2019年3月
2019年3月7日 イベント
みなさん、こんにちは!
今回は、プロダクトデザイン学科の国際交流についてご紹介します!
プロダクトデザイン学科では、国際交流にも力を入れており、
本学科の国際担当でもある、上林 壮一郎先生による
国際に関する勉強会も行われています!
また、毎年4月には イタリア・ミラノサローネ見学ツアー も開催され、
今年は2年生の5名がツアーに参加します。
▼ 過去のイタリア・ミラノサローネ見学ツアーの様子
さて、その勉強会のメンバーが先日学外演習に行ってきました!
ベルリン出身の2人のアーティストが開催している展覧会に
見学に行き、特別レクチャーを行っていただました。
見学した展覧会はこちら↓
○ ライフサイクル - Studio B Severin デザイン展
この展覧会は、デザイナーデュオの2人が製作した花瓶シリーズを、
いけばな未生流笹岡の中谷豊甫さんとのコラボレーションによる
インスタレーションで紹介されていました。
制作者のアーティストの方のレクチャーを聞いたり、
ご飯を食べながら英語でコミュニケーションをとったりと
学生達にとってとても刺激的な1日になったのではないでしょうか。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。