2018年6月
2018年6月26日 ニュース
みなさん、こんにちは!
梅雨の晴れ間、とっても暑いですね!
いまにも蝉が鳴きだしそうな暑さ!!
みなさん、熱中症には気をつけてくださいね◎
さて、先日ギャルリ・オーブにて優秀学生賞の授賞式が行われました!
優秀学生賞とは、3年次までの成績や制作面等、大学での活動において優秀と
認められた学生に贈られるもので、プロダクトデザイン学科からは、
東山 桐子さん(私立関西大倉高等学校 出身)
疋田 涼葉さん(京都市立銅駝美術工芸高等学校 出身)
の2人が受賞しました★★
▽受賞式の様子
受賞式前、にこやかだった2人も、
式が始まると、少し緊張している様子!
尾池学長からひとりひとりに賞状が渡されました。
最後は受賞者全員で写真撮影!
現在、ギャルリ・オーブでは受賞者のパネル展示が開催されていますので
ぜひ、お立ち寄りください!
あらためて、受賞おめでとうございます!
―――――――――1日体験入学(7月)・予約受付中―――――――――
プロダクトデザインの授業が受けられるのは
これが最後です!
予約をまだしていない方は → こちら から
お待ちしております!
――――――――――――――――――――――――――――――
2018年6月20日 ニュース
みなさん、こんにちは!
気が付けばもう6月後半ですね◎
段々蒸し暑くなってきたので、体調をくずさないよう、
ご飯をモリモリ食べて、夏バテなどに気をつけてくださいね!
さて、素敵なニュースが舞い込んできました!
なんと、4回生の三木俊輝くん(私立比叡山高等学校 出身)が京都新聞に載りました★★
三木くんはとても料理が得意で、数々の料理コンクールでも賞を受賞するほどの
腕前の持ち主なのです◎
そんな三木くんが、農業を学ぶ学生と食を学ぶ学生の出会いを支援しようと
自ら企画し行われた“水田レストラン”というプロジェクトが、
京都新聞に取り上げられたのです!
“水田レストランプロジェクト”ついて
食を学ぶ学生と農業を学ぶ学生の学生時代の交流が少ないという現状から
食を学ぶ学生が料理人として実際に働きだした際に新鮮な農産物を手に入れる方法が分からなかったり、
農業を学ぶ学生が、食を学ぶ系学生との繋がりがほとんどなく、
また、就農する人数がきわめて少ないという問題点が生まれる点に着目し
両社の交流を生むきっかけを作ろうと開催されたプロジェクトです。
実際にプロジェクトでは、
集まった食を学ぶ学生と農業を学ぶ学生が田んぼに足をつけて昼食を味わったり、
一緒に料理を作る事によって交流を深め、食を学ぶ学生は生産者の思いを知り、
農業を学ぶ学生は、料理人がどんな野菜が使いやすいかを考えるきっかけが生まれたそうです!
三木くんは大学でプロダクトデザインを学ぶ傍ら個人事業を立ち上げ、
自身の得意な料理にプロダクトデザインを落とし込み、
ジャムなどの商品開発やキッチンウェアのデザイン、飲食店の空間デザインなどを行なっています。
(右)三木俊輝くん
学生として大学で学びながら、個人事業を立ち上げ活躍している三木くん。
自分の得意分野を極めるだけにおさまらず、
社会の問題へと目を向けて挑んでいく姿、とっても頼もしいです!
今後も活躍が楽しみです★
・・・・・・・・・1日体験入学 予約受付中・・・・・・・・・
まだ1日体験入学・オープンキャンパスに参加していないという方
ぜひぜひ7月の1日体験入学にご参加ください!
■日時:7/8(日)
ご予約は→ こちら から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年6月15日 ニュース
みなさん、こんにちは!
ついに梅雨入りしましたね!
なかなかスッキリしない天気が続いていますが、
大学の木々たちは雨水をうけてイキイキしています○
さて、6月10日(日)に“1日体験入学”が開催されました。
今回もたくさんの方々に参加して頂き、本当にありがとうございました!
“「観る」→「つくる」のデザイン” がテーマの今回は、
ハンディモップの把手のデザインをしよう!という授業を行いました!
まずは、実際にハンディモップを使う様子を観察するところから始めます。
ここが使いにくそうだな、こんな所は掃除しにくいな、などなど
観察して見つけた問題点をメモしていきます。
そして見つけた問題点から、ハンディモップの把手をデザイン!
みんな限られた時間の中で、先生や先輩スタッフの力を借りながら
思い思いの把手を完成させていきます!
とっても真剣な表情!
完成後は、一人一人発表を行ってもらいました◎
私たちが想像しないそうなたくさんのアイディアに、
こちらまでとってもわくわくしてしまいました〇
今回体験授業に参加出来なかった人、ぜひ7月の体験入学に参加してみてください!
6月の体験入学とはまた違った内容の授業を行います★
ご予約は こちら から!
みなさんの参加をお待ちしております♪
2018年6月5日 ニュース
みなさん、こんにちは!
早いもので、もうすでに梅雨入りの気配がしてきました!
あっという間に夏になってしまいますね◎
さて、京都造形芸術大学には
春休みや夏休みを利用して参加することが出来る
“短期海外研修プログラム”というものがあることをご存知ですか?
今回はその中でも、“北欧研修ツアー”をご紹介します!
北欧研修ツアーとは、春休み期間中に12日間北欧へ行き、
現地の美大生との交流や、現地の施設や建造物の見学、
工芸製品やデザイン製品の鑑賞を通して
北欧独特の表現やデザインスタイルに触れ学んでいくツアーです。
引率教員は、プロダクトデザイン学科の大江孝明先生です!
2017年度のツアーでは、本学科から現3年生の
藤田あいのさん(私立履正社高等学校 出身)、
松本佳奈さん(福井県立羽水高等学校 出身)の2名が参加していました★
そして現在、本大学の人間館1階ロビーにて
2017年度の“北欧研修報告展”が行われています!
■藤田あいのさんの作品
■松本佳奈さんの作品
研修ツアー中の写真や、現地の美大生と行ったワークショップの作品
参加者の感想等も展示されています!
北欧研修ではどのようなことが行われているのか、
気になる方、ぜひぜひ報告展に足を運んでみてください!
■■■■■■■■■■1日体験入学のお知らせ■■■■■■■■■■
6月の体験入学がすぐそこまで迫ってきました!
みなさんご予約はもうお済ですか?
予約まだまだ受付中です◎
みなさんのお越しをお待ちしております!
予約は→こちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。