2019年8月
2019年8月26日 イベント
こんにちは、空デ研究室です!
あんなに暑い日が続いていましたが、最近は一気に涼しくなり、
もう秋が目前なのかとワクワクしています。
秋は着れる洋服なんかも幅が広がり、
おしゃれが楽しい季節ですよね
そこで今日はおしゃれなアイテムを発見するのにオススメの
空デのイベントをお知らせします!!
//////////////////////////
前々から何度かリポートしてましたKIWIゼミですが、
展示販売までついに残り一週間を切りました◯
▼学生が運営しているinstagramの写真です
今年のテーマは「Kitchen」
今年もユニークな商品が並びます!!
古着屋さんやセレクトショップなどが並ぶ、大阪の中崎町のTHE STORIESにて展示販売を行います
ぜひぜひ足をお運びください!
また、アートイベントのUNKNOWN ASIA主催、ゼミの先生の株式会社UMMM企画による
レビュアー展 UNKNOWN EYES “fragments on somewhere”も同時に行われます
これもまた素敵なグループ展になりますので、合わせてご覧下さい!
学生たちがひとつひとつ、ブラッシュアップを重ね、
二つとないアイテムが完成しました。
ぜひ自分だけの出会いを見つけに、いらしてください!
お待ちしています〜〜〜!!
■ KUDE × KIWI ■
「Renewal your eyes -KITCHEN-」
8月31日(土)〜9月9日(月)
場所:THE STORIES 大阪市北区中崎西1丁目7-13
谷町線 中崎町駅4番出口から徒歩3分
営業時間:13:00〜20:00 (入場無料)
2019年8月9日 イベント
本日2本目の授業風景レポートです
前回はKIWIゼミを紹介しましたが、
今回は八木先生と安川先生のゼミについてです。
//////////////
以前にイベント予告をいたしました「山をかこむ」が無事に終わりました
報告が遅れてしまいましたが、雨の中にも関わらずワークショップにもたくさんご参加いただきました
ありがとうございます!!
亀岡にて営業されていますKIRI CAFEでは、
学生たちによるかき氷や綿菓子の提供のもと、みんなで「山」をかこみます!
▼山からあがる霧が綿菓子になったようでなんだかロマンが、、
自分で綿菓子をつくるなんてことは滅多にないのでとても楽しかったです◯
▼亀岡にはガラス工房もあり、コラボ制作したガラスの器も販売しました
光の影がとても綺麗ですよね
▼「山」からは霧が発生します
一気に幻想的な空間に、、、
また、ワークショップとして亀岡駅からKIRICAFEまでのフィールドワーク、藍染体験、
そしてフィールドワークで集めた素材を使って、手ぬぐいを制作
草木や枝、葉っぱやほおずきなど、何気なく見ているものもスタンプとして使ってみると、
思ったものと違うシルエットで出たり、組み合わせることによって独特な柄が生まれたり、
オリジナルな手ぬぐいが完成しました
▼藍染体験にて染めた手ぬぐいもフィールドワーク組と到着
カットして皆さんにお持ち帰りいただきました
芸術祭などで知名度も上がりつつある亀岡ですが、
こうやって実際に自分の足で歩き、町並みを見つめ体験することや、
良さや特徴を生かしたイベントをおこなうことで、地域の魅力を再発見するきっかけとなります。
ローカルデザインへとつながるような視点を生み出すことも
空デの重要なカリキュラムポイントとなります。
そして何よりも、楽しいことを経験してもらい、「また来たい」と思ってもらうことが一番ですね
ご協力いただいたKIRI CAFEでは自家製シロップを使ったジュースや、
おにぎりやクレープなどの軽食のご用意もあります。
もし機会ありましたら、ぜひ足を運んでみてください!!
//////////////////////////
KIRI CAFEの公式サイトです
イベント情報もご覧いただけます!
KIRI CAFE ▶︎ check!
///////////////////////////
2019年8月9日 授業風景
こんにちは、空デ研究室です
かき氷が恋しい暑さとなりました
京都には美味しいかき氷屋さんが多いので、
かき氷巡りで京都散策なんてのもいいのではないでしょうか🍧
/////////////////////////////////////
さて、今回は空間デザインコース3回生の吉行良平先生の授業について紹介します。
毎年面白い実験やプロトタイプが出来上がる授業なのですが、今年度が最後の授業となりました。
先生とお会いできなくなるのは寂しいですが、
この授業で学んだことや「つくる」という行為を大事にして、
みんなには成長していってもらいたいです。
最終合評の課題内容ですが、
『 自分の目で自分の生活の「もの」「こと」を観察
課題を自分で想定、実験しプロダクトにする 』
今回も昨年同様、ゲスト講師としてstudio noteの寺山紀彦氏をお迎えしました
■ 寺山 紀彦 デザイナー・美術作家 / Norihiko Terayama. Designer・Artist
日本にてデザインを学んだ後、オランダ‘Design Academy Eindhoven’に留学。在学中にオランダのコンセプチュアルデザインを体感し、‘Studio Richard Hutten’‘MVRDV’にて研修。
帰国後‘studio note’を立ち上げ、プロダクトをメインに‘CLASKA Room701’内装デザインや店舗アートワーク、クライアントデザイン業務など、多岐に渡りデザイン活動を行なう。
‘21_21 DESIGN SIGHT(デザインあ展、コメ展、単位展、雑貨展)’への参加やギャラリーでの作品展示など、作家としての活動を行なっている。
▼合評風景です
それぞれ自分のデスク上にレイアウトし、プレゼンです
▼ 一部の作品たち
お2人とも気さくにコメントをくださるので、
和やかな空気の中、みんなの作品をみてまわりました
全部の作品を発表し終わり、みんなでそれぞれの作品に投票していきます
みんなからの投票数が多かった人にはなんと先生よりプレゼントが!
(毎年先生方の制作プロダクトなので大変うらやましいです、、、、)
▼吉行先生から
▼寺山先生から
▼奥の寺山先生の表情が、、、
私も撮影しながら「いいな〜」の連発でした
3回生は9月14日、15日の瓜生山祭で学科展を行います
水曜日での制作物が学科展には直結しているのですが、
この授業での取り組みも制作へのいい刺激になったかと思います!
最後は先生たちと集合写真を撮ることに、、、
にやにやしながらシャッターを切りました、、いい写真
おつかれさまでした!
—– 先生方のオフィシャルサイトをご紹介—–
■ 吉行 良平 / 吉行良平と仕事 site
■ 寺山 紀彦 / studio note site
————————————————————-
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。