2019年4月
2019年4月25日 イベント
みなさん、こんにちは!
もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークですね◎
その前に・・・今週の土曜日と日曜日は京造の大イベント!
★春のオープンキャンパス が行われます!
↓昨年度の様子
プロダクトデザイン学科のイメージカラーは オレンジ !
オレンジの大きなバナーがプロダクトブースの目印です◎
ブースでは、プロダクトデザイン学科の教職員と学生が
お待ちしています!
↓ちなみに、教職員は オレンジのイラスト入りTシャツ を着ています!
先生と話すのはちょっと緊張しちゃうな、という方でも大丈夫!
現役のプロダクトデザイン学科の学生に
学生生活の事・授業の事、なんでも聞くことができちゃいます◎
↑そしてこちらはワークショップの様子!
プロダクトデザイン学科では
“名作椅子の模型を作ろう” “紙の鉛筆を作ろう”
の2種類のワークショップを開催しています!
このワークショップをしたら、プロダクトデザインの事を
少し知れちゃうかも!?
ワークショップにもぜひ参加してみて下さいね☆
↑なぜかプロダクトで大人気のスパンチェア
トーマス・ヘザーウィックによってデザインされたコマのように回る椅子です!
―――
“プロダクトデザインってどんなことを学ぶ学科なんだろう。”
“そもそもプロダクトデザインってなんだろう。”
そんな疑問をお持ちの方、ぜひぜひ オープンキャンパス にご参加ください!
みなさまのお越しをお待ちしています!!
2019年4月24日 授業風景
みなさん、こんにちは!
授業が始まり、あっという間に3週間が経ちました!
ばたばたと教室を移動していた学生達もだいぶ授業になれてきたようです。
さて今回のブログでは、授業の様子をちょこっとだけ紹介します!
何やらいろいろな装備をつけて動きづらそう。。。
これは高齢者疑似体験をしている様子です!
プロダクトデザイン学科では、
世の中の様々な人の手に渡るデザインについて学びますが、
その中にはもちろん身体が不自由な方や、高齢者も含まれます。
その方々にも使ってもらいやすいデザインを考えるためには、
実際に自分の身体で体験してみよう!
ということで、専用キットを装着して学内をまわっているのです。
目には視野を狭くさせる眼鏡、ひじやひざにはおもりを装着。
高齢になるとこんなにも体が不自由になるのだと驚きです!
↑こちらは車椅子体験をしている様子!
今年度の4月から来ている交換留学生も実際に体験していました◎
実際に疑似体験をしてみると、普段何気なく過ごしていた場所でも
不自由に感じるものが多く存在することに気が付きます。
その気づきを通してデザインを行っていくのです!
この経験から、みんなどんなデザインを考えていくのでしょう。
――――――春のオープンキャンパスのお知らせ――――――
いよいよ今週開催される オープンキャンパス !
オーキャンでは教職員だけではなく、
現役の学生も参加していますよ◎
実際に京造の学生ってどんな学生生活を過ごしているのかな?
そんな疑問もどんどん聞いちゃいましょう!
・日時:4/27(土)、4/28(日) 10:00~16:00
・詳細は→ こちら から
皆さまのお越しをお待ちしています!!
――――――――――――――――――――――――――――
2019年4月11日 イベント
みなさん、こんにちは!
4月に入り、まだまだ寒い日が続きますね。
大学の桜もついに散り始め、葉桜になりつつあります!
少々ご無沙汰してしまいましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
4月も2週目に突入、先週には 入学式 が行われ
プロダクトにも48名もの新入生が入ってきました!
▽ みんな真剣な表情!
▽ 式後、桜の木の下でハイ・チーズ!
そして今週には、2年生が企画・運営をし“新入生歓迎会”が行われました!
2年生が企画したゲームや、先生が準備して下さったビンゴゲームの景品に、
学生達は大賑わい★
とっても盛り上がっていました!
今週から始まった授業もみんな頑張ってね!
ーーーーー 春のオープンキャンパスのお知らせ -----
今年もオーキャンの時期がやってきました!
4/27(土)、4/28(日)の二日間開催します。
プロダクトデザイン学科ってどんなことを学ぶんだろう
そんな疑問をお持ちの方、ぜひぜひご参加ください。
詳細は→ こちら から
お待ちしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。