本日の京都芸術劇場は…

11月 01日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

涼風真世&京フィル
ドリームコンサートin春秋座

がございます。 14時半開演(開場は開演の30分前)。

上演時間は約2時間を予定しております(途中休憩含む)。

当日券の販売はございません。あしからずご了承ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

バラエティーに富んだ3公演

11月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線, 過去の公演 

涼風真世さんは宝塚歴代スターの中でもトップクラスに入る歌唱力の持ち主である。実に歌がうまい。それでいて、愛らしい容姿で「ベルばら」のオスカルなど本当にカッコイイのである。1990年、涼風さんが月組のトップに就任して2年後、ミュージカル「PUCK(パック)」が大ヒットした。シェイクスピアの「真夏の夜の夢」がベースで、いたずら好きな森の妖精パックを主人公にした物語。この作品、今やミュージカル界の巨匠と言われる脚本・演出家、小池修一郎氏が、なんと涼風さんのために作ったもので、主題歌の「ミッドサマー・イヴ」はユーミンこと松任谷由美が作曲という贅沢なミュージカル。まさにフェアリーな妖精役がぴったりの涼風さんはファンの心をしっかり捉え、それ以降、幾度も再演の声があがるも彼女以外のパックは現れなかった。だがついに、今年20149月宝塚大劇場にて、涼風さんと同じ月組トップスター龍真咲さんで「PUCK」の再演が行われた。実に涼風さんが宝塚を退団して21年ぶりである。そんな思い出深い大切なナンバーをこの度披露してくれる。楽しみである。彼女の退団公演の千穐楽に組長が「歌の妖精は、静かに森へ帰っていきます」と贈った言葉が今でも語り継がれている。退団後はご存じのごとく、「エリザベート」や「モーツァルト!」「マリー・アントワネット」など数々のミュージカルの主役を務めファンを魅了してきた。今回はこれら珠玉のナンバーをクラシックからミュージカルまで何でもこなす井村誠貴指揮に、京都フィルハーモニー室内合奏団のフルメンバーの演奏で豪華絢爛のコンサートを繰り広げる。

フェアリーな妖精は様々な森を巡り、いよいよ111日、瓜生山の森にやってくる。

 

そして、師走の初頭を飾るのが「グレゴリオ聖歌&真言宗声明」公演。イタリア、ミラノのシンボルであるミラノ大聖堂の聖歌隊と日本の宗教音楽、声明との共演です。2012年春に真言宗声明団体側からグレゴリオ聖歌との話が持ち上がり、ヨーロッパで伝統を誇る一流のミラノ大聖堂聖歌隊との招聘公演が実現した。聖歌隊は日常的に大聖堂でのミサに参加しているため、非常に限られた期間のみの来日となるので今回は大変貴重な公演と言える。ぜひこの機会を見逃すわけにはいかない。頭上からゆっくり降り注ぐグレゴリオ聖歌の歌声と、地面を這うようにじわじわと持ち上がる声明。この2つの旋律が重なり合うときに不思議な感覚と心地よさを覚える。この東洋と西洋の祈りが融合する崇高なひとときを体感せずにはいられない。春秋座が魂を揺り動かす荘厳な響きに包まれる。

 

続く127は、太鼓芸能集団「鼓童」公演坂東玉三郎が芸術監督に就かれてからは、繊細かつ躍動感溢れる演奏にさらに磨きが掛かり、構成・演出面でも飛躍的な成長を遂げている。一年の三分の一を海外公演、あとの三分の一を本拠地佐渡で、残り三分の一を日本全国で公演。その全国ツアーのメインを成す「ワン・アース・ツアー」とは別動隊の交流公演を、この度「春秋座交流公演」として上演する。1部は演奏に加え、様々な楽器やプレイヤーの紹介を行い、よりお客さまと身近に接して太鼓の魅力を伝える。2部は太鼓本来の原点に帰り、「三宅」や「屋台囃子」に加え、「ワン・アース・ツアー」でもめったに演奏されない「LION」という珍しい曲を披露する。岩手県奥州市に伝わる伝統的な獅子踊りを基に鼓童独自のアレンジを加えた、躍動感と生命感に溢れるこの曲は必聴必見です。

舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)

 

本日の京都芸術劇場は…

9月 24日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

松竹大歌舞伎

がございます。

12時/17時開演(開場は開演の30分前)。
上演時間は約3時間10分を予定しております(途中休憩有)。

当日券はございません。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

澤瀉屋所縁の歌舞伎と落語

9月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線, 過去の公演 

9月は古典芸能が2公演。まずは「松竹大歌舞伎」で、我らが芸術監督・市川猿之助さんがやってきます。猿之助さんは朗読劇や舞踊公演、伝統芸能チャリティー公演など、四代目を襲名されてからもしばしば春秋座に出演していますが、この度、四代目猿之助として本格歌舞伎の舞台に立つのは初めてなのです。大都市公演の後、地方巡演2コースを巡り、いよいよ残りの西コース縦断で、2年にわたる四代目襲名披露はいよいよ最終です。演目は猿之助十八番の「義経千本桜」。そして、もう1つ楽しみなのが市川中車さんの春秋座初登場です。2年前、新橋演舞場初舞台から持ち役となった「小栗栖の長兵衛」を演じます。この演目は初代市川猿翁、中車さんの曽祖父によって大正9年に初演された、澤瀉屋にとって所縁の深い作品です。さて今回「義経千本桜」で猿之助さんが宙乗りを行うことが決まりました。元来この演目の「川連法眼館の場」通称「四の切」では定番なのですが、この度の西コース21箇所の会館には宙乗り機構がないので、行わない演出に変えてあります。しかしながら、他所の公共ホールとは違い、当劇場は先代の猿之助(現・猿翁)さんが設計・監修した歌舞伎劇場なので、当然その機構を備えております。ましてや、当代猿之助芸術監督の小屋で定番の形で上演できないわけにはいきません。充分に機構の点検を行い、万全を期して当日に臨みます。親の温もりを感じる初音の鼓を得て、狂喜しながら古巣へ帰っていく源九郎狐が、24日、春秋座の宙を舞います。実は、猿之助さんは亀治郎時代、自身の会「瓜生山歌舞伎」での舞踊「松廼羽衣」で1度飛んでいます。ご覧になった方も多いかと思います。元来宙乗りは行われない踊りなのですが、まさに天上へ帰っていく天女を見事に宙乗り演出で見せてくれました。それが20067月。今回8年ぶりとなる記念すべき大宙乗りを大いにお楽しみ下さい。

それと今月はもう1つ、落語を行います。「桂米團治 春秋座特別公演」。落語公演としないところに実はこだわりがあります。2部構成で、1部はもちろん上方落語の真髄を口演しますが、2部はオペラと落語を合体させた「おぺらくご」を上演します。落語のみならずクラシックに造詣が深く、特にモーツァルトの生まれ変わりと自認する米團治師匠が、3時間の歌劇「フィガロの結婚」を30分に短縮し、見事にオペラを上方落語に転化させます。今回の特別バージョンでは、京フィルの編成を12名に増やし、オペラ歌手2名も参加します。これほどのこだわりに加え、実は、米團治師匠には澤瀉屋と所縁があり、本公演にも影響を及ぼしています。

先代の猿之助さんが南座で「猿之助のすべて」と題して、「義経千本桜」はもとより「ヤマトタケル」「コックドール」などの名場面を集めた画期的な公演に、なんと米團治師匠が小米朝時代の頃に司会解説役で出演しているのです。19879月、今から27年前のこと。その縁に想いを巡らし、今回、先代猿之助さんが設計し、現・四代目が芸術監督を務める春秋座で行うからには、花道、廻り舞台、大臣囲いといった歌舞伎様式にもこだわっていきます。

そもそも歌舞伎と落語は江戸時代に流行った芸能として共通点が多く、実はオペラも東西の文化こそ違えどやはり同時代に栄えた歌舞音曲です。落語×オペラ×歌舞伎様式が合体し、普段の落語会では味わえない一味も二味もちがう“米團治の世界”をとくとご覧いただきたい。

舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)

涼風真世が春秋座にやってくる~!

