いてのびのび制作してください。
小さな命=こどもの可能性や、他者を受けとめる優しさについて一緒に考えてみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-11_07-09/
2017年5月27日 学生紹介
在学生紹介リレーも第4弾となりました!
どんどん紹介していきますよ
【3年生:みちおか ちゆきさん】
「こども芸術学科に入学してよかったこと」
こども芸術学科に入ると座学だけでなく造形やピアノ、体育などがあります。造形の授業ではいろんな素材に触れることができ、初めての感覚や体験が沢山味わえるのがよかったです。
「お気に入りの作品:100均の商品を分解して再構成する課題で制作したクラゲ」
「高校生の皆さんへメッセージ」
高校生の時にやりたいことは沢山やっておくことはもちろん、出来ることなら展覧会を見に行って、好きな作家さんを見つけてみてください。そして五感をフルに使って遊んでおいてください。もしかしたら大学に入ってから作品を作るときに良いヒントになるかもしれませんよ!
気になる方はこども芸術学科に来てみてくださいね〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こども芸術学科1日体験入学のお知らせ
【1日体験入学 A日程 6/11(日)】 植木鉢に未来を描き育てる
小さな草木の命が育つ場所、「植木鉢」あなたなら、そこに何を表現しますか?植物の種をこどもに見立て、種が元気に育つ鉢をデザインします。紙、草木、布などを自由に使って、コラージュしたり、絵を描いてのびのび制作してください。小さな命=こどもの可能性や、他者を受けとめる優しさについて一緒に考えてみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
2017年5月24日 学生紹介
こんにちは。副手の大塚です。
さて、今回も在学生の声を皆さんにお届けします!
【3年生:つじ しゅうやさん】
「こども芸術学科に入学してよかったこと」
子どもと関わるのはもちろんのこと、色々な素材も触れることができ、自分の好きな
素材を見つけることができる授業もあるので、入ってよかったです。
「お気に入りの作品:磁石のおもちゃ」
「高校生の皆さんへメッセージ」
夢を追いかけて頑張って下さい。子ども・絵本に興味がある人もぜひお待ちしています。
【3年生:にしざき みきさん】
「こども芸術学科に入学してよかったこと」
お互いの感性を認め合っているので、制作も「自分らしさ」を出しやすく、学科内の子たちは、
みんな優しくておもしろいので、笑顔がたえません。とても居心地がよく、また自分のやりたい
事にとことん取り組める学科です。先生もとても親身に接してくださいます。
「お気に入りの作品:タイトル「いい湯だな あははん」陶芸作品」
「高校生の皆さんへメッセージ」
こども芸術学科に入って、いろいろな感性に触れましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こども芸術学科1日体験入学のお知らせ
【1日体験入学 A日程 6/11(日)】 植木鉢に未来を描き育てる
小さな草木の命が育つ場所、「植木鉢」あなたなら、そこに何を表現しますか?植物の種をこどもに見立て、種が
元気に育つ鉢をデザインします。紙、草木、布などを自由に使って、コラージュしたり、絵を描いてのびのび制作
してください。小さな命=こどもの可能性や、他者を受けとめる優しさについて一緒に考えてみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
2017年5月18日 学生紹介
みなさんこんにちは。
日中は日差しも強くなり、暑くなってきましたが、まだまだ夜は涼しいですね。
体調を崩されていませんか?
さて、今回も在学生の声を皆さんにお届けします!
【第2弾はこの人!3年生:よう りのさん】
「こども芸術学科に入ってよかったこと」
こどもたちと関わることができること!音楽の授業の発表会でこどもたちの前で歌ったり、
ゼミでこどもたちとワークショップをしたり、実習に行ったり、他の学科では経験のできな
いことができます。色々な素材で、緑に囲まれた校舎で制作できる環境はとてもステキだな
と、3回生になった今でも思います!
「高校生の皆さんへメッセージ」
こども芸術学科は、何をしているの?先生になるの?と聞かれがちな、不思議な学科だと思います。ですが、
こども芸術学科は、こどもたちと触れ合い、実習や制作を通して自分自身と向き合うことのできるステキな学科
だと思っています!もっとこの学科の良さを伝えられたらな~と日々思います(笑)迷っていたら、ぜひ体験に
来てみて下さい!お待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1日体験入学 A日程 6/11(日)】 植木鉢に未来を描き育てる
小さな草木の命が育つ場所、「植木鉢」あなたなら、そこに何を表現しますか?植物の種をこどもに見立て、種が
元気に育つ鉢をデザインします。紙、草木、布などを自由に使って、コラージュしたり、絵を描いてのびのび制作
してください。小さな命=こどもの可能性や、他者を受けとめる優しさについて一緒に考えてみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
2017年5月15日 学生紹介
【在学生リレー企画】
高校生の皆さん
4月のオープンキャンパスに来てくれた皆さん、ありがとうございました。
オープンキャンパスの学科ブースでは、こども芸術学科の先生や学生とたくさんお話できましたか。
4月は来られなかったという皆さん、大丈夫です。
次は、6月11日(日)に体験授業がありますよ。
楽しい制作授業なので、是非、参加してくださいね。
HPからの申込みが始まっています。午前・午後の各回定員制なので、申込みはお早めに!
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-11_07-09/
さて、今日から、【在校生リレー企画】として、
こども芸術学科で学ぶ、学生たちの声をお届けしていきます。
先輩たちは、こども芸術学科に入学して、どんな作品を制作して、どんなことを学んでいるのでしょう。
こども芸術学科に入ってよかったこと、大学生になって制作したお気に入りの作品、
そして、高校生の皆さんへのメッセージを語ってくれています。
入学後のイメージが膨らんでくれたら嬉しいです。
【第1弾はこの人!3年生:ふじた かこさん】
「こども芸術学科に入ってよかったこと」
・たくさんのことに挑戦するキッカケをあたえてもらえる。
・自分の作品や自分自身を肯定してくれる先生や仲間がいる。
・自分も子どものように遊んだり、楽しめる環境があるので、子どもの世界を忘れず、子どもの目線に立って
考えることができる!
「お気に入りの作品:本棚(本の表紙が見えるように、手前は低く、奥は高く段を付けたのがポイントです)」
「高校生の皆さんへメッセージ」
少しでも「芸術が好き!」「やってみたい」と思うようなら、京都造形芸大へ!!
そして、「芸術+ 子どもが好き!!」と思うなら、ぜひぜひこども芸術学科へ!!!
毎日ウキウキワクワクにあふれていま~す!
【1日体験入学 A日程 6/11(日)】 植木鉢に未来を描き育てる
小さな草木の命が育つ場所、「植木鉢」あなたなら、そこに何を表現しますか?植物の種をこどもに見立て、種が元気に育つ鉢をデザインします。紙、草木、布などを自由に使って、コラージュしたり、絵を描いてのびのび制作してください。小さな命=こどもの可能性や、他者を受けとめる優しさについて一緒に考えてみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。