2018年4月
2018年4月30日 ニュース
昨日は強い日差しの中、今年初めてのオープンキャンパスにご来場いただき誠にありがとうございました!!
映画学科では「人間館」1Fのブースでの教員、学生たちとの相談会と、映画学科のある高原校舎でのワークショップと、2か所に分かれての開催となりました。
映画製作コースは高原校舎Aスタジオで「映像合成を体験する」と言うワークショップを行い、実際にスタジオ内にグリーンバック合成の現場を作り、高校生たちにカメラの前に立って映像の中に入っていただきました。
俳優コースではBスタジオで、俳優コース長の水上竜士先生と俳優コースの学生たちといっしょに「はじめての演技体験」と言うワークショップが行われました。
また今回は「北白川派」の鈴木卓爾監督『嵐電』のコーナーも設けられ、それにちなんで映画の登場人物である「キツネとタヌキ」が「風の舞台」でのデモンストレーションに出現しました。
ご来場下さった皆さん、映画学科では次回6月10日(日)の「体験入学オープンキャンパス」においても数々の楽しい、そして入試に役に立つプログラムを準備しています。
スケジュールや詳細などは大学の「OPEN CAMPUS 2018」サイトをご覧下さい。
重ねて、ご来場ありがとうございました。
次回6月10日(日)に再び会えるのを映画学科一同楽しみにしています!!
2018年4月28日 イベント
2018年4月26日 ニュース
本学で撮影された卒業生、酒井麻衣監督(4期生)の新作『ウィッチ・フウィッチ』が、いよいよ地元「出町座」で、5月12日(土)から18日(金)まで凱旋上映されます!!
初日には酒井麻衣監督と共に、出演された辻凪子さんの舞台挨拶もあります。
この作品は去年12月に本学内のJ41教室や大階段、ロビーなどで撮影された酒井麻衣監督の新作で、辻凪子さん、佐々木詩音さん、安田ユウさん、松本卓也さんなど今年4月に映画学科を卒業した俳優たち、またエキストラとしても多くの在学生が出演しています。
また俳優コース卒業生であるぎぃ子さんも出演され、スタッフとして多くの卒業生も参加しています。
卒業生が監督した映画に多くの映画学科の俳優やスタッフが参加し、加えて母校で撮影をしたと言う画期的な作品ですので、映画学科の学生のみならず多くの皆様のご来場をお待ちしております!!
関西での上映は「出町座」以外でも、京都「イオンシネマ京都桂川」、大阪「第七藝術劇場」他も予定されていますので公式HPをご覧下さい。
2018年4月24日 授業風景
先週から開講している、「16mmフィルム」で撮影を行う「映画技術VII」という授業をご紹介します。
この授業は、映画『Shall we ダンス?』や『宇宙兄弟』を撮影された、カメラマンの栢野直樹先生の担当です。
普段使っている「デジタルビデオカメラ」とは異なる撮影技法を実習する、とても貴重な授業です。
仕組みを学んだあとは、実際にフィルムを回して撮影をしてみます。
この日の被写体は、俳優コースの杉原亜実さんと宮本伊織さんでした。
〈本を読む彼女のもとへ、柵を飛び越えてくる彼〉というシチュエーションです。
フィルムが現像できたら、映写機にかけて撮影した映像を見る予定です。
「デジタルで撮影する」ということと比べて、どんな違いを発見するでしょうか。
その様子もまた、こちらでお伝えできればと思います。
2018年4月21日 イベント
いよいよ来週末、4月29日(日・祝)に今年初めてのオープンキャンパスである「春のオープンキャンパス」が開催されます!!
いろいろな催しのタイムテーブル、シャトルバス等に関しては大学HPのオープンキャンパス・サイトをご覧下さい。
今回は「学科ブース型オープンキャンパス」となります。
「人間館」1Fに設置される各学科のブースで、先生方や先輩たちに気軽に質問・疑問等を訊いてみましょう。
また映画学科のある高原校舎では、「映画製作コース」と「俳優コース」の模擬授業も行われますので、お気軽にご参加下さい。
今回の「映画学科」の目玉はもちろん「北白川派」の新作映画である鈴木卓爾監督の『嵐電』です。
『嵐電』コーナーや、登場人物(?)のパフォーマンス等がありますのでお楽しみに!!
「映画学科」教職員、学生一同、心より皆様のご来場をお待ちしております!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。