2018年6月
2018年6月29日 ニュース
6月22日(金)優秀学生賞の授与式が行われました。
▲▲▲ ここで解説 ▲▲▲▲
京都造形芸術大学「優秀学生賞」とは、研究・制作活動、課外活動など、学生生活において秀でた4年次生を表彰し、激励する制度です。3年次までの成績や研究・活動実績などをもとに、厳正に審査をおこないます。
こども芸術学科からは野口真利名さん(新田高等学校 出身)中島萌香さん(兵庫県立龍野高等学校 出身)が選出されました。
▲▲▲ 受賞コメント ▲▲▲▲
野口さん「学科の活動にとどまらず、プロジェクトや展覧会など色々なことに挑戦してきた3年間を評価してもらえて嬉しいです」
中島さん「実は1年生の頃からこの「優秀学生賞」を獲りたいと思っていたので、実現できて嬉しいです」
学内外の活動や、プロジェクトにも取り組み、学科での制作、勉強に特に積極的に取り組んできた2人の受賞となりました。2人とも、本当におめでとうございます!!
////////一日体験入学オープンキャンパス7月8日(日)のお知らせ///////////////////////
7月8日(日)に「一日体験入学オープンキャンパス」が実施されます!1日の授業体験をしていただくこのオープンキャンパスは、「夏期コミュニケーション入学(体験授業型AO入試)」の模擬体験にもなりますので参加をオススメします!詳しく知りたい方はコチラ
2018年6月15日 イベント
4回生Bゼミの学生たちによる展覧会情報をお知らせいたします。
彼らが3回生の後期に取り組んだ2つの課題の成果物を展示しています。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
【展覧会コンセプト】
私たちこども芸術学科(Bゼミ)では「相手の気持ちを想像しながらはなしを聞く力」が、こどもとの関わりの中でその気持ちに寄り添う想像力へつながると考え、3回生後期に2つの課題に取り組みました。それは「憧れ・尊敬する人に話を聞く」「地域の小さな歴史からこどもとの関わりを考える」というものです。人に直接会って話を聞くことで、それまで想像していなかった人や地域の奥行きを感じることができました。この経験を知ってもらうことで、私たちが感じた繋がりを次につなげようという思いであなたにお裾分けをしたいと思います。
【出展者】
こども芸術学科 Bゼミ学生 8名
(戎里央・辻修也・阪井美帆・太田りこ・柴尾弥記・西崎美希・山添柚衣・米竹七羽)
【会期】
2018年6月14日(木)~6月20日(水)
9:00~19:00(最終日17:00まで)会期中無休
【展示場所】
@京都造形芸術大学 人間館1F BREATH KUAD 春秋座側スペース
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいね!
2018年6月8日 授業風景
2回生の保育、幼児教育の授業と造形の授業の連動企画を紹介します。
2回生達は6月中旬に幼稚園訪問をします。訪問先の幼稚園で、グループに分かれて部分実習を行うことになっています。
◆◆ここで解説◆◆◆◆
部分実習とは、1日の流れの中の部分を実習生(学生)主導で行うことです。例えば、朝の会や帰りの会、絵本を読む時間、制作をする時間、どの時間に実習をさせてもらうかを決め、子どもへの声掛けや部屋の環境設定などを考えて指導案を制作し、実際に実習生の声掛けによってその時間を進めていきます。
6月の「造形表現Ⅲ」の授業では、前回個人で発表した課題をもとに、考えや発想が近い人同士を6、7人のグループに分け、幼稚園で行う活動を考えています。1回生の時の造形表現Ⅱで学んだ素材を保育で学んだ遊びに活かしたり、新たに造形遊びを考えたり。色々な案が出て話し合いが進んでいきます。
それと並行して、教育の授業では、対象となる子どもの年齢や、行動、準備物の安全性や環境なども考慮しながら「指導案」を作っていきます。
「保育」「教育」「造形」の授業を連動させ、今回のように幼稚園訪問(保育・教育)に造形の力が活かされるのがこども芸術学科の強みでもあります。幼稚園訪問本番での子ども達の反応が楽しみです!
▼▲▼一日体験入学オープンキャンパス7月8日(日)のお知らせ▼▲▼▲▼
7月8日(日)に「一日体験入学オープンキャンパス」が実施されます!1日の授業体験をしていただくこのオープンキャンパスは、「夏期コミュニケーション入学(体験授業型AO入試)」の模擬体験にもなりますので参加をオススメします!詳しく知りたい方はコチラ
2018年6月1日 授業風景
1回生の「マテリアルベーシックⅡ」の授業を紹介します!
これまでの授業で、色相や基本的な事を学んできました。今回は、それを踏まえて色と形で自分を表現してみます。
カットした発泡スチロールにアクリルジェッソ塗り、乾燥させてからモデリングペーストを付け、着彩という流れで制作が進んでいきます。
カットした発泡スチロールにヤスリをかけているところですね。
アクリルジェッソを塗っていきます。
ハケ、ダンボール片、指などを使って、発泡スチロールの表面にモデリングペーストを付け、凸凹やひっかき模様、層を作り自分のイメージに近い質感を出していきます。
モデリングペーストが固まったらいよいよ着彩!自分のイメージの色を塗っていきます。
制作途中の作品を見せ合いながら、お互いのイメージについて話し、相手と自分のイメージのズレを感じる場面もあったようで、新しい発見になった!と盛り上がっていました。完成品が並んだ姿を見るのが楽しみです!
(大塚:スタッフ)
【一日体験入学オープンキャンパス7月8日(日)】のお知らせ・・・・・
7月8日(日)に「一日体験入学オープンキャンパス」が実施されます!1日の授業体験をしていただくこのオープンキャンパスは、「夏期コミュニケーション入学(体験授業型AO入試)」の模擬体験にもなりますので参加をオススメします!詳しく知りたい方はコチラ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。