2019年4月
2019年4月27日 ニュース
本日、今年度はじめてのオープンキャンパスが行われました。
毎年4月に行われる京造のオープンキャンパスは、今年度から2日間への開催へ!
今日はその1日目となり、たくさんの高校生や留学生、保護者のみなさまにご来場いただきました。ありがとうございました。
アートプロデュース学科では、クロード・モネの代表作である『睡蓮』の作品をパズルにした「モネ・パズル」を使って、ワークショップを開催しました!
学科の教員や在校生とじっくり話せるテーブル席では、芸大ならではの進路の相談や卒業後の就職先、入試対策について、そもそもアートプロデュースでは何ができるのか、などなど。たくさんの相談がなされていました。
高校生のみなさんからは
● 進路先が多様で面白そうだと思いました
●入試への不安が減ってホッとした!
●アートの企画や裏方のを知った
といった、感想をいただきました。
アートプロデュース学科では、美術はもちろんのこと、音楽、演劇、映画、ダンスなど、幅広い「アート」を社会のなかで活かす、新しいタイプのアート界のプロデューサーを育成しています。
学科には、
・メディアアート
・写真史、視覚文化論
・哲学、思想
・地域調査・プロデュース
・コミュニケーション、心理学
を専門とした先生方がいらっしゃいます!
社会とアートをつなげることに興味があるひとやアートに興味はあるけど、具体的に何をしたいかわからないひともぜひブースに一度遊びに来てください!
教職員、在校生一同、明日もみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
////////
【イベント予告】
4月のオープンキャンパス後もアートプロデュース学科では、芸大を目指す、気になっている高校生に向けて、「高校生アート・サポーター・プロジェクト2019 ASPerになる!」というイベントを行います!
アートと人、アートと社会をつなぐ全2回のプログラムを、教員や在校生と一緒に体験していただけます。
ASPerとは
ASPer(エスパー)とは、高校生を対象にアートを応援するサポーターを育てるプロジェクト(Art Supporter Project)です。
今、アートの世界は大きく変わりつつあります。「独りでつくる」「一人でみる」だけでなく、たくさんの人がつながり、影響しあう“アート”が始まっています。
今、求められているのは、アートと社会をつなぎ、世界に働きかける能力を持っているアート・サポーターたち。
ASPerでは、アートと人、アートと社会をつなぐさまざまなプログラムを体験できます。アート・サポーターの一員として第一歩をふみだしましょう!
プログラム内容の詳細とお申込みについてはこちらから⬇︎
高校生・アート・サポーター・プロジェクト2019 ASPerになる!
みなさんのご応募をお待ちしています!
2019年4月19日 ニュース
昨年も大勢の高校生に参加していただいたプロジェクトが 今年も開催いたします!
ASPerでは、アートと人、アートと社会をつなぐさまざまなプログラムを体験していただけます。
参加対象は高校生。全2回のプログラムを通しで受けていただくのはもちろん、興味のある回だけというのでもOKです!
どうぞお気軽にご参加下さい。
——————————————
■ 高校生アート・サポーター・プロジェクト2019 アートと私たちの未来をつくる ASPerになる! ■
●日程
【第1回】5月5日(日) 13:30-16:00
「アート」のサポーターって?
作品をつくるのはアーティスト。それを見るのはわたしたち。では、“アート”をつくるのは誰? ひとりでも多くの人に作品を見て、楽しんでもらうために「アート」を作るサポーターになって見ませんか?
【第2回】6月16日(日) 13:30-16:00
アート・サポートの現場を体験しよう
「アート」が生まれるためには、作品を作るアーティストだけではなく、たくさんの人たちの手助けが必要です。そこでは何が行われているのでしょうか?まずは作品を「みる」ことからアート・サポートの現場を体験してみましょう。
※参加費無料
※どの回からでもご参加いただけます
●会場
京都芸術センター
〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
URL:http://www.kac.or.jp/
●申し込み方法
主な対象者:高校生(その他の方はお問い合わせ下さい)
参加者のお名前/高校名/学年/参加希望日/電話番号を下記にご連絡ください。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
E-mail:office@asp-k.com
※件名に「ASPer 申込み」を記載の上お送りください。
●問い合わせ
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296 FAX:075-791-9429
過去のイベントの様子は下記からご覧いただけます。
2018 アートアートにまつわるイベントを体験しよう レポート
ー
■ 4月27(土)、28日(日):今年度はじめてのオープンキャンパスを開催します!
さまざまな企画で、京都造形芸術大学の特色や学びを知っていただけるイベントになっています。
気になる学科の先生や学生ともじっくり話せるチャンス。こちらにもぜひご参加ください!
詳細はこちら →京都造形芸術大学 オープンキャンパス 2019
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。