2020年1月
2020年1月24日 イベント
みなさん、こんにちは!
今回は、学内展示のお知らせです◎
現在、瓜生山キャンパスの人間館インフォメーション前にて
デザイン系5学科合同展を行っています!
プロダクトデザイン学科からは、「サスティナブルデザイン論」という
サスティナブル(持続可能)なデザインについて学ぶ授業と、
MEDIA SHOPにて展示を行った「クリエイティブシンキングプロジェクト」
という2つの授業の展示を行います!
●●●
ーサスティナブルデザイン論ー
各地に展開されているD&D DEPARTMENTが考える
ロングライフデザインの定義を元に、新商品を想定した提案行います。
▼ロングライフデザインの定義
1. 修理して使い続けられること
これ欲しい!と思えるような学生の提案が多数ありますので
是非是非ご覧ください!
●●
ークリエイティブシンキングプロジェクトー
MEDIA SHOPにて行った「壁と人との新しい関係展」を
学内にて行います◎
MEDIA SHOPの際とは一味違った展示になっています○
MEDIA SHOPでの展示を見に行けなかった・・・という方も
ぜひぜひこの機会にご覧ください!
展示は1/28(火)までとなります。
皆さまのお越しをお待ちしております◎
2020年1月17日 授業風景
皆さん、こんにちは!
なんだかやっと冬らしい寒さになってきましたね!
昨冬は京都では12月頃に初雪が降りましたが、
今年は雪は降るのでしょうか・・・
●●●
さて、後期の後期の授業も終盤。
プロダクトデザイン学科では怒涛の講評会ウィーク真っ只中です!
今回は2・3年生の選抜学生が受講する、
PDプロジェクトという産学連携授業での講評会の様子をお届けします◎
(※産学連携:企業と大学が共同で研究、開発を行う事)
プロダクトデザイン学科では過去にも様々な企業と
産学連携授業を行ってきましたが、今回は LIXIL との授業です!
水回りをテーマにそれぞれが提案を考え、授業内では
実際に現場で活躍されている方からアドバイスや意見をもらい
アイディアの修正や練り直しを繰り返しながら授業を進めてきました。
授業の最終回である講評会では、最終形を企業の方々に向けて発表します。
企業の方々が並んだ前でのプレゼン、、、なかなか緊張するシチュエーションですね!笑
学生達は使用シーンやモデルをなど、CGを駆使してプレゼンしていました○
企業の方からは、
「頭の柔らかい発想で驚いた!」
「こういうものが実際にあったらとってもいいね!」
といったような意見も出ていました○
今回得られたものを糧に、次回ももっとステップアップした
提案が出てくることを期待しています◎
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。