- 2025年5月13日
- ニュース
空D!!ミニOC『インテリアモビールをつくろう』ご参加ありがとうございました⛱
こんにちは。
京都芸術大学 空間演出デザイン学科です。
今回も空間デザインコースのオープンキャンパスの様子を掲載します。
先日の日曜、5月11日に、高校1、2年生も対象としたはじめてのオープンキャンパスがありました。
空デは『インテリアモビールをつくろう!』ということで
いつものイメージの空間を立体にする内容とはことなり、実際の空間にさいごは飾れるようなアイテムを制作できる体験授業にしました🌷
今回は規模が小さめで、来てくださった参加者のかたよりも先生や学生スタッフさんが多く、
とても対話も普段より多めに、制作の協力も手厚い1日でした。
実際の授業時間同様に100分間で、学科のことと制作もかねているのであっという間でした。。
自己紹介をかねたわがまちコミュニケーションで
まずは、わがまちのことをヒントに、案を出すところから。
パッと思いつかなくても、携帯で調べてみながら
知らなかった自分の住むまち、馴染みのあるまちのことを深堀り。
テキパキとイラストでまちの象徴を描きながら、切り出し方も考えます。
ひとつのモチーフだけじゃなく、食べ物、場所、景色、瞬間的なものでもモビールのパーツとして考えられるので
組み合わせ方がたくさんできて楽しいですね。
できたら、一旦みんなで共有!
ここからどんどん作業に入ります。
どんな流れで作るのか、レクチャーをして、、
モビールの一番うえの部分に、模型をつくるときのスチレンボードから切り出した椅子をまずは用意します!
カッターで切り抜いたり慣れない素材や作業にも、みなさん丁寧に取り組んでくれました。
教えているのは、奥が安川先生、手前が3回生の南部さんです!
こちらは、この授業のレクチャー担当、藤井先生のお手元。
急須のかたちを手際良く参考として切り抜いてくれています。
きらきらとした、光や水の形が可愛らしく、ゆらゆらとゆれる情景も合間ってさらに可愛くなりそう!
「公園」をテーマにモビールを進めてくれているかたも。
ゆれるというモビールのうごきと、シーソーのうごきがリンクしていて面白いです。
仕上げに紐を調整したらもう完璧!
バランスは整えつつ、浮かしてみると なんだか可愛らしい。
みなさん限られた時間のなかで思い思いの作品ができたのではないでしょうか!
入試は来年以降だ!という方々にもこういった機会にご参加いただき
ぜひその特色を知っていただきたいです。
来て、やってみると楽しいものですよ。
今回ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました〜
またの機会にお会いできることを楽しみにしています😉
〜〜
さて、告知です!
\\体験授業型オープンキャンパス//
5月31日(土)と6月1日(日)
イベントサイト→https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc05-31_06-01/
入試にむけての対策になるオープンキャンパスです。
今回実施した4月とは内容が変わり、制作のアプローチも別の角度からになります!
ぜひ幅を広げるためにも気になる方はお申込みを!
空間デザインコースとファションデザインコースの内容は下記です↓
=🏊♀️空間クラブ🏊♂️=
■ 5/18(日)『わがまち自然コミュニティショップ』■
午前|オンライン 10:00~12:00
午後| 対面 13:30~15:30
■ 6/15(日)『わがまち自然コミュニティディスプレイ』■
午前|オンライン 10:00~12:00
午後| 対面 13:30~15:30
■ 7/19(土)『~地域デザイン入門①~ ストーリーからつくる空間デザインレッスン』■
午前|オンライン 10:00~12:30
午後| 対面 13:30~16:00
※普段より30分延長で、内容を追加してお送りいたします。
まだまだ月1のペースでオープンキャンパスを開催していきますので
入試対策として活用していただければ嬉しいです!
また、今年からは高校での探究学習を生かせる内容に学科独自イベントでは取り組んでいく予定なので、ぜひブログほかSNSの情報を見てお申込みいただきたいです🌱
学科のインスタグラムも更新しています。
日々の授業の様子もアップしているので、ぜひフォローしてくださいね!🙌
@kua_spatialdesign (https://www.instagram.com/kua_spatialdesign/)