- 2022年7月7日
- イベント
空デの”考えるデザイン”に触れる___亀岡高校の皆さん
こんにちは!
空間演出デザイン学科です!
台風はいつの間にか消えてしまって、またまた暑い日が続きそうですね。
さて、前期授業も残り3週間!
合評や最終課題に向けて学生たちは日々忙しそう🔥🔥
そんな中、先日、亀岡高校 美術科の皆さんが、キャンパス見学の一環で空間デザインコースの授業を体験されました!
空間デザインコースを選んでくれた方はなんと19名!
ありがとうございますっ
授業内容は、学科独自イベントの空間クラブで行ったわがまちコミュニティショップ。
さすが美術科の皆さん。
立体的なショップ空間が多く制作されていました👏
▼最後に制作したものを共有する皆さん
立体空間におこす前に、テーマを設定するためのエスキスシートも、わかりやすくキレイ!と先生もコメントされていました

エスキスシートを紹介中のめぐり先生
短い時間でしたが、お疲れ様でした!
高校での授業ではあまり体験できない内容だったのではないかと思いますが、いかがだったでしょうか。
いただいた感想を一部紹介させていただきます〜
Q.空間デザインコースの説明でどこが印象に残りましたか?
A. 進路決定率の高さ
A. 就職率100%
A. 実際に企業と連携して制作を行っているところ
A. ただデザインするだけでなく、環境問題なども意識しながら作っているというところ。
A. デザイン=ストーリー(考え方)+かたち+共感
A. デザインは色々な事につながっていて活動も沢山あったこと
就職率に注目されている方が多く、高校生の皆さんもキャリア面での将来性に着目されているようでした!
進学も、その先も考えられることは素晴らしいことですね!
また、コース説明にも出てきたコースの特徴をしっかりとおさえてくださっていたことは嬉しい限り!
空間デザイン+ビジュアルデザイン+ソーシャルデザイン
この3領域を横断してのカリキュラムのため、幅広い学びを修得できます。
空間デザインでの”考えるデザイン”は、学生生活だけでなく、その先にも活かしていける学びがたくさんあるんです!
Q. 今回の授業「わがまち自然コミュニティショップ」を体験してみての感想を教えてください
A. 短い時間でしたが想像力や発想力を養えたと思いました
A. 友達とこうしたほうがいいんじゃないと言いながらするのがとても楽しかった
A. 立体を作るのはあまり得意ではなく、上手くできるか不安だったけど、すごく楽しく制作できたし、環境問題などにも目を向けられていい時間が過ごせたと思う。
A. 最初は課題を聞いただけじゃ難しそうだなと思ったけど、やってみると楽しくてよかった
A. 現実的に考えてしまうよりも、とりあえず取り掛かるのは大事だと思いました
A. 立体は苦手だけど、楽しくできたので良かったです。
A. 楽しかった!!!!またやりたい
立体制作が得意という人だけではなかったようですが、皆さん楽しそうに取り組んでくださいました!
いつもの仲間たちと考えながら制作するのは、少し新鮮さもあったのではないでしょうか。
少しでも”考えるデザイン”に触れる機会にできて良かったです!
今回の授業のように、空間クラブではデザインレッスンを行っています!
次回開催は7月17日(日)!
その次の8月6日(土)・7日(日)が、受験前最終開催となります!
詳細は以下を確認していただき、都合のいい日程・開催形式を選択の上、ご参加ください〜〜〜〜
\ 次回開催! / オンライン形式のみ!
▶︎▶︎ お申し込みはこちら
▶︎▶︎ お申し込みはこちら
※6日、7日はどちらも内容は同じです。
お申し込みお待ちしております〜!
* おまけ *
先日、研究室のモンステラに新たに葉が🌿🌿
代々引き継がれている、バケモノ級のモンステラですがまだま成長してくれています〜
▼▼ ぜひフォローしてね ▼▼
学科公式Twitter @KUA_sd_fd_jd
空間デザインコースInstagram @kua_spatialdesign
ファッションデザインコースInstagram @kua_fashiondesign