2018年7月
2018年7月31日 ニュース
2018年7月26日 授業風景
映画学科の授業は、カメラを回したり、即興演技をしたりといった「実習」ばかりではありません。
「作品研究基礎」は、古今東西の映画を「観る」ことに焦点を当てた授業です。
〈 北小路隆志先生 〉
授業担当の北小路先生は、劇場パンフレットや新聞・雑誌のコラムで様々な映画についての考察を執筆されています。
みなさんも、どこかで読んだことがあるかもしれません!
授業では、なぜ恐ろしいのか、なぜ胸が高鳴るのかを考えながら、毎週みっちり映画を観ます。
そして、画面のフレーミングや光の濃淡、人物の配置や語りの順序など、感情に訴えるいろいろな映画の「しかけ」を分析していきます。
なぜそう感じたか? をひも解いたら、それを「文章」にしてみます。
感じて、考えて…を繰り返し続けていきます。
映画を「観る」ことは「つくる」ことと同じ! そんなことを実感する授業です。
2018年7月25日 ニュース
明日7月26日深夜1時スタートのテレビドラマ『恋のツキ』に、映画学科卒業生の酒井麻衣さん(4期生)が監督として参加しています。
このドラマは
酒井麻衣さんの他に、「サカナクション」のMVなどを手がけてきた森義仁さん、『脱脱脱脱17』の
放送は
「テレビ東京」 2018年7月26日(木)放送スタート 毎週木曜25:00~25:30
「BSジャパン」 2018年7月31日(火)放送スタート 毎週火曜24:00~24:30
また「Netflix」では11月30日に全話一挙配信されます。
酒井麻衣監督にとってはテレビドラマ初演出となりますので、ぜひご覧下さい!!
2018年7月23日 ニュース
週末に開催された「真夏のオープンキャンパス」に数多くの皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました!!
両日共に38℃を上回る炎天下での開催となりましたが、「映画学科」で行われたワークショップ及び体験講座はいかがでしたか。
「夏期コミュ入試直前」と言うことで、受験を予定している皆さまにとってそれぞれ「気づき」や「発見」があったかと思います。
受験される皆さまはもう一度それらを振り返り、8月4日から始まる「夏期コミュニケーション入試」に挑んで下さい。
入試当日もかなりの気温が予想されますので、くれぐれも体調を整え、帽子や水分補給のご用意をお願いします。
「夏期コミュニケーション入試」のスケジュール及びエントリーにつきましてはこちらをご覧下さい。
映画学科一同、皆さまに再び会える日を楽しみにしています。
2018年7月21日 ニュース
「真夏のオープンキャンパス」の最中、映画学科の在校生、卒業生たちが制作した3つの作品の受賞の嬉しい報告が届きました!!
先ずは中田侑杏さん(3回生)が去年のゼミで制作した『京』が、「第27回レインボー・リール東京」のコンペティション部門で審査員特別賞(ソニア・セバスティアン監督賞)を頂きました。
そして今年卒業した辻凪子さんと阪元裕吾さん(共に8期生)が監督した『ぱん。』が、「富川(プチョン)ファンタスティック国際映画祭」のショートフィルムコンペティションで審査員特別賞を受賞しました。
最後に1期生の三野龍一さんの『老人ファーム』が「カナザワ映画祭2018」において「観客賞」を受賞しました。
今日と明日は「真夏のオープンキャンパス」ですが、これら受賞者に続く優秀な学生たちが育っていくことを期待しています!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。