大学院

布袋劇 劈山救母(ヘキサンキュウボ)

本学在学生の奥田知叡さん(修士2年生)が09月03日(土)、09月04日(日)に行われる「布袋劇 劈山救母(ヘキサンキュウボ)」に翻訳の一人として参加しています。

公演に付随して行われるトークには、我が校と学生交流協定を結んでいる国立臺北芸術大学の林于竝先生がトークゲストして参加します。

海外の劇団が来日して公演を行う数少ない機会ですので、夏休みで東京にいらっしゃる方はぜひお越しいただければと思います。

 

 

布袋劇とは台湾で17世紀ごろに発祥し、庶民に親しまれながら継承されてきた人形劇だそうです。

今回は、江戸糸あやつり人形結城座 と共に、初演、書下ろし脚本で、劇中劇『劈山救母』『八百屋お七』『獅子舞』を取り入れた『劈山救母』(ヘキサンキュウボ)を生演奏と共に行うそうです。

 

概要

華山に閉じ込められた母を救う冒険物語(生演奏)
初演、書下ろし脚本! 劇中劇『劈山救母』『八百屋お七』『獅子舞』

年老いた人形遣いは夢を失い、舞台を終えた帰りに人形を燃やそうとする。
そこに若い人形遣いが現れ、老人形遣いを励ますために自分の人形劇を披露する。
それは少年が幽閉された母を救うため、仙術の修行に励み、孫悟空らと戦い、最後に母と再会する物語だ。
思わず見入る老人形遣い。劇を見終わることにはすっかり元気を取り戻し獅子舞を披露する。
若い人形遣いも獅子を繰出し、二つの国の獅子が楽しそうに舞う。

********************
演出:佐藤信
出演:臺北木偶劇團、江戸糸あやつり人形結城座
芸術監督:林于竝
芸術顧問:呉榮順

 

 

開催日:2022年9月3日(土曜日) 、9月4日(日曜日)

開催時間:9月3日(土曜日) 午後7時から午後9時まで(開場 午後6時)

     午後6時40分からプレトークあり。

     トークゲスト:出演:高橋宏幸、林于竝
     9月4日(日曜日) 午後2時から午後4時まで(開場 午後1時30分)

     公演終了後にアフタートークあり

     トーク司会:高橋宏幸

開催場所:杉並芸術会館 座・高円寺
     杉並区高円寺北2丁目1番2号 杉並芸術会館(座・高円寺)

 

≪チケット代金≫
全席自由・税込
前売:2,500円(杉並区民割:1,500円)
当日:3,000円

※学生・子ども料金はありません。
※未就学のお子様もご入場いただけます。一人でお席に着く場合はチケットが必要です。
※杉並区民割は9月2日(金)までの販売となります。
※コミュかるショップと座・高円寺チケットボックスでは、どなたでも杉並区民割の料金でチケットをお求めいただけます。

≪チケット取扱い≫
◆杉並区役所1F「コミュかるショップ」(阿佐谷南1-15-1)
平日9:00~16:30(毎月最終営業日は12:30閉店)

◆座・高円寺チケットボックス
03-3223-7300(TEL10:00~18:00/窓口10:00~19:00/それぞれ月曜休)
◆座・高円寺WEBチケット
https://za-koenji.jp/inquiry/index.php

◆イープラス
https://eplus.jp/

 

詳しくは下記URLをご覧ください。

https://za-koenji.jp/detail/kashi.php?id=2740

<8283848586>