2017年7月
2017年7月24日 イベント
こんにちは。
7月最終週ということで前期も終わりに近づいています。
最終課題の制作締切に、合評に、プレゼンに!
みんな忙しそうです。。!
あとすこしがんばりましょう*夏バテにきをつけてね。
さて!
先週末の土日はオープンキャンパスでした!
たくさんのご来場ありがとうございました◎
学科ブースでは学生作品を展示したり、教員相談ブースを設けています。
先生や在学生スタッフとのおはなしや展示作品を通じて
空間演出デザイン学科の雰囲気を掴んでいただけましたでしょうか??
また、高校1.2年生の生徒さんの参加も多かったように感じます◎
また来年の夏、体験授業という実際に学科の授業を受けることが
出来るイベントもあるのでそちらにも参加してみてくださいね*
(今年の空間演出デザイン学科体験授業レポートはこちら!)
そして今回空間演出デザイン学科のブースでは
羊毛フェルトでアクセサリーを作るワークショップも開催していました!
ものづくりの楽しさをすこしでも
体験していただけたでしょうか◎
ぜひ自分でつくったものを身に着けてみてくださいね◎
さてさて!7月もあと1週間で終わりです。
8/1はAO入試のエントリー受付日となります。
受付日はこの1日のみとなりますのでご注意くださいね。
くわしくはこちら!
2017年7月21日 ニュース
こんにちは。
明日からいよいよオープンキャンパスが始まります!
7/22(土)〜7/23(日)の2日間、是非ぜひご参加ください^^
空間演出デザイン学科のブースでは、
ワークショップも開催します◎
『フェルト玉でアクセサリーを作ろう』
羊毛フェルトをつんつんつついて、
可愛いリングや、ブローチ、ヘアゴムが簡単に作れます。
ワークショップ中は空デの先輩達が作り方をレクチャーしてくれるので安心!
作りながら、ぜひ気軽に質問や相談もしてみてくださいね!
また教員相談ブースでは、学科で行われている授業のことや
AO入試の対策など、学科の先生からお話しを聞くことができます。
こちらも是非お気軽にお立ち寄りください◎
たくさんの方に出会えることを楽しみにお待ちしております^o^
2017年7月11日 ニュース
こんにちは!
雨が降ったり…やんだり…むしむしジメジメ…
そんな昨日までとはうって変わって、今日はピーカン。
夏の日差しが眩しいですね!
夏なの?梅雨なの?どっちなの…?
早くそんな日々から解放されたいです!
さて、今日は先週末に開催された体験型オープンキャンパスの
1日体験授業についてレポートしたいと思います◎
天候が良くない中、全国からたくさんの方にご参加いただき
本当にありがとうございました!!!^^
空間演出デザイン学科では、空間デザインコースとファッションデザインコースに
分かれて、より各コースの専門性に特化した内容の授業を行っています!
まずは、
空間デザインコースからレポートしたいと思います!
『コミュニケーションとしてのディスプレイをつくろう』
社会の課題解決のためのデザインでは、コミュニケーションしながら人や社会と関わっていくことが重要です。
今回はコミュニケーションするためのツールとして、小さな本のようなデイスプレイ空間を制作しました。
あなたの暮らすまちをよく思い出して、誰かに伝えたい”まちの良さ”のメモリアルディ(記念日)にして、
みんなにあなたの暮らすちの良さを”ディスプレイ”にして、伝えてみましょう!
まずは参加者のみんなで「わがまちコミュニケーション」!
自分の名前・出身地・記念日にしたいまちの良さ を、一人ひとり発表してもらいます。
そのあとは、まずは今日のディスプレイとなる”本”を作っていきます。
▼スチレンボードを上手に切るコツを先生から教えてもらいながら、慎重に作業を進めます。
▼切ったパーツはスチのりで丁寧に組み立てていきます!
箱が完成!
次は”エスキス”をはじめます。
”エスキス”とは、制作の前の準備として、実際に何をどんな風に作るのかを紙等に書き出して
アイデアや構図を考えてみること。デザインをする上でとっても重要です!
「何をつくるか決められない!」
「つくるものは決まったけど、どうやってつくればいいの?」
そんな時、先生や先輩にアドバイスをもらい、
面白いアイデアがたくさん湧いてくるとつくるのも楽しくなりますね◎
▼建築のお仕事をしている家成先生
▼3回生の学生スタッフ 吉田さん
▼3回生の学生スタッフ 川上さん
先生や先輩たちと話しができるのも、この1日体験授業の魅力です!
先生からは、より上手に人に伝わるもののつくり方を教えてもらったり、
先輩たちには、普段の学生生活や高校生の頃の話等も聞くことができます◎
さて、つくるものが決まったら、どんどん制作!
みんなかなり真剣!
皆さんすごい集中力で制作していたのが印象的でした!
作業時間は短かったですが、皆さん本当によく頑張ってつくっていました◎
制作の途中段階のものですが、いくつか作品を紹介させてもらいます*
▼広がる海と灯台を、”真上から見た角度”で制作していたのが素敵です!
▼かき氷を可愛く上手に抽象化していてすごい!
▼風に揺れている稲穂。カッターで細かい作業を頑張っていたのが印象的でした^^
他にも紹介したい作品がたくさんあったので、
すべて紹介できなくて残念です。。。><
制作時間が終わるとその後はいくつかのグループに分かれて、
グループ内でお互いの作品を見せ合いっこします。
▼グループのメンバーや先生(こちらは八木先生)に作品を紹介する様子
自分の作品を周りの人に伝えることや、他の人の作品を見ることで、
たくさん刺激を受けて、より今後の自分の学びに活かしていってもらえるといいなと思います◎
お次はファッションデザインコースの体験授業のようすです*
ファッションデザインコースの授業内容は
”バッグの新しい可能性の実験”
ということで
普段どこにでもあるようなトートバッグを
デザインし直すことでこれまでになかったバッグの可能性を
自由に引き出す試みをしていく、というものです。
かばんはものの運ぶための道具でもありますが
おしゃれのアイテムとしても重要視するものですね。
機能性に加えてどんな価値を足していくのか考えながら
さまざまな素材を使ってトートバッグを制作していきます*
授業の最初は百々先生のミニレクチャーから!
話はそれますがシャツの柄がすてきです。
百々(もも)先生は以前神戸のファッション美術館で学芸員をされていて、
学科ではファッションの歴史や服飾史の授業を担当されています。
レクチャーが終わり、いざ制作開始です!
ここからは制作の様子をご紹介していきたいと思います*
▼こちらは手際よくリボンで鞄の側面をあみあみ、、、
▼イラストに刺繍やボタンをとりつけています◎にっこりパンダがかわいい、、
▼ボタンをちりばめて、、色のまとまりが考えられていますね*
▼もともとの素材を解体してテクスチャをつくっています。
▼何色かのリボンを並べて丁寧に作業をこなしてるようす、、、
▼リボンをクシュっとさせてボリュームをだして、、
▼たくさんのリボンを綺麗に整列させることで一体感がでています◎
▼髪の毛?!と思いきや茶色いリボンを裂いていました。芸が細かい!
▼完成!
短い時間でしたがわきあいあいとした雰囲気で授業が進んでいきました*
体験授業を通じて空間演出デザイン学科の
雰囲気を感じ取っていただけましたでしょうか?
空間演出デザイン学科では
現代のデザインのあり方をとらえ、
空間とファッションという人と中心としたふたつの領域を通じて
新しい可能性を探求しながら実践的なデザインを多角的に学びます。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
また、再来週7/22(土).23(日)はオープンキャンパスを開催いたします。
オープンキャンパスでは、
実際に学生が作った作品を展示したり、
学科の先生のお話を聞くことができます◎
また今回のオープンキャンパスでは
AO入試のエントリー予約が可能です!
エントリー受付は8/1の1日しかないため、
エントリー予約をすることで
受付当日ソワソワせずにいられるので安心です!
ぜひお越しください*
空Dブースは人間館オーブの入り口部分です!
お待ちしておりま~~す!
くわしくはこちら!
2017年7月6日 ニュース
こんにちは。
京都の夏は蒸し暑いです。
さて!
以前ブログでもご紹介した鼻緒シューズ「Whole Love Kyoto」。
(その時の記事はこちら。)
このたび最新のファッションやカルチャーを
取り上げるファッション情報サイト「Fashionsnap」にて
鼻緒シューズを紹介していただきました!
https://www.fashionsnap.com/news/2017-07-06/whole-love-kyoto/topics/
そしてそして
公式HPも開設しましたので
ぜひチェックしてみてください*
来週あたま7月10日(月)より
藤井大丸にて販売が開始されます!
23日(日)までの期間限定ポップアップストアとなりますので
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください◎
※6/21のブログにポップアップストアの期間を
17日(月)までと記載しておりましたが23日(日)まで延長になりました。
2017年7月5日 授業風景
こんにちは。
街中では祇園祭の提灯が飾られる季節となりましたね。
さて、
そんな祇園祭の期間に合わせて行う、
展示販売についてのお知らせです!
今年も数字のテキスタイルでおなじみ、
京都ブランド”SOU・SOU”との
取り組みの授業で「貫頭衣展」を行います。
この授業は3回生の選択制のコース混合のゼミとなっており、
毎年成果展として祇園祭の時期に展示販売を実施します。
今週末7/9(日)~7/16(日)までの1週間、
四条河原町の京都マルイ6階にて展示販売を行います。
▽今回のDM
展示販売を控え、
先日、染織テキスタイルコースとの合同合評が行われました!
作品をずらっと並べて
SOU・SOU代表の若林剛之先生にお越し頂き
ひとつひとつ作品のアドバイスを貰っていきます。
染テキコースとの合同合評は普段の雰囲気とはすこし異なり、
他の学科の作品を見ることで刺激を受けることが出来たのではないでしょうか。
学生のオリジナル貫頭衣が並ぶ貫頭衣展、ぜひぜひお越しください◎!
貫頭衣展と同時開催で
染織テキスタイルコースの”てぬぐいと四角衣展”も
1階入り口付近にて販売いたします!
こちらも合わせてお立ち寄りください◎
* * * 詳細情報 * * *
日時:2017.7.9(日)~7.26(日)
10:30~20:30
場所:京都市下京区四条通河原町東入ル
真町68番地
京都マルイ6F イベントスペース
・阪急電鉄「河原町駅」すぐ
企画:京都造形芸術大学 空間演出デザイン学科
(若林剛之・中山たかの)
* * * * * * * * *
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。