2018年3月
2018年3月20日 ニュース
こんにちは、
2008年に修了した 後藤 吉晃 さんの展覧会のご案内です。
ご高覧くださいませ。
・・・
後藤 吉晃 展 「 内 景 」 GOTO Yoshiaki exhibition
2018年3月27日(火)-4月1日(日)
12:00 – 19:00 (展覧会最終日は18:00まで) 月曜日休廊
とりとめの無いものが琴線に触れたとき、その眼差しは対象に向かいつつも、
半分は自らの内側の光景に向けられているように思います。
記憶や捉え方といったものが像を成すその光景は、断片的、曖昧、且つ鮮明です。
バーナーで画面に火を入れ、浮かび上がる黒線は私が思い描くその像の輪郭線に似て感じます。
燃やし描く行為の中で心にうつりゆく光景を画面に留めたいと思っています。(後藤)
ギャラリー恵風 2F
〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町21ー3 (京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側)
TEL:075-771-1011 FAX:075-771-0358
アクセス [市バス]熊野神社前下車すぐ [京阪電車]神宮丸太町駅より徒歩5分 [徒歩]京都市美術館より徒歩7分
・・・
後藤 吉晃 GOTO Yoshiaki
1983 山形県生まれ
2006 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース 卒業
2008 京都造形芸術大学大学院修士課程 修了
2015 個展「内景」(gallery恵風/京都)
2015 「The NIHONGA」(京都府京都文化博物館) 同 ʼ16、 ʼ17
2015 酒田市松山城址館 能舞台鏡板制作 (山形県酒田市)
2016 「Gen-はじまりとおわり-」( 京都芸術センター)
2016 「凡ノ奇ー日本画五人展ー」(大丸京都店アートサロンESPACE)
2016 個展「景色をつむぐ」(大丸京都店アートサロンESPACE)
2017 「京都府新鋭選抜展2017」(京都府京都文化博物館)
2017 「kyo to kyo 展」(Art Space M EISEI / 京都)
2017 「後藤吉晃×村上佳奈子 “noMono”」(gallery M ARONIE / 京都)
2018 「第5回 続 京都日本画新展」( 美術館「えき」KYOTO)
2018 「kyo to kyo 展」(ギャラリー枝香庵 / 東京)
ギャラリー恵風のホームページhttp://g-keifu.com/より転載
2018年3月5日 イベント
こんにちは
明日から2011年大学院を修了した目良 真弓さんの展覧会が始まります。
ぜひ、ご高覧くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目良 真弓 銅版画作品展
身体の記憶 ― 表面との対話 MERA Mayumi solo exhibition
今まで衣服をモチーフにしたメゾチント作品を作ってきました。 衣服を生身の肉体に代 わる身体や皮膚、抜け殻として描いています。 私にとってメゾチントの魅力は、銅版の表面と濃密で繊細な対話ができることです。 表面に無数の傷をつけ、磨き、微妙で豊かな諧調のイメージを紙にうつし取る。 絵画と身体のイメージを交差させるのに、メゾチントは最良の手段のように感じています。(目良)
2018年3月6日(火)-3月11日(日)
12:00 – 19:00 (展覧会最終日は18:00まで) 月曜日休廊
ギャラリー恵風 1F
〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町21ー3 (京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側)
TEL:075-771-1011 FAX:075-771-0358
アクセス [市バス]熊野神社前下車すぐ [京阪電車]神宮丸太町駅より徒歩5分 [徒歩]京都市美術館より徒歩7分
目良 真弓 MERA Mayumi
1983 千葉に生まれる
2009 京都造形芸術大学卒業制作展(秋元賞/学科賞/混沌賞)
2009 日本版画協会版画展 B部門 賞候補 (同09,10,11,15)
2010 KYOTO版画2010 新鋭展 最優秀賞(JARFO/京都)
2010 佐藤国際文化育英財団奨学生展(佐藤美術館/東京)
2011 京都造形芸術大学 芸術研究科修士課程 修了
2011 ヴァルナ国際版画ヴィエンナーレ 入選 (ブルガリア)
2012 個展(ギャラリー恵風/京都)
2015 グループ展「Next Winds~未来~」(大阪高島屋美術画廊/大阪)
2016 日本・カナダ国際版画展 優秀賞(京都市美術館)
2017 アワガミ国際ミニプリント展 アワガミファクトリー賞 (徳島)ギ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ギャラリー恵風のホームページhttp://g-keifu.com/より転載
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。