空間演出デザイン学科

【SD2回生】木工授業 _ 最終日はみんなで集合写真

 

 

こんにちは!

空間演出デザイン学科です!

 

 

空間デザインコース2回生、木工授業。

ついに先週で最終授業となりました。

 

制作したものはカトラリーや器をはじめ、2種類のスツールなど盛りだくさん。

 

こちらの授業では、きちんと履修した人にはウルトラ工房の木工室ライセンスも取得できます。

皆さん無事にGETできているといいですね。。。

 

 

 

さて、これまでも3回に渡り授業風景をお知らせしてきました。

 

▶︎1回目 木工授業スタート

 

▶︎2回目 スツール制作編①

 

▶︎3回目 スツール制作編②

 

 

今回はみんなそれぞれスツールを完成させたということで、制作したものたちと集合写真を撮影しました★

 

 

 

 

 

コロナ禍になるまでは、木工授業で制作したスツールなどと一緒に撮影することはしばしばありました。

なんだか久しぶりな感じがして嬉しい〜

 

 

今回撮影場所に選んだのは、望天館屋上の階段部分!

 

 

みんなでスタンバイ

 

 

 

はいはい、並んで〜 前の人と間隔考えて

 

 

 

向かいにある滝の上から撮影。先生お2人もスタンバイ

 

 

 

まずは椅子に座ったままで!

 

 

先生が一番いい顔してそう笑

 

制作したカトラリーや器を片手にポージングする学生も!

 

 

 

今度は椅子を前に置いて撮影

 

 

3本脚のスツールと、編み込み座面のスツール。

 

今年度はステインで着色している学生も多く、彩りが賑やか🎈

 

 

 

 

 

 

 

 

次はスツールだけで撮ろか〜とのことで、みんな散ります

 

はいはい〜と散り散りに

反対側から見ていたのでなんだか面白い場面でした

 

 

 

 

 

お邪魔虫が入ったりしましたが

 

 

バシッといい感じ!

 

 

 

 

座面の形や、編み込みの色合いなどもいろんなデザインがあって素敵でした。

 

いい感じのものができて良かったね!

 

 

 

 

 

 

その後は、その場を使って記録撮影を残す子たちも。

 

作ったものをきちんと写真に残すことって、大事なんですよね。

 

 

 

 

 

いつも元気な2回生。

 

残り4週のこちらの授業、今週からはシルクスクリーンにチェンジします!

 

ファッションデザインコースではウルトラ工房のデジタルシルクを使用しての授業がありましたが、空間デザインコースでは乳剤を使用するタイプのシルクスクリーンを学びます。

 

 

木工では木材加工の仕組みや技術を学び、シルクスクリーンでもその仕組みや技法を修得し、今後のデザイン表現へとつなげていきます。

 

 

 

シルクスクリーンは工程が多くあり、慣れるまで時間がかかる場合もありますが、とっても楽しいツールです。

 

こちらもまたレポート予定ですので、お楽しみに★

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんと椅子は持って帰ってね〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼▼ ぜひフォローしてね ▼▼

学科公式Twitter  @KUA_sd_fd_jd

空間デザインコースInstagram  @kua_spatialdesign

ファッションデザインコースInstagram  @kua_fashiondesign

 

 

<150151152153154>