- 2025年4月8日
- ニュース
【御礼】4月空間クラブ実施しました!🌷
こんにちは。
空間演出デザイン学科です。
4月6日(日)に第4回空間クラブを開催しました!
今回のテーマは『わがまち自然コミュニティインテリア』でした〜
3月のブース型オープンキャンパス(ブログはコチラから→ https://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=187062)で
出会った高校生さんたちが今回クラブに参加してくださり
午前のオンラインも午後の対面も前回よりもぐんと参加人数が増え、とても嬉しいです🌸
さて今回のテーマである、“インテリア”というのが参加いただいたみなさんの様子を見ていると難しそうではありましたが
最後には立体となって完成までやりきってくださっていたので、みなさんとてもスバラシイ。。。
先にお見せすると、こんな出来栄えに✨
考えがいのある今回の授業、様子を振り返っていきましょう!
(午後の対面授業のみの記録です!)
〜🌸 〜🌸
数週間後には新1回生さんが使うJ24教室にて今回も実施されました\ ^^ /
人数が増えて、これまできてくれていたクラブメイトさんも共有できることが増えて嬉しいのではないでしょうか。
いつも通り、学科のレクチャーからはじまり、わがまちコミュニケーションで自己紹介!
大阪出身藤井先生が毎回例として発表してくださる際のバリエーション豊富でいつも感心します。。
そんな余談はさておき笑
わがまちコミュニケーションをした後は、それをヒントに今回のテーマを進めていきます。
発表したものをモチーフに、人と人とが関わりあえる場(空間)を考えます。
毎度のことですが、これが案外むずかしく、地元や住むまちのすきなところや気になるところを思い返して
そして、人が立ち寄るということに関連づけるのが一苦労する過程です。
また、インテリアということは、室内であること、建物の表現が大事になってきますね。
携帯でリサーチも全然大丈夫◎
まずはなにがあるのか、どんな特徴があるのか、文明の力を頼りましょう!
アイデアに困ったら先生たちがサポートしてくれます。
食べ物、自然、場面、場所、現象、日々いろんなことに触れながら感じることをヒントにほかの人の「共感」を掴んでいきましょう〜
さあどんどんモチーフを書いていきますよ〜〜〜
見本作品のヒトさんはのんびりみんなの出来上がりを待ってます。
お隣さんと共有をして、、
自分の住む街以外のことを知れる小さな学びですね。
午前中のオンライン授業でもみんなが悩んでいたインテリアの部分は、壁をまずたててみたり
立体表現で伝わるポイントをおさらい。
限られた時間のなかでテキパキと制作を行います!
これまで複数回参加してくれていた方は、ディティールにこだわって進めてくれてます!
先生も一緒に手伝います。
いつの間にやらタイムアップ!時間足りないとつぶやくみなさんでしたがいつの間にやらちゃっかり完成。
こちらの作品は、屋根の天窓の模様と地面の草木の模様がリンクしていて素敵な作品です。↓
彼女のこだわりポイントは、光を灯すと窓から光が差し込むように考えてつくってくれたようで
いろんな角度から光を入れてみて、綺麗だ〜とおっしゃっていたのが印象的でした。
自分の作品に愛着をもつこともとても大切ですよね。
学科の研究室前の桜もいい感じに咲き、いい日和のなかでみんな解散!
おつかれさまでした〜〜
さて、毎月開催空間クラブは【5月】【6月】も日程が決まっていますよ📢
また4月には入試を受験する方にはぜひとも受けてほしい、体験授業を開催します!!!
★4月27日(日)
10:00~16:30
▼空間デザイン
▼ファッションデザイン
体験OCでは、空デ・ファッションともに教室に分かれて授業体験を行ってもらいます★
教員はもちろん、先輩の学生スタッフも参加しますので学科の話、入試に向け気になることや大学生活のお話などなど…
お話を聞くことも可能です!
体験授業は、2コース受講できますので、
コースを迷われている方には必見です👀
こちらもお気軽にご参加くださいね!
※人気の授業は満席になる可能性がありますので、事前のお申し込み推奨です!