2019年1月
2019年1月30日 授業風景
こんにちは。環境デザイン学科です。
先日、環境工学の授業でライトアップ実験を行いました!
指導教員は照明デザイナーの長町志穂先生。どんな授業になるのでしょう??
場所は本学の至誠館屋上庭園。
この至誠館は、建築家の隈研吾先生設計。そして屋上庭園は本学大学院の佐々木葉二先生の設計なんです^^
照明計画をグループに分かれて考え、セットしていきます。
そして暗くなるのを待つのみ!
さて、どうなるのでしょうか~~!
まずは普段の照明。
そして、ライトアップすると・・・
今まで見えていなかった木々が幻想的に浮かびあがり、とっても素敵な空間になりました!
照明の力ってこんなに偉大なんですね!!
この日は2年生最後の授業日でした。
学年最後に素晴らしい授業を受けれましたね!
普段の課題にも、もっと照明計画を練りこんでくる学生が増えるかもしれないな♪とおもいました^^
2019年1月28日 日常風景
こんにちは。環境デザイン学科です^^
学期末で学生は講評会や試験、レポートに追われていましたが、やっと落ち着いてきました~!!
レポートを出し終えた学生が、「春休みやー!」と嬉しそうにしていました♪
しかし4年生はこれからが本番。
そう、2月に迫っている卒展の準備で大忙しなのです!
図面を出力したり、
図面を吊るす実験をしたりしています。
毎年行っている卒展ですが、前年度と同じでいいや~~とはなりません。
過去の卒展よりもより良くするため、毎年試行錯誤をしています!
今年はどんな卒展になるんでしょうか??
4年生の皆さん、頑張ってください♪
卒展特設サイトはこちら。
2019年1月24日 ニュース
こんにちは♪♪環境デザイン学科です。
昨日、後期1~3回生の課題の、優秀作合評を行いました!
環境デザイン学科では、前期と後期の最後に優秀作合評を行っています。
前期の様子はこちら。
今回もゲストの先生3名をお呼びして、白熱の講評をしていただきました!
左から、吉武宗平先生 岸和郎先生 川嶋貫介先生
前期は2、3年生のみの講評でしたが、後期は1~3年生の13課題を講評していただきます!
こちらは3年生の様子。
3学年集まっているので、かなり人口密度が濃いです。笑
こちらは2年生。
只今人間館ラウンジで展示中の5学科展の会場で行いました^^
そして1年生。
はじめての設計課題ですが、しっかりしたプレゼンをしていました★
今回は、なんと5時間半の超長丁場の講評会となりました!!
ゲストの先生方、ありがとうございました!
学生のみなさんもお疲れ様でした~~
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。