7月 28日, 2014年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。
先日、寝ている間に右足を4箇所も刺され、早朝に痒くて目が覚めました。
かゆみ止め塗った直後に、今度は左足を3箇所刺され、また目が覚めておかげで寝不足になってしました…
あぁ、蚊がにくい…(TдT)

さてさて、そんな憎い蚊が居なくなる秋の春秋座は
11月1日(土)14:30開演
涼風真世&京フィル ドリームコンサート in春秋座
を開催します。
20141101
これまで春秋座では、
かのんぷ♪、柳瀬大輔と井料瑠美、剣幸、島田歌穂と島健、鈴木ほのかと安崎求など
様々な現場の第一線で活躍している実力のあるアーティストによるコンサートを上演してきました。

宝塚時代、歴代トップクラスに入る歌唱力の持ち主である涼風真世が退団後、主演を務めた数あるミュージカルの中で特に強烈な印象を与えたのが「エリザベート」と「マリー・アントワネット」でした。
その代表曲をクラシックのオーケストラで演奏できたらと、京フィルの熱望により2007年に本公演が実現しました。

京都フィルハーモニー室内合奏団は、これまでクラシック音楽に限らず、俳優、狂言師、落語家など様々なアーティストとコラボレート公演を精力的に行っています。

指揮者は、近年はミュージカルにも活動の場を広げ、「マイ・フェア・レディ」「レ・ミゼラブル」「キャバレー」などのロングラン公演の全国ツアーを成功させている井村誠貴が務めます。

今回、春秋座では劇場ならではの特性を生かして、さらにスケールアップした珠玉のコンサートをお送りします。

チケット発売日は
友の会先行7/29(火)10:00~、一般7/30(水)10:00~
です!
チケットはこちらからでもご購入いただけます

涼風真世の圧倒的な歌唱力と京フィルの奏でる流麗なハーモニーを秋の京都、春秋座でじっくりとご堪能ください。
皆様のお越しをお待ちしております~

上田

本日の京都芸術劇場は…

7月 19日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

ミュージカル「王様と私」

がございます。

12時/17時開演(開場は開演の30分前)。
上演時間は約3時間を予定しております(途中休憩有)。

2階席補助席で若干枚数当日券もございます。
お求めのお客様はお早めにお越しください(開演1時間前より受付開始いたします)。

京都市内、祇園祭期間中のため一部交通規制が行われております。またその影響もあり途中道路の混雑が予想されます。ご来場のお客様にはお時間に余裕を持ってお越しください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

