映画学科

卒業生の活躍! AP山本晃大さん 映画『宝島』9.19公開!

映画学科4期生の山本晃大くんがAP(アシスタント・プロデューサー)として関わった映画『宝島』(大友啓史監督)が9月19日(金)に全国公開されます。

 

監督:大友啓史

出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太

 

圧倒的熱量と感情の爆発が生み出す、衝撃と感動のエンターテインメント超大作!

配給: 東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

クレジット:©真藤順丈/講談社 ©2025「宝島」製作委員会

【ストーリー】

ある夜、一人の英雄が消えた。

アメリカ統治下の沖縄で、自由を求め駆け抜けた若者たちの友情と葛藤を描く感動超大作。

英雄はなぜ消えたのか?幼馴染3人が20年後にたどり着いた真実とはー。

 

沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちがいた。

いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の3人。そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。

全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは“予定外の戦果”を手に入れ、突然消息を絶つ…。

残された3人は、「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、オンの影を追いながらそれぞれの道を歩み始める。しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。

やがて、オンが基地から持ち出した“何か”を追い、米軍も動き出すー。

消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とはー。

 

公式サイト&SNS

オフィシャルサイト:https://www.takarajima-movie.jp 

オフィシャルX:https://x.com/takarajimamovie

オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/takarajimamovie/

山本晃大くんからもメッセージが届いています。

4期生の山本晃大と申します。私は映画『宝島』(9月19日公開)にアシスタントプロデューサーとして参加し、撮影準備から現在の宣伝活動まで幅広く携わっています。

この作品に関わって感じたことを、いくつかご紹介させていただきます。

6月7日の沖縄プレミア試写会を皮切りに、主演の妻夫木聡さんと大友啓史監督が全国キャラバン(先行上映の舞台挨拶や取材など)を実施し、8月10日時点で20エリアをまわりました。

舞台挨拶では、お二人から観客に熱い想いを直接届けており、観客の皆さんからも「作ってくれてありがとう」「知らないことを教えてくれてありがとう」「家に帰ったら宝物の娘を抱きしめたい」といった熱い声が寄せられています。

以前の私は、「映画は上映したら完成」だと思っていました。でも今は、作り手の思いがちゃんと伝わる作品は、観る人の心に深く届き、いつまでも残り続けるのだと実感しています。

私も好きな映画はずっと心に残っていますし、知人や家族との会話でふと話題になったりと人生の一部になっています。そんな映画を“作る側”として体験できていることを、とても幸せに感じています。

この映画の背景には、日本が高度経済成長期(1958年の東京タワー建設、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博)を迎えた一番いい時代に、沖縄がアメリカの統治下に置かれていたという歴史があります。

恥ずかしながら、映画に関わるまではその事実が自分の中で繋がっておらず、「戦争が終われば平和が訪れる」と単純に考えていました。

教科書に書かれている「沖縄は、第二次世界大戦後の1945年から1972年までアメリカの統治下に置かれました」という1~2行だけでは見えてこない“行間”にこそ、本当の歴史があるのだと思い知らされました。

これらの背景はありますが、『宝島』は、全てを失い混沌とした時代を全力で駆け抜けた“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちの姿を、圧倒的熱量と壮大なスケールで描いたエンターテインメント作品です。

作中に登場する事件や事故は実際にあった出来事が基になっており、グスク、ヤマコ、レイ、オンという登場人物たちが、どういう感情であの時代を生きたのかを、観る人に追体験してほしいと願っています。

きっと、“沖縄の物語じゃない、日本の物語だ。いや、自分の物語だ”と感じていただけるはずです。

“未知を知る”ことこそ、究極のエンターテインメントなのだと実感しています。

 

最後になりますが、配信プラットフォームが増え、さまざまな作品に気軽に触れられる今、映画館に足を運ぶ意義が改めて問われているように感じます。

私自身『宝島』との出会いを通じて、「なぜ映画が“芸術”と呼ばれているのか」が少し分かった気がします。

それは、「暗闇の中で集中し、大画面と大音量を全身で浴びて、感情を“体験”できること」だからです。それが映画館で観る映画ならではの力だと思っています。

直近では、邦画の実写作品でも素晴らしい映画は多くの人に届いています。

配信が主流の今だからこそ、映画という表現の力を改めて信じたいと思いました。

「映画学科」に在籍している皆さんにも、ぜひ「映画」を信じ、今よりさらに素晴らしい作品を生み出していただきたいと思います。

いつか同じ現場でお会いできる日を楽しみに、私も日々精進してまいります。

◆映画学科 その他のサイト

【俳優コースサイト】こちら

【D STUDIO】こちら

 

123>