2019年11月
2019年11月28日 ニュース
みなさん、こんにちは!
本日は2名の受賞者学生を紹介したいと思います!
1人目の学生は2年生・瑞樹海さんの作品が「ハルタ」の
『コミックグランプリ2019年10月期』ハルタ部門にて受賞!
これからの活躍がたのしみです!
2人目は2年生・黒井鮎くんの作品は「月刊少年エース」の
月例賞『A-1グランプリ』にて期待賞を受賞しました!
編集部の総評では独特な絵のタッチやストーリーのテーマ選びに光るものを感じたそうで、
黒井君の今後の成長に期待されていることが伺えました!
今回紹介した2名はブログでは初登場の学生です!
大学で作業している姿を見かけることが多く、
こうした日々の努力が積み重なった結果の受賞ですね。
おめでとうございます!
2019年11月26日 ニュース
2年生PN.三月よみさんが現在発売中の「マーガレット」24号にて
『マーガレットMANGAスカラーシップ2019』にてスカラーシップ賞を受賞しました!
おめでとうございます!
この賞は学生限定の新人賞で、学生の読者審査員による審査会も行われたそうです!
普段からマーガレットを読んで楽しんでいる読者の意見はとても参考になりますね!
三月さんの作品は読者コメントや総評を見るとかなり好感触だった様子!
あと一歩デビューに今回は届かなかったようですが、三月さんもメキメキと力をつけていってるので
そう遠くない未来にマンガ家デビューが待っていると信じていますよ!
次の良いニュースを心待ちにしています!頑張ってください!
2019年11月21日 ニュース
みなさんこんにちは!
2年生のPN.河原夏翔くんが現在発売中の「月刊少年マガジン」12月号にて月刊少年マガジンコミック大賞
ショートストーリー部門で佳作を受賞し、デビューとなりました!おめでとうございます!
佳作に加え、ベストエモ賞も獲得!ロマンと切なさが絶妙に入り混じっており
「これがエモか…!」と感じられるお話でした!
絵や構図も作中の雰囲気とマッチしており、16ページという短いページ数にもかかわらず
読者へ与えるインパクトは莫大だと思います!
この作品は月刊少年マガジン公式HPで読むことができますのでぜひ読んでみてください!
今後の河原夏くんの活躍を楽しみにしています!頑張ってください!
2019年11月20日 ニュース
静岡新聞のコラム「県立大発まんがしずおかのDNA」に5期生・かとうひなさんのマンガが掲載されております!
京都造形芸術大学の学長でおられる尾池和夫先生の地球のプレートと静岡県の関係性についての記事を、
『みかんちゃん』と『尾茶野先生』という可愛らしいキャラクターたちが分かりやすく紹介してくれるマンガです。
かとうさんのマンガは毎週月曜日発売の静岡新聞で30週に渡り掲載されます。
WEBでも掲載中なので気になった方は是非読んでみてください!
第1話
https://www.at-s.com/news/article/featured/culture_life/kenritsudai_column/700397.html
第2話
https://www.at-s.com/news/article/featured/culture_life/kenritsudai_column/706174.html?news=700397
マンガ雑誌はもちろんのこと、かとうさんのような新聞でももちろんのこと、
マンガ学科の卒業生たちが様々な業界で「マンガ」を活かして活躍しているニュースはとてもうれしいものですね!
2019年11月18日 イベント
みなさんこんにちは!
毎年恒例の出張編集部を今年も開催しました!
10月25日(金)は集英社からは「ヤングジャンプ」、「ジャンプSQ.」、「ウルトラジャンプ」、「ジャンプ+」、
「別冊マーガレット」、「マーガレット」、「デジタルマーガレット」、「ココハナ」、「クッキー」、「マンガmee」、「りぼん」の編集者の方々に
11月15日(金)には小学館からは「スピリッツ」、「週刊少年サンデー」、「ゲッサン」、「マンガワン」、
「Sho-comi」、「ベツコミ」、「cheese!」、「&フラワー」の編集者の方々にお越しいただきました!
今年は1年生をはじめ、上級生や大学院生、さらに専門学校からも参加してくれた学生がたくさんいて、当日はとてもにぎわっていました!
1年生は初めて編集部の方に作品を見てもらうという学生が多く緊張の面持ちでしたが、
プロの方に見てもらうことで自分の伸ばすべきところなどたくさんのことに気づけたと思います。
名刺をもらった学生も何人かおり、特に今後の励みになることでしょう!
1作完成したからと気を抜くのではなく、今回の出張編集部でもらったアドバイスを胸に2作目、3作目とマンガを描き上げることが大事です。
マンガ学科では編集部への持ち込みを支援する制度もあるので、それらを活用し各々マンガ家デビューを目指していってください!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。