不朽の名作「王様と私」に触れるまたとない機会

7月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線, 過去の公演 

白馬に跨り颯爽と現れし暴れん坊将軍こと八代将軍徳川吉宗。その人は皆さんご存知の松平健である。そのマツケンが何と今月春秋座に登場する。ブロードウェイ・ミュージカルの名作「王様と私」で、チョンマゲに殿様ならぬスキンヘッドに上半身裸の王様となってやってくるのだ。「王様」といえば58年も昔になるが、アカデミー賞を総なめした映画のユル・ブリンナーが有名である。
そもそも、時代劇の将軍として定着している健さんが、ミュージカル「王様と私」に出演したのが当時34歳のころで、この出演経験がもとに、初めてミュージカルに関心を抱いたという。それ以来、頻繁にブロードウェイやラスベガスに足を運んで、ミュージカルやレビューショーを学んだ。その表れが舞台に反映され、「マツケン」のショーにも独特の感性が取り入られ、人々に共感をもって受け入れられている。その松平健主演「王様と私」の初演は、1988年9月、東京宝塚劇場で行われ、好評につきその翌89年には3~4月の2ヶ月にわたり帝劇で再演。そして、その翌90年8月に名古屋中日劇場で再々上演された。当時、中日劇場で勤務していた私は、初めて健さんと仕事をした時の印象が鮮烈に焼き付いている。あの時代劇スターがブロードウェイ・ミュージカルなんて、実は大いに違和感があった。しかし舞台稽古、初日と目の当たりに接していくうちにその感覚は完全に払拭されていた。貫禄といい、歌といい、ダンスのしなやかさなど実に見事だった。相手のアンナ先生は、宝塚で一時代を築いたツレさんこと鳳蘭。さすがにミュージカル、レヴューはお手の物。健さんを相手にあの名曲「シャル・ウィ・ダンス」のシーンは絶品で、いつも健さんが楽しそうに踊る表情が忘れられない。
あれから時を経て、2年前の2012年。何と22年ぶりにまた「王様と私」が復活した。それも3年かけて日本全国を縦断する大規模な企画。これは何としても京都へこの名作を呼び寄せねばと、初年度ツアーの8月、びわ湖ホールの会場へ駆けつける。22年ぶりに改めて観劇すると、もう、懐かしさとともに、これは是非とも春秋座公演を実現せねばならないという使命感に駆られた。終演後、早速健さんの楽屋へ伺い、「京都でもやりましょう!」と公演交渉をしてしまった。
健さんとは、1990年の「王様」中日劇場公演から18年後に「ドラキュラ伝説」という創作ミュージカルでまた再会する。“暴れん坊”と並行してミュージカルもライフワークなのである。その後2010年、2011年と、2作のミュージカルに関わり、おかげで親交を深めていくことができた。
この度、本来なら制作チームに公演依頼をするところ、いきなり王様へ切り出してしまったのが功を奏してか、春秋座公演が決定するに至った。
ブロードウェイ・ミュージカルを代表する、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマースタイン2世の流麗な音楽に彩られた名作中の名作。王様は松平健、今回のアンナ先生はリカちゃんこと紫吹淳。優雅でコケティッシュな演技に定評のある元宝塚歌劇月組の男役トップスターである。出演者・スタッフ総勢80名でおくる大掛かりで本格的なミュージカルが、この度公益的事業の一環として信じられないような安価で観ることができる。一昨年、昨年と全国を巡り、関西方面にもやって来たが、何が何でも京都を素通りさせるわけにはいかない。この安い料金で何としても本学学生に、京都市民に観ていただきたいのである。そして市内でも我が劇場で行わなければ自分がここに居る意味がない。果たして3年かけた集大成が、いよいよ京都春秋座にやってくる。「王様と私」を知らない学生はいるかもしれないが、役所広司で公開された映画「Shall we ダンス?」や、同名アメリカ映画でリチャード・ギア主演によるリメイク作は記憶に新しいだろう。おかげさまで一般席は完売だが、補助席はまだ若干残っている。この機会に是非「シャル・ウィ・ダンス」を体験し、不朽の名作をじっくりと堪能していただきたい。

舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)

立川志の輔独演会からの~

6月 16日, 2014年
カテゴリー : チケット情報, 公演情報, 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。
5月31日に開催しました『立川志の輔独演会』は嬉しいことに今年も満員御礼!
京都だけでなくご遠方からもご来場いただき本当にありがとうございました。

演目に関して、事前にお客様からお問い合わせいただいているのですが、
スタッフも開演するまで判らないのです…(汗)
これもひとつのお楽しみにしていただければ幸いでございます。

今年度の演目はコチラでした!↓【志の輔独演会】本日の演目13時【志の輔独演会】本日の演目17時前座の志の太郎さんが会場を温められ、
立川志の輔師匠の創作落語『親の顔』と
大岡裁きの一編である人情噺『帯久(おびきゅう)』を口演しました。

公演終了後にアンケートの回収を行っておりまして、いつも志の輔独演会のアンケートはトップの回収率!皆様本当にご協力ありがとうございます!

お書きいただいた感想からほんの一部をご紹介します。

・前半は気持ちよく笑え、後半はグッとした話に集中し、色々考えながら笑いも含んでいる素晴らしいものでした。(10代男性)

・落語というものがこんなにも人の心を動かし、そんな中でも笑いを忘れることのないものだと実感できました。本当に来てよかった、できれば来年も見に来たいと思います。(10代男性)

・『帯久』胸が透くような、心のにごりが流されるような気持ちです。(20代女性)

・人情味あふれる大岡様のお裁き『帯久』にはぐいぐい引き込まれました。『親の顔』はとにかく大笑いしました。(40代女性)

・志の輔さんの人柄・話芸に引きこまれ『帯久』の最後のほうは胸にぐっときてほろりとしましたがオチで大爆笑。(40代女性)

・『帯久』心に残る噺が増えて幸せです。(50代女性)

幅広い年代に支持されているのが伝わってきます。
特に若い世代の方は新たな世界が広がったのではないでしょうか?

