2018年12月
2018年12月23日 ニュース
「はじめての、1day!!芸大体験」にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
それぞれの学科が、どんなことを行っているのかを知ってもらうために行ったプログラムで、こども芸術学科は「物語ります」クリスマス というタイトルで体験授業を行いました。
参加者同士で4つグループを作り、こども芸術学科の先輩たちが制作した、大型紙芝居のしかけを使い、この世で一つのお話作りを行いました。
初めて会った人同士でグループになり、元からある道具を使ってのお話づくりは大変でしたね。
しかし、お互いにコミュニケーションを取って話を完成させ、力を合わせて発表していた皆さん、素敵でしたよ!
少し先になりますが、2月9日(土)から卒業展が始まります。オープンキャンパスも同時開催していますので、是非お越しください。
2018年12月19日 授業風景
来週はもうクリスマスですね!
今の時期にぴったりの授業をご紹介します。
1回生の「マテリアルベーシック」です。この授業は、様々な素材に触れ、自分の造形の知識や表現の幅を広げる入り口となるような内容の授業で、毎回様々な素材を扱い、造形を行います。
今回は薄グラスに着彩し、キャンドルグラスを作りました。
アクリルガッシュ(絵の具)とグロスポリマーメディウムを1:1の割合で混ぜ合わせるます。すると何と!ガラスに着彩しても落ちにくくなるんです!
薄いグラスの内側に色をのせ、外側には金色をのせて層にしたことで、色の重なりや透け感が感じられます。
キャンドルを入れると、グラスの模様の隙間から淡い光が漏れ出します。
灯りを消してみると、さらにきれ~い☆ 一足早いクリスマス気分が味わえます!
自分だけのグラス、素敵ですね。皆さんもやってみてください!
////////// 高校1・2年生にお知らせ ////////////////
こども芸術学科の体験授業を受けてみませんか?
「はじめての、1day!!芸大体験(事前予約制)」予約受付中です!
こども芸術学科の授業は12月23日(日)実施予定です。一緒に物語を作りませんか?
詳しくはコチラ皆さんのご参加、お待ちしてます!
2018年12月14日 ニュース
本日は1回生が、1講時目からこども芸術大学で、歌の発表をさせていただきました!
▲▲▲ ここで解説 ▲▲▲▲
こども芸術大学/認可保育園 こども芸術大学とは
お母さんとこどもが通う、京都造形芸術大学 学内附置機関です。詳しくはコチラ
現在は平成31年4月に認可保育園として開設計画中となっています。
こども芸術学科とこども芸術大学・・・とても名前が似ていますが違う機関なんです。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
まずは皆さんにご挨拶。学生は緊張気味に控えめな「おはようございます。」でしたが、子ども達は「おはようございます!!」と、とても元気な挨拶を返してくれました。
いよいよ5グループに分かれて、歌の発表が始まります!ドキドキ。
最後はみんなで「勇気100%」を歌いました。曲名を聞いた子が「知ってる~!!」「歌える~!!」と言ってくれて、会場のボルテージがマックスに。しかも、子ども達は昨日歌を練習してくれていたんだとか。
さあ、歌合戦の始まりです!
結果は子ども達の圧勝。元気よく大きい声で一緒に歌ってくれました!学生達、負けてるぞ~!!
パワーでは負けていましたが、緊張しながらも、子どもの顔を見てしっかり歌い、自然に笑顔になれていたのが素敵でした。この調子で1月の春秋座でのピアノ発表も頑張ってください!
////////// 高校1・2年生にお知らせ ////////////////
こども芸術学科の体験授業を受けてみませんか?
「はじめての、1day!!芸大体験(事前予約制)」予約受付中です!
こども芸術学科の授業は12月23日(日)実施予定です。一緒に物語を作りませんか?
詳しくはコチラ 皆さんのご参加、お待ちしてます!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。