本日の京都芸術劇場は・・・
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
映画『正しく生きる』完成披露上映×豪華座談会『芸術は世界を救えるのか』
がございます。
開場12:30、開演13:00。上演時間は約4時間30分を予定しております(途中休憩含む)。
当日券もご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
がございます。
開場14:30、開演15:00。上演時間は約2時間15分を予定しております(途中休憩含む)。
当日券もご用意しております。
本日は京都マラソン開催のため、臨時交通規制が行われております。
詳細はこちらをご確認ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
高校演劇コンクール近畿大会優秀校 第14回「春秋座」招待公演
演じる高校生
がございます。
開場13:30、開演14:00。上演時間は約2時間20分を予定しております(途中休憩含む)。
当日券もご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
陽春を彩る公演が続々
カテゴリー : プロデューサー目線
早いものであっという間に今年もひと月経ちました。
今月から春秋座は公演の発売ラッシュに入ります。というのも5~6月に社会普及系公演が立て込んでおり、チケットセンターならびに関係者の皆さまには労力をおかけし申し訳ないことです。
まず次年度公演の一番手は、5月16日に行われる藤間勘十郎文芸シリーズ其の壱「桜の森の満開の下」。構成演出の日本舞踊藤間流八世宗家・藤間勘十郎が、坂口安吾の文芸作を古典芸能の要素を取り入れ邦楽舞踊劇に仕立てました。おどろおどろした内容でありながら独特の美学が漂い、不思議な透明感がある世界に異分野で活躍するアーティストたちが挑みます。ミュージカル「モーツァルト!」でタイトルロールを務め、蜷川幸雄作品やライブコンサートなどで躍進中の中川晃教に、十二代目市川團十郎の長女で十一代目市川海老蔵を兄に持つ舞踊家の市川ぼたんと、マイム俳優で、あのマルセル・マルソーに師事した兵庫県出身の いいむろなおき に、最近追っかけファンが急増中のカリスマ現代舞踊家の花園直道ら、バラエティーに富んだ出演陣が縦横無尽に舞台を勇躍します。
次は、翌週5月23日に加藤登紀子さんがまたやって来ます。昨年、初お目見えの登紀子さんは春秋座のために「モノオペラ─ピアフの生きた時代─を語り歌う」と題して、彼女が長年温めてきたシャンソンの女王・エディット・ピアフの半生をドラマ仕立てに語りながら歌い上げました。これが大好評で大きな反響を呼び、この度の再登場となりました。今回は彼女の集大成です。歌手生活50周年を記念して膨大なレパートリーの中から選りすぐりの名曲がずらりと並びました。ファンには堪えられないスペシャルコンサートがなんと春秋座で繰り広げられるのです。
続いて6月のトップを飾るのは、6日の「桂米團治 春秋座特別公演」。1部は上方落語の真髄をたっぷりと口演し、中入り後の2部は、昨年の「おぺらくご」が好評につき今年も第二弾をおおくりします。“モーツァルトの生まれ変わり”を自認する米團治さんが、前回の「フィガロの結婚」に続き今回は歌劇「ドン・ジョヴァンニ」に挑戦する。米團治さんほかソプラノ、メゾソプラノ、テナーを受け持つ3人のオペラ歌手の出演と、京都フィルハーモニー室内合奏団の生演奏に、それと春秋座の歌舞伎様式をふんだんに駆使して「おぺらくご」を贅沢に構築します。はたして、女性を手当たり次第口説きまくる放蕩者ドン・ジョヴァンニの最後はいかに、壮絶のラストシーンは大いに見ものです。今年も上方落語と「おぺらくご」と盛りだくさんの内容で、若旦那の特別公演をどうぞ満喫してください。
舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)
本日の京都芸術劇場は…
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
がございます。
開場13:30、開演14:00。上演時間は約3時間5分を予定しております(途中休憩含む)。
当日券は若干枚数販売します。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
結成60周年記念コンサート
デュークエイセス 日本の叙情を歌う
がございます。
開場14:30、開演15:00。上演時間は約2時間を予定しております(途中休憩含む)。
当日券もございます。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
今日はニャンの日 パート44 They are actors. 彼らはアクター
カテゴリー : 今日はニャンの日
共同利用・共同研究の担当のツカモトです。
新しい年が始まってもうすぐひと月が経ちますね。いかがお過ごしでしょうか?
ちなみに今日、1月22日はニャンの日でもあり、カレーの日。
学校給食が始まって35週年を迎えたことを記念して定められたそうですよ!