またお客様から学生フロントスタッフへの温かいお言葉も頂きました。(感涙)
スタッフの方々がとてもていねいで良かった。もっと自信を持ってください。(70歳以上男性)

これからもフロントスタッフ一同おもてなし精神を忘れずに、日々精進していきたいと思います。
さてさて、話は変わりまして、今年の春秋座は秋も落語公演を開催いたします!
9月28日(日)『桂米團治 春秋座特別公演』。
201409281部では上方落語の真髄を披露し、2部は落語とオペラを組み合わせた「おぺらくご」を上演します。

おぺらくごとは、
上方落語とオペラを合体させた「おぺらくご」は桂米團治が確立した新ジャンルです。
モーツァルトの生まれ変わりと自称する本人が、人気歌劇「フィガロの結婚」を見事に上方落語に転化させ、3時間の大作をわずか30分の落語にアレンジ。
15人編成の京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏と、2人のオペラ歌手のアリアが「おぺらくご」の世界をさらに盛り上げます。

“春秋座特別公演”と銘打っておりますが、何がどう特別かと申しますと…

花道、大臣囲いといった歌舞伎劇場の特性を生かし、落語+オペラ+歌舞伎舞台という春秋座ならではの特別企画で、同じ時代に流行った和洋文化の融合を、こだわりの落語で存分に味わっていただきます。

落語ファン、オペラファンだけでなく、初めて見る人でも分かりやすい内容で、大いに楽しんでいただけます。

チケットの発売は、友の会先行 7月1日(火)10:00~、一般7月2日(水)10:00~ です。
抱腹絶倒の舞台をお見逃しなく~!

上田

本日の京都芸術劇場は…

6月 15日, 2014年
カテゴリー : 過去の公演 

春秋座にて

 琉球舞踊と組踊 春秋座公演

がございます。

13:30開場、14時開演。
上演時間は約1時間45分を予定しております。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

そして、春秋座は首里城となる?!

6月 03日, 2014年
カテゴリー : 過去の公演 

先日の京都は35度を記録したと…梅雨の前にもう夏が来てしまったのでしょうか!?
ハイサイ!ツチヤです。
いよいよ、来週末に開催が迫りました「琉球舞踊と組踊 春秋座公演」!!

5/28には関連レクチャーを開催、当センター所長・天野先生による能の『道成寺』のレクチャーと本学教授・田口先生の歌舞伎『娘道成寺』レクチャー、そして国立劇場おきなわ芸術監督の嘉数道彦さんの組踊レクチャー、そして最後はお三方によるシンポジウムとなり、組踊に関して詳しく知る機会となりました。
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

さらに昨日は、沖縄から人間国宝の西江喜春さんと国立劇場おきなわの茂木さんを日本芸能史に講師としてお招きしました。
春秋座では2012年に上演した組踊『手水の縁』を、西江さんの歌三線の実演を交えながら茂木さんが解説。マイクを使わずとも響く西江さんの飴色の声が春秋座を包み、受講生のみなさんはより沖縄の伝統芸能に対する造詣と興味を深めたことと思います!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

そしてそして、日本芸能史の前には、お二人はKBSラジオに出演。西江さんはそちらでも演奏をしてくださり、その三線と歌声が京都全域をも沖縄の音色で包み込んだわけです。

__ 1

さて、日本芸能史受講生の方、先日のレクチャーを受けてくださった方、このブログをお読みいただいている方はご存知のように、琉球王朝のおもてなしであった“琉球舞踊”や“組踊”。

昨年、ツチヤは初めて沖縄に伺い、ぜひ琉球王朝を感じてみようと首里城に出かけました!

DSