授業風景
2016年5月12日 授業風景
今日は連日に比べカラッとしたいい天気ですね。
こんにちは。副手の黒田です。
本日、コミックマーケットの広報である里見さんに来校していただき
特別授業が編集デザイン基礎内で行われました。
この授業は2回生向けの授業。
年末ビッグサイトで行われるコミケをめざしてグループで同人誌を制作するという内容です。
それだけに学生もとても興味のある分野で熱心に聞いてました。
中には卒研のテーマが「コミケ」の4回生の姿も。
里見さんはコミケの歴史や概要など、事細かに説明してくださいました。
世間のニュースやブームの動きがコミケの規模や参加者数にどう影響したかという部分は
私が聞いていてもとても面白かったので学生たちはもっと聞き入ってたのではないでしょうか?
同人誌から商業誌へと移って行ったマンガ家さんの話も多々ありました。
年末に向けての同人誌制作はもちろんですが
マンガ家になりたいという学生はその夢にどのようにアプローチしていくかも考えてみてはどうですか?
6/12(日)7/10(日)の一日体験授業、まだまだ募集受け付けています!
合わせて6/25(日)の『ストーリー構成講座』も募集受け付けています!
075-791-9710(学科研究室)
こちらにお電話ください!
よろしくどうぞ!
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。