影響されやすい私はカレー食べたくなってきました。
今年も我が家のネコは元気です。
いつになく元気なプイプイ。
外にいる鳥に反応するのか、ときどき恍惚として本棚の上に飛び乗ります。
そして、雄叫びのポーズ。
さて、上の雄叫びは今回のタイトルとなんら関係なく、皆さまにお見せしたかっただけした!
本題は対ルルにもあるように、先日彼らの役者っぷりに感心しました。
その日私は彼らのかわいい写真を急遽撮ることになりました。
飼い主の私はあせりました、、、一日でいい写真がとれるだろうか、と。どきどき。
彼らはそんな不安をくだき、期待に見事にこたえてくれました。
まず、プイプイ。
クリスマスライトとのコラボ!
電気コードが好きなので噛もうとしてしまったため、ライトをすぐに引き上げました。
ペトチは伸びをしつつ腕をからめるというかわいいポーズ。
そして、テディベアの足に顔を置いてうたた寝をするミラコ。
彼女らしい、憂いかわいい表情です。
そして、決め手はやはり三匹ネコ団子!
私がなかなか寝付ずトイレにいったか、水を飲みにいったか、ふとソファを見ると、、、
むむむーーー!奇跡の丸まりっぷり。急いで部屋に戻ってカメラをゲット、連写しました!
急に電気をつけられたので、大あくびです。おつかれさまでした。
我が家のネコ達は数時間にいろいろな表情を見せてくれました。
それはまさに舞台にあがる役者のよう!
我が家のネコが春秋座にたつ日がくるのか!?ご期待ください。
また、次回もお楽しみに。
ツカモト
「春秋座 能と狂言」と観世銕之丞家
カテゴリー : プロデューサー目線
あけましておめでとうございます。
京都芸術劇場は、ことしも「大学の劇場」として、質の高い舞台を提供してゆきます。
ことしは、まず、春秋座恒例となった渡邊守章企画・監修「春秋座 能と狂言」が1月31日に催されます。平成21年以来の企画ですから、これで6回目になります。この企画は春秋座というプロセニアム舞台で上演される「劇場能」としても、すっかり定着した感がありますが、演目は能が観世銕之丞氏の『山姥』、狂言は野村万作、萬斎氏の『木六駄』で、これも初回以来の顔ぶれです。『山姥』や『木六駄』については、当日のプレト-ク(渡邊守章・天野文雄)にゆずり、ここでは、今回もご出演いただく観世銕之丞氏あるいは観世銕之丞家と春秋座との縁について、すこしばかりお話しすることにします。
観世銕之丞氏は、いまから250年ほども昔の宝暦(1751~63)頃、将軍家重の時代に、幕府から観世大夫家の分家として認められた観世銕之丞家の九世です。初世は観世織部清尚、以下、②織部清興-③織部清宣-④銕之丞清済-⑤銕之丞清永-⑥銕之丞華雪-⑦銕之丞雅雪-⑧銕之丞静雪と続いて、現銕之丞氏にいたります。初世清尚は14世観世大夫清親の次男で、兄は観世流の能の詞章全体に改訂を施した明和改正謡本の刊行で知られる15世観世大夫元章です。それまで、幕府お抱えの五座のうち、分家が認められていたのは金春座だけでしたから、これはかなり破格の処遇だったといえます(現在、シテ方で観世を名乗る家には、観世宗家―かつての観世大夫家―、観世銕之丞家、観世喜之家がありますが、喜之家は明治に入ってから銕之丞家の分家となった家です)。以上の歴代のうち、初世と3世は、銕之丞家の当主から観世大夫家に入り、それぞれ17世、19世を継承していますが、銕之丞家はそのような家格の家なのです。
現銕之丞氏の先代は、銕之丞を名乗る前は「静夫」として知られた役者です(「静雪」は没後の追号です)。この静夫の長兄が寿夫、次兄が栄夫で、いまとなっては懐かしい、いわゆる「観世三兄弟」です。長兄の寿夫は「世阿弥の再来」とまでいわれた名手で、「冥の会」などで能以外の演劇人-守章先生や静夫氏もその1人です。「冥の会」には野村万作氏も参加されていました-とも交流をもった役者でしたが、昭和53年に53歳の若さで亡くなりました。次兄の栄夫は、喜多流の芸風にあこがれて、同流の後藤得三(喜多流家元の喜多実の実弟)の養子となり、その後、観世姓に戻って、演劇界や映画界で活躍したあと、ふたたび能界に復帰するという波乱に満ちた生涯を送った役者で、渡邊守章先生とも昭和30年代以来の親交がありました。栄夫氏はまた、京都造形芸術大学の教授も長く務め、瓜生山に立つ楽心荘能舞台は、昨年逝去された徳山詳直前理事長が栄夫氏の協力のもと建造されたと聞いています。
