2018年9月
2018年9月27日 イベント
昨日から後期の専門科目の授業が始まりました!
クロステックデザインコースの一発目の授業はなんと!流しそうめんワークショップでした。
これは本学のグループ校である京都文化日本語学校の外国人留学生と「交流イベントをしたい!」と学生たちが発案し、夏休みの間に企画したものです。
ただそうめんを流すのではなく、まずは日本語学校の留学生とクロステックの学生全員で台作りからのワークショップです。
材料の竹は大学の許可をもらって前日にクロステックの学生たちが瓜生山から切り出してきたものです。
大量のそうめんをキッチンでどんどん茹でていきます。
なぜか奥のお鍋には大量のタピオカも…。
全長20m以上の流しそうめん台が完成!
全てが手作りなので、最初はそうめんが詰まって水が溢れ出てしまう状態でしたが、傾斜を調整してうまく流れるように仕上がりました。
日本語学校の留学生もこのイベントを楽しみにしていてくれたようで、プチトマトや竹輪、シュウマイ(!)など流してみたい食材を持参する学生もいました。
普段は同じキャンパスにいながら実はあまり接点がない日本語学校のみんなと楽しい時間が共有できたと思います。
これをキッカケに今後もよい関係が築いていけるとよいですね。
ただ楽しかったというだけでなく、自分たちで企画して大学の色んな部署と調整をし実施まで漕ぎ着けた学生たちにはいろんな学びがあったのではないでしょうか。
さぁ、後期も張り切っていきましょう!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。