2018年12月
2018年12月11日 授業風景
以前ブログでも紹介していた、篠原一男・倉俣史朗の空間模型を作る課題が終了しました!
(といっても3週間ほど経っていますが、、笑)
1/20スケールで模型を作成し、本物さながらの空間写真を撮るという課題なのですが、
本物に見間違うほどの写真がたくさん仕上がっていましたので、一部紹介したいと思います★
まずは、篠原一男の作品
T.Kさん作
T.Rさんの作
そして、倉俣史朗の作品
Y.Tさん作
K.Aさん作
どれも巨匠の魅力的な空間をしっかり表現できていますね!
次の課題も頑張ってください^^♪
2018年12月10日 ニュース
こんにちは、環境デザイン学科です♪
先週は暑かったり寒かったり、寒暖差が激しかったですね。。
風邪には十分気をつけているつもりでも、風邪を引いてしまいそうです。
水分をこまめに補給すると、のどに付いた菌が胃に流され、胃液で菌を殺してくれるから有効みたいですよ~!
(と、学科長に教えてもらいました!笑)
そんな寒暖差の激しい先週でしたが、環境デザイン学科では、3年生を対象とした
「環デ、キャリアウィーク」を開催しました!!
毎日さまざまな業種の企業さんに来ていただき、いろんな分野のお仕事についてレクチャーをしていただきました★
本学の教授である、加藤友規先生の会社「植彌加藤造園株式会社」にも来て頂きました!
ひとこと造園といっても、会社には庭を造る人だけでなく、いろんなお仕事をしている人がいると教わりました。
本日来ていただいたスタッフの山田さんは、知財管理部長という肩書きをもちならが、
広報雑誌のディレクターを務めるなど、様々なところで活躍されているそうです!
中瀬さんは本学の卒業生で、設計と現場の二足のわらじを履いて頑張っているとうれしい報告をしてくださいました♪
この日参加していた学生は、全員庭園演習という授業で加藤造園が管理されているお庭を訪れたりしているので
とっても興味を持って話を聞いていました^^
加藤造園のみなさま、そして参加していただいた企業のみなさま、ありがとうございました★☆
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。