こうして、3兄弟の末弟である静夫氏が銕之丞家八世を継いだわけですが、筆者は平成12年に逝去された静夫氏の舞台には数多く接しています。静夫氏の舞台は、腰のすわったカマエや技の切れが抜群で、あのような役者は現在の能界にはもういないように思います。とりわけ、静夫氏の芯のある、やや哀愁を帯びた謡は魅力的でしたが、それは現銕之丞氏にも継承されています。その銕之丞氏は、あらためていうまでもないことですが、本学の教授でもある京舞井上流5世井上八千代氏の夫君であり、本学舞台芸術学科出身の井上安寿子さんの父でもあります。
以上で、渡邊守章企画・監修「春秋座 能と狂言」が初回から能のシテを観世銕之丞氏にお願いしているわけもお分かりいただけたと思います。かく言う筆者も、銕之丞氏とはいろいろな場所でお会いしていますが、1年前までは、このように春秋座でごいっしょになるとは、夢にも思っていませんでした。寿夫氏とは面識はありませんでしたが、栄夫氏、静夫氏とは何度かお話しする機会もありましたので、これが縁というものかと思っているところです。なお、銕之丞氏の能に向き合う姿勢、父静夫、伯父寿夫、栄夫のことなどについては、『舞台芸術』17号の守章先生との対談で語られていますし、破天荒な栄夫氏の生涯については、これも『舞台芸術』の創刊号から10回ほどにわたって、みずから詳しく語っておられますので、関心のある向きはお読みください。
天野文雄
(舞台芸術研究センタ-所長)
本日の京都芸術劇場は・・・
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
がございます。
開場11:00/15:30、開演11:30/16:00。上演時間は約2時間30分を予定しております(途中休憩含む)。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
今日はニャンの日パート43 2014年ラストのニャンの日は…
カテゴリー : 今日はニャンの日
皆様こんにちは。上田でございます。
今日は冬至ですね。
冬至といえば柚子湯に浸かる習慣が昔からありますが、
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する他、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるようです。
美肌効果と聞いて、今年は柚子湯に浸かりたいと思います!
さてさて早いもので、2014年ラストのニャンの日です。
先月、上田は猫カフェに行ってきました。
たくさん猫に囲まれ、たくさん写真を撮ってきました。(*^^*)
お気に入り写真がこちら。↓
アンニュイな雰囲気が漂ってきます。
人の目を気にせず水を飲む姿に天晴れ!(笑)
おもちゃをナイスキャッチ!
たくさんの猫に囲まれてしあわせでした~(感涙)
では、上田家のミミをご紹介して2014年ニャンの日を締めくくりたいと思います。
今回は、ミミ目線でお送りします~♪
どうぞ皆様、
来年もニャンの日、ワンの日(こちらは不定期ですが)をよろしくお願いいたします。
————————————————————
皆様お久しぶりです。ミミです。3ヶ月ぶりの登場です。
12月に入ってすごく寒くなったので、父のどてらの中に入ってぬくぬくしています。
そうそう、新聞紙の中も温かいのよね。
…って、これは飼い主が勝手にかぶせたのよ!
いつもいつも私で遊んでやめて欲しいわ!
ちょっと前までは飼い主の布団で一緒に寝ていてあげたけど
肉球も冷たくなるし、寒い廊下を歩くのが嫌だから、
コタツの中で寝ているの。
それなのに、寂しいからって無理やり布団の中に連れ込まれていい迷惑!
いつでも逃げられるようにしているんだからね!
(上田「最近はすぐに逃げられて一緒に寝てくれません。寂しいです…。」)
そうそう、12月21日は私が上田家に来た記念日なの。
なにやら飼い主が、「おいしいものを…」なんて企んでいるみたいだから
ちょっと期待しちゃうわね。
(ちなみにこのブログは19日に書いていますので、
アップされた時はおいしいものを食べ終わっていると思います。)
それじゃあ、皆様よいクリスマスとお年を~♪
————————————————————
上田・ミミ