2020年1月
2020年1月29日 イベント
こんにちは、空デ研究室です!
度々レポートしてます、研究室の極楽鳥花が開花しました!
もっと花弁が増えるらしく、まだまだ目が離せません、、
冴えたオレンジ色がとても綺麗〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、今回は以前にお知らせした一乗寺にある『恵文社』での展示の様子を紹介です!
かめおか霧の芸術祭でもマルシェ出店したこちらの2回生選択ゼミ。
恵文社では少し品揃えも増え、彩りが増しています。
会期は2月3日の16:00まで行なっていますので、ぜひいらしてください!
一乗寺は美味しいカフェやパン屋さん、こだわりを感じる家具や雑貨屋が立ち並びます。
魅力あるスポットになっていますので、休日の散策にもオススメです◯
● exhibition 「 テーブルマナー 」
● 〜2月3日(月) 10:00〜21:00 (最終日は16:00)
● 恵文社 一乗寺店Gallery
京都市左京区一乗寺払殿町10
展示風景を紹介します▼▼
▼什器の天板の柄は学生らによる手書きになっています!
学生も在廊し、商品の説明を行なってますので、
気になることがあれば気兼ねなく話しかけてください
入り口にはメモ帳と、キスマークのスタンプが用意されていて、
ご来場された皆さんもコメントを残していただけます。
ご感想など、よかったらお願いします ^^
お写真も大歓迎です!
ぜひ映え写真おさめて、思い出にされてください◯
2月3日まで!お待ちしております!
2020年1月28日 授業風景
こんにちは、空デ研究室です!
先週末に4回生卒制の採点審査がおこなわれました!
もう展示まで残り日数も少なく、実際の展示プランや作品のできを先生方が採点されます。
みんな前日より準備を行い、審査に挑みました。
▼審査の様子
そして27日からは卒業展に向けて学科搬入がスタート!
空デではホーム教室を全て展示会場にしているので、みんなでロッカーの移動や掃除を行います。
ロッカーのなくなった教室はとても広く、作品が並ぶのがとても楽しみになります。
空デは興心館4階から2階の3フロア、8教室にて展示を行います。
土日限定でのカフェも営業しますので、ぜひこれからの情報をお楽しみに、、!
展示空間の完成が楽しみです
2020年1月22日 イベント
こんにちは、空デ研究室です!
研究室の極楽鳥花もますます蕾が開いてきました!
職員間でも開花予想をしながら、楽しみに成長過程を見守っています、、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、現在開催中の展示風景の紹介です。
2回生選択ゼミであるExhibitionクラスの展示が始まりました!
おもちゃをチームごとに分析し、新しいアイテムを制作。
まさに実験。
その過程がわかるような展示スタイルになっており、
中には実際に触れるものもあるので、足を止めて「おもちゃ」で遊ぶ人もいたり、
展示場所がギャルリオーブ前通路なので、
こども芸大のお子さんなんかも親御さんと一緒になって興味を持ってくれたり、
けん玉で遊ぶ留学生など、楽しげに見てくれる人が多いです◯
▼展示風景
展示は24日(金)18時まで開催です
ぜひぜひご覧にいらしてください!!
2020年1月20日 イベント
こんにちは、空デ研究室です!
今回は18日(土)、19日(日)に開催された『かめおか霧の芸術祭』で出店したマルシェの様子をお伝えします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前、お知らせしました ” 恵文社ゼミ “
かめおか霧の芸術祭では、作品の展示販売の他に芸術祭の運営にも関わりました!
開催会場の「ガレリアかめおか」では、多くの催しもあり、幅広い年齢の方が参加されていました。
晩秋から亀岡盆地を包む「霧」をキーテーマに、従来のアートのイメージを拡張させる芸術祭を目指し、
ガレリアかめおかと亀岡市内の文化施設やカフェを連携させ、
この1年間の活動の集大成ともいえるイベント”素顔のかめおか”として開催された芸術祭。
シンポジウムや美術作品の展示、亀岡のKIRICAFEの出店や、
亀岡市内や京都府内外から集まった生産者さんや作り手さんによるマルシェ、
芸術祭限定の楽しいイベントなど、盛りだくさんな2日間でした。
その中のマルシェと、運営を手伝ったKIRICAFEブースの様子をお伝えします!
▼会場となったガレリアかめおかの内観
吹き抜けや、広々とした空間にいろんなブースが!
▼KIRICAFEブース
普段もKIRICAFEにてアルバイトしている空デ学生の美味しいクレープの提供や、
ファッションコース酒井先生の珈琲の提供もありました★
(美味しそうに頬張ってるのは恵文社ゼミの2回生です)
▼かめおかアートマーケット(マルシェ)の様子!
以前のブログでも紹介したように、今年度のテーマは「テーブルマナー」
いろんなアイテムやジュエリーが揃い、
足をとめて学生の説明を聞いてくださったり、可愛いー!と反応してくれていました。
▼学生自ら販売!
また、初日の18日は芸術祭の参加メンバーでもあった山フーズの小檜山聡子(こびやま さとこ)さんに講評をいただきました!
▼まずは学生に山フーズの活動などをレクチャー
講評会は夕方の17時くらいから開始したのですが、
いらしてた他のお客さんもなにかしら、と集まってくださったり、、、笑
レクチャーのあとは、それぞれのアイテムについてプレゼンをします!
コンセプトや完成したもののストーリーなども合わせて発表。
小桧山さんも一人一人にコメントしてくださり、周囲で聞いているメンバーもメモをとったり、、
外部の方に講評いただくのもいい刺激になりますね!
▼販売される作品の一部を紹介、、、◯
他にもまだまだ面白いアイテム揃っています!
明日より恵文社にて展示販売がスタートします!
芸術祭の時とは、また展示方法も変わりますので、ぜひ足をお運びください〜〜〜
日時:2020年1月21日(火)〜2月3日(月)
: 10:00〜21:00 (最終日は16:00)
場所:恵文社一乗寺店 Gallery
京都市左京区一乗寺寺払殿町10
お待ちしております!!
■ 山フーズ 小桧山聡子(こびやま さとこ)
>>>> SITE
2020年1月10日 イベント
こんにちは、空デ研究室です!
本日はお天気も良く、ちょっと暖かい気もしますね。
(果たして雪は降るのか、、、!)
昨年に紹介した研究室内の植物の中の『極楽鳥花』
少しずつ、蕾も膨らんできました。ぱあっと咲いてくれるのがとても待ち遠しいです ^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、今回も学内での展示のお知らせです!
昨日、2回生恵文社ゼミでの展示を告知しましたが、
同じく2回生のもう一つのゼミ ” Exhibition class “も展示を行います!
● experimental studies 8 toy stories ●
「制作と実験」というテーマのもと、学生たちがチームを編成し、
決められたモチーフを分析し、アレンジを加えた『玩具』の展示になります。
モチーフは下記の6種類です
・けん玉
・ヨーヨー
・アイロンビーズ
・パズル
・折り紙
・テディベア
なんだか懐かしい玩具ばかり、、、
作品とプラスして、これまでの分析のプロセスやストーリーをまとめたボードも展示する予定だとか。
2回生たちによるtoy storiesをぜひご覧にいらしてください!
□ experimental studies 8 – 制作と実験8 –
toy stories – 玩具の物語 –
□ 2020年1月18日(土)〜24日(金)
□ 11:00〜18:00
□ 人間館1階 ギャルリ・オーブ前通路
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。