2018年10月
2018年10月30日 授業風景
2018年10月28日 授業風景
2018年10月26日 授業風景
「映画技術基礎IIIAB」は、1回生後期から受けられる、「映画のなかの美術」について学ぶ授業です。
この授業は、映画学科の教員で、これまで国内外で多くの映画美術を作ってこられた嵩村先生が担当されています。
〈嵩村裕司先生〉
「映画のなかの美術」といっても広範囲におよびますが、今回はスタジオにセットを建てることを想定して、セットの壁となるパネルを作りました。
パネルのおもて面には、「ちゃちり」と呼ばれる紙を下貼りしてから、物語の時代や場所、人物設定に合わせて色を塗っていきます。
塗料が重たいうちは穴を上にしてバケツに注ぐと、液だれも少なく注ぎやすい! 知っておくと便利な小技ですね。
基本となる白を塗りましたが、「ちゃちり」を下貼りしておくと、ちゃちりを剥がして貼り直せば別の色を塗って再利用することができます!
これがセットの壁となり、登場人物の「部屋」や「とあるカフェ」…など、映画の舞台となっていくのですね。
高いところは助け合い、皆楽しみながら作業を終えました!
2018年10月26日 ニュース
既に数々の賞を受賞している『オーファンズ・ブルース』の工藤組が、昨日開催された「東京国際映画祭」のレッドカーペットに登場しました!!
工藤梨穂監督とキャストの村上由規乃さん、上川拓郎さん、辻凪子さん、窪瀬環さん、佐々木詩音さんがレッドカーペットを歩きました。
『オーファンズ・ブルース』は11月2日(金)に、「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」で上映されますので是非ご覧下さい!!
2018年10月24日 ニュース
TV、映画で大活躍の古舘寛治さん(「ZACCO」所属)が来校され、若手俳優たちにご指導頂きました。
20代にアメリカに渡りメソッド演技を学ばれてきた古舘さんの演技トレーニングは、メソッド演技の基になるスタニスラフスキーシステムを日本版に解説した奥の深い教えでもありました。
学生たちの必死な姿にとても有益な時間を感じました。
これからも映画学科では現在活躍されている俳優や監督以下スタッフをお招きして、直接学生たちにご指導、お話をさせてもらう機会を考えています。
ご期待下さい!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。