イベント
2014年7月28日 イベント
先週の土日は、今年2回目のオープンキャンパスでした!
8月に控えたコミュニケーション入学直前とあって
うだるような暑さのなか、沢山の高校生や受験生、保護者の方が来てくださいました。
「卒業後、就職できるんですか?」「どんな授業をするんですか?」
「情報デザインってなに?」 などなど
お越し頂いた皆さんの質問に答えるべく、 情報デザイン学科のブースでは
学科のカリキュラムや特徴、情D学生のポートフォリオ、学生&教員作品の参考画像、授業風景に加えて
学科オリジナルペーパー「情デのつぼ」を配布しました!
さらに13学科10分間プレゼンバトルでは、情Dのひみつをご紹介しました。
司会はイラストレーションコースの都築潤先生と、
2回生の高木みなみさん、1回生の梅本華乃さん。
内容自体は卒業生の作品紹介や就職率といった至って真面目なものでしたが、
日頃から先生と生徒の距離が近い情Dらしい
和気あいあいとした大盛り上がりなプレゼンになりました!!
さらにさらに、入試シーズンを間近に控えて、不安と期待の入り交じった
来場者のみなさんの疑問を一つでも多く解決するために、
教員総出で質問にお答えしました。
「芸大」ってどんなところだろう?デザインってどうやって学ぶんだろう?
そんな疑問を持っていたみなさん!
オープンキャンパスを通して大学のことや学科のこと、少しは知っていただけたでしょうか?
楽しい有意義なキャンパスライフは想像できたでしょうか?
これからの入試シーズンで、未来の情D学生にお会いできるのを楽しみにしています!
スタッフ:モリカワ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。