2018年7月
2018年7月18日 授業風景
7月13日(金)のアシスタント演習Ⅰではマンガ家のえすとえむ先生に特別授業を行っていただきました!
えすとえむ先生は現在『フィールヤング』にて「いいね!光源氏くん」を連載されています。
授業内容は実際に先生が描かれた原稿のコピーに直接コマの枠線を引いたり、
ベタやトーンの仕上げをするというものでした。
近年クリップスタジオ等の普及によりパソコンを用いてマンガを描く人が多くなっており、
マンガ家のアシスタントもデジタルソフトを使用する場合が増えているのですが、
えすとえむ先生によるとアナログでのやり方をマスターしておいたほうが自分の作業スピードを把握できたりして、
結果デジタルでマンガを描く時にも生かされるとのことでした!
先生から指示された場所につけペンで線を描き加えたり…
こちらの学生はトーンを貼っています。
普段はデジタルソフトを使ってマンガを描いている学生も多いようで、「アナログは久しぶりです…」と
四苦八苦している様子が伺えました。
しかしすぐに感を取り戻し、集中してバリバリ作業を進めていました!さすがですね!
完成した原稿はえすとえむ先生直々にチェックしてもらいます!
目の前で見てもらうので学生はドキドキです…!!
作業中はえすとえむ先生と松下先生お2人によるアシスタント裏話も聞くことができました!
アシスタントをやりながらプロのマンガ家を目指す方も多いでしょう。
実際に連載作品があり、アシスタントもいるえすとえむ先生のお話は貴重です。
今回の授業を生かし、確実に力をつけて将来のために役立てていってください!
==おしらせ==
今週末、21日22日にはオープンキャンパスが開催されます!
夏期コミュニケーション入学直前なのでまだ入試について悩んでいる…という人も相談にのりますよ!
7月8日に天候の影響で残念ながら中止になってしまった体験授業の代わりに
このオープンキャンパスの日に体験講座が追加で開催されます!
マンガ学科一同お待ちしておりますので、ぜひ参加してみてください!(体験講座は予約制)
詳しい情報はこちらまで!!
2018年7月5日 授業風景
2年生向けの授業「エッセイマンガ」の学外授業について紹介します!
今回の「エッセイマンガ」では兵庫県立美術館で開催された『ジブリの大博覧会』に取材に行きました!
この展覧会はスタジオジブリの設立から30年間「作品がどのように生み出され、世に出て行ったのか」を広告宣伝の資料を中心に当時を体感できる内容でした。
映画のポスターだけではなく電車内で多く見かける吊り広告や新聞広告なども展示されており、学生も日頃あまり意識していない広告物について考える機会になったと思います。
『もののけ姫』は初期のイメージでは、ひたむきで一生懸命なもののけと少女の健気で一途な愛の物語だったそうで完成した作品と内容が大きく違っていることや、多くの人に怖い印象を与えるシーンが多いのにも関わらず小学生以上がターゲットという意外性に驚かされました。
他にも、作品の宣伝文句であるキャッチコピーは多くのやり取りを経て「生きろ。」に決定したことなど、ここでしか見ることができないジブリの裏側の紹介がありました!
学生の感想では
・展示の中で特に飛ぶという概念について虫、鳥などをリサーチした展示がありとても興味深かったです。同じ虫でも羽の数や生態系ごとに動き方が全く違うことを意識してなかったから圧倒されました。
・ジブリは中国でも有名で、見たことある作品の原作やキャラクターの展示をみて懐かしい気持ちになり感動しました。またジブリ作品を見たいと思います。
『ジブリの大博覧会』ではこれ以外にも新しい発見や見所がありました。
マンガとアニメーションは似て非なるものではありますが、普段とは違うジャンルの展示に触れて新しい発見や刺激を得られたのではないでしょうか。
今回の取材を基にこれから『ジブリの大博覧会』のレポートエッセイマンガを描くそうです。
そのブログもアップしますので楽しみにしてくださいね。
【お知らせ】
7月8日(日)には2回目の1日体験入学が開催されます!
内容はコマ割についての授業となっています。
前回の体験授業は技術面についてでしたが、今回はより詳しく”マンガを描く”ということについて学べる内容なので是非ご参加ください!
申し込みはこちらから!お待ちしております!
2018年7月4日 ニュース
前々回のブログに続き、今回も2つ作品掲載情報があります!
毎日暑い日が続きますが、嬉しいニュースで暑さも吹き飛びます!!
1つめは1期生PN.工藤あつひろ君。6月29日発売の『ジャンプGIGA』にて
短期連載中の「万閃が来る」2話目が掲載されております!
前回は妖怪の町について、主人公万閃のすごさなどがメインでしたが、
今回は万閃が妖怪たちとどんな関係であるのか…というところを見ることができました!
あらすじも載っているので前回読み忘れちゃったな、という人も安心して読めます!
今回もテンポよく進むストーリーに早く次のページを…とめくる手が早くなってしまいました!
しかしラストは少し不穏な様子が…!?次回の掲載も待ち遠しいです!
2つめの掲載情報は現在発売中の講談社『デザート』8月号にて3期生のPN.赤池うららさん読み切りシリーズ第8弾「はじめては、いつまでも。」が掲載!
主人公が思いを寄せる先輩の卒業を見送る切ないお話です。
話数を重ねるごとに赤池さんの読者の心を掴んで離さない演出がパワーアップしているのを感じます。
読み終わった今でもドキドキがとまりません!
そして7月最初のビックニュースが・・・!
コミックス2巻が9/13(木)に発売決定です。
発売が待ち遠しいですね!
【お知らせ】
7月8日(日)には2回目の1日体験入学が開催されます!
内容はコマ割についての授業となっています。
前回の体験授業は技術面についてでしたが、今回はより詳しく”マンガを描く”ということについて学べる内容なので是非ご参加ください!
申し込みはこちらから!お待ちしております!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。