- 2025年2月12日
- イベント
【卒業展】2024年度 コース特別賞・ゲスト特別賞 受賞者コメント
こんにちは、情報デザイン学科です。
寒い日が続く中、卒業展は多くのお客様に足を運んでいただき賑わいを見せています👏👏
今回は、コース特別賞、ゲスト審査員特別賞(大久保 亞夜子特別賞、リュウカセイ特別賞)、の受賞者コメントをお届けします!!
記載情報は以下の通りです。
氏名 | コース|出身高校|作品タイトル | 展示場所
……………………………………………………………
【コース特別賞】
村上 春奈(むらかみ はるな)| イラストレーションコース| 兵庫県立明石高等学校 | おじいちゃんとまご | 智勇館1階
私は「おじいちゃんとまご」という関係性が好きで、仲の良い祖父母と孫という関係性から感じられる温かさや、ほのぼのとした日常に混じるシュールのおもしろさを楽しんでもらいたいと思い、この作品を制作しました。このキャラクター達の背景には、私が幼い頃に好きだった、亡くなった祖父や祖母のイメージもあり、非常に思い入れがあります。そのような作品で今回このような素晴らしい賞をいただけて本当に光栄です。これまで関わって下さった先生方や家族、友人に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
【コース特別賞】
藤原 夏美(ふじわら なつみ)| イラストレーションコース| 愛媛県立松山北高校 | 終末メイドロイド| 智勇館1階
本作では、姿も形も違う存在への感情移入をテーマに、プレイヤーの選択次第で登場人物の思惑や秘密などが明らかになっていく楽しさを追求しました。
卒業制作では、物語の結末は決まっているものの体験版までの制作となったため、今後は完全版のリリースや様々なコンテンツ展開に挑戦していきたいです。
この度は、このような素敵な賞に選んでいただけて大変嬉しく思います。
関わってくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
【コース特別賞】
太田 茉那・山本 拓真(おおた まな・やまもと たくま)| ビジュアルコミュニケーションデザインコース| 大阪府立登美丘高等学校(太田)/京都府立西乙訓高等学校(山本) | ART(is)MINE | 人間館
このような素晴らしい賞をいただき、ありがとうございます。本作は多くの方々のご協力によって完成した作品です。この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。
7年前に参加したボランティア活動をきっかけに、カンボジアという国に魅了された一人の、実に個人的な再挑戦としてこの作品は始まりました。
まだ芸術教育が十分に行き届いていないこの国に、芸術教育を届けよう。
一人で掲げた想いは二人のものになり、いつしか国も言葉も超える大きな輪になりました。
たくさんの人の情熱と、祈りを込めた本作を通して、カンボジアの魅力と芸術教育の価値を感じていただければ幸いです。
សុំទោសច្រើនណា! អរគុណម៉ង!
【コース特別賞】
藪 杏吏(やぶ あんじ)| ビジュアルコミュニケーションデザインコース| 滋賀県立甲西高等学校 | 風の色 | 智勇館4階
この作品は、季節の移ろいを感じることで日常のささいな瞬間を特別に感じてほしいという思いから制作しました。昔の人は目に見えない風に2000種以上の名前をつけていたことに驚き、見えないからこそ風の存在が当たり前になっていたことに気づきました。日本の素敵な文化である季語と風呂敷に興味をもってもらい、風呂敷の良さを見直すきっかけになればいいなと思います。「風の色」の世界観をつくっていくにあたり、撮影やデザイン、空間作りなど、たくさんの方にご協力していただきました。多くの方と関わりながら制作できた感謝でいっぱいの作品が素敵な賞をいただけて本当に嬉しいです。ありがとうございました!
【コース特別賞】
北岡千尋・豊田遥夏(きたおか ちひろ・とよだ はるか)| ビジュアルコミュニケーションデザインコース| 大阪府立緑風冠高等学校(北岡)/大阪府立芦間高等学校(豊田) | 四字嘘語 |智勇館3階
私たちは日常に存在する〈些細な嘘〉をお題に、四字熟語を作るコミュニケーションゲームの企画・制作をしました。私たち自身、日常で自分や誰かのためにつく些細な嘘に悩んだ経験から、同じような人に〈些細な嘘〉と向き合えるゲームを制作したいと考えました。〈些細な嘘〉にモヤモヤしてしまう人にも、そうじゃない人にも手にとって楽しんでもらえると嬉しいです。制作中は紆余曲折ありましたが、得意分野の違う2人だからこそ完成させる事ができました。また先生方、副手さん、友人や家族に支えてもらえたおかげで頂けた賞だと思っています。ありがとうございます。
【大久保 亞夜子特別賞】
秋藤 萌菜美(あきふじ もなみ)| ビジュアルコミュニケーションデザインコース| 兵庫県立西宮今津高等学校| In The Heart Of The Open World |智勇館4階
この作品は、幼い時に私が描いた空想上のキャラクター達を、3DCGの力を用いて立体化し、新しい命を吹き込むという内容です。制作の経緯は自分との葛藤でした。「自分らしさ」を追求し心が折れた時、祖母が大事に保管してくれていたこの絵を見つけました。そこには素敵な絵が沢山入っており、自分らしさとは新しく作りだすものではなく、ずっと色褪せずにあるものだと気づきました。それを教えてくれた祖母や幼い頃の自分に感謝の気持ちを表したいと考えました。それはこの子達に新しい命を吹き返してあげるということに繋がりました。この作品では、映像や立体物を通して、彼女たちがどれだけ煌びやかに輝いているかを見ていただきたいです。
【リュウカセイ特別賞】
石川 華菜(イシカワ ハナ)| イラストレーションコース| 三重県立松阪高等学校 |ゆめと本の案内所 | 智勇館1階
本作品は、現代の読書離れの解消を目的に、「夢占いによる診断サイト」の作品制作を行いました。
大学生になって「小説はもう読まない」と聞くことが増え、その人たちに読書への関心を取り戻してもらうためにはじめた制作でした。
私は夢日記を6年間続けており、読み返してみると自分の無意識の感情が夢となって現れていることに気づきました。
そんな経験から、夢と、大好きな小説を繋げた制作でこのような賞を頂いたことを嬉しく思います。
これからも様々な形で読書を広める活動をしていきたいと考えています。 ご協力頂いた出版社の方、素晴らしい本、すべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
—————————
京都芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/8 (土)―2/16 (日)
時間:10:00 ~ 17:00
予約不要
https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2024/
2/15 (土)・2/16(日)同時開催|オープンキャンパス
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc02-10_02-11/
※ご来場には事前予約が必要です。
—————————