2017年10月
2017年10月30日 ニュース
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
今回は、歴史遺産学科教授の仲 隆裕先生がお話される公開講座のご案内です。
11月4日(土)に福岡県の旧藏内邸にて
庭園の見方や見どころ、建築や煎茶との関係のお話を聞き、庭を楽しむ庭園鑑賞会が開催されます!
庭園については歴史遺産学科教授の仲 隆裕先生、建築については京都工芸繊維大学の矢ケ崎 善太郎先生がお話されます。
この庭園は仲先生のご指導で修復され、名勝として国の文化財指定をうけました。
実際に庭園を鑑賞しながら歴史遺産の保存・修復・活用についての専門的な知識を学べる貴重な機会です!
詳細は下記をご覧ください。
みなさま、是非ご参加ください!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
旧藏内邸 庭園鑑賞会
日時:2017年11月4日(土) 13:00~16:00
会場:旧藏内邸(福岡県築上町上深野396番地)
定員:100人
参加費:300円
お申し込み方法:電話で事前申込。TEL:0930-52-3771
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2017年10月24日 イベント
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
秋も深まり、朝晩に関わらず肌寒くなってきました。
紅葉が待ち遠しい季節ですね。
さて、今回は10月15日(日)に開催された歴史研究クラブの様子をお届けいたします!
第2回目となる今回は、ヤコウガイでアクセサリーを作ろう!–古代の技術に挑む–と題して、
ヤコウガイという螺鈿(らでん)や装飾品の素材として古来から用いられていた貝を使用した
アクセサリー作りを行ないました!
(第1回目歴史研究クラブの開催レポートはこちらです)
まず始めに、岡田先生よりヤコウガイや螺鈿についてお話を聞きました。
螺鈿とは、真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む技法です。
隙間なく切り出すのは難しく、とても緻密で繊細な技術です!
本日使用するヤコウガイ(中央)です。
皆さん観察したり触ってみたり、興味津々です!
まず、どのようなものを作るのか想像を膨らませながら図案を描きます。
そして作りたい形に切り出したヤコウガイをやすりでさらに削り、その後磨いていきます。
はじめは粗いやすりで削り、次第に細かいものへと切り替えて断面や表面を磨きます。
真珠層が見えるまで時間をかけて削り、磨いていきます。
なかには敢えて表面の緑を残したり、自分のデザインにあわせて削り具合を変えている方もいました!
みな作業に夢中で約2時間、ひたすら磨き続けていきます。
そして最後に合評です!
削り方、形や厚みのこだわりなど、ひとりひとり発表を行ないました。
自分とは違った発想の作品の発表に聞き入っていました!
さて、この後どのようなアクセサリーになるのでしょうか。楽しみですね。
短い時間でしたが、皆さん一生懸命取り組んでくださり、とても良い作品ができたと思います。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!
そして次回の歴史研究クラブは11月19日(日)に開催されます!
第3回目となる次回は染め、金や銀の細かい箔を散らすなどの様々な技法により
美しく彩られた装飾料紙を作ってみましょう。
古代の技術を実際に手を動かしながら学び、体験していただきます。
気になる方は、是非ご参加ください!みなさまのご応募お待ちいたしております!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
【第3回 歴史研究クラブ】
奈良時代からの技術を体験 装飾料紙を作ろう!
日時:11月19日(日) 13:00~16:00
集合場所:京都造形芸術大学 人間館(NA)4階 歴史遺産学科自習室
集合時間:12:45 ※当日はスタッフが待機していますので、全員で実施場所へ移動します。
解散場所:大学にて解散します。
対象:高校生・受験生
参加費:無料
持参物:筆記具・ノート
お申し込みはこちらから !
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
2017年10月11日 ニュース
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
今回は、歴史遺産学科教授の伊達仁美先生と歴史遺産学科4回生 森 加奈子さんの講演のご案内です。
10月21日(土)~22日(日)に
国際フォーラム「地域文化の再発見」-大学・博物館の視点から
が別府大学にて開催されます!
旧真田山陸軍墓地(大阪市天王寺区玉造本町)の保存についての発表です。
旧真田山陸軍墓地とは、明治4(1871)年に当時の兵部省が設置し、
昭和20(1945)年の終戦に至るまで陸軍が管理していた墓地です。国内最大規模で、現在でも5,299基の墓石があります。
しかし多くは和泉砂岩製で、劣化の進行が懸念されることから保存処置が必要となっています。
歴史遺産学科の学生たちは代々、授業や本学附置研究機関である
日本庭園・歴史遺産研究センターの活動などで旧真田山陸軍墓地の保存にかかわってきました。
伊達仁美先生は「学生とともに行う旧真田山陸軍墓地和泉砂岩製墓石の強化処理」、
4回生の森加奈子さんは蒼山会(本学の保護者会)の研究助成を受けて実施した「旧真田山陸軍墓地展示室の再構築」を、それぞれ発表します。
お二人の発表は10月22日(日)です。
詳細は下記をご覧ください。
ぜひご参加ください!
——————————————————————————————————————–
国際フォーラム「地域文化の再発見」-大学・博物館の視点から
日時:2017年10月21日(土) 10:00~17:15
2017年10月22日(日) 13:00~16:30
会場:別府大学メディア教育・研究センター4階 メディアホール
お問い合わせ:国際フォーラム「地域文化の再発見―大学・博物館の視点から」
事務局TEL:080-3776-8688
——————————————————————————————————————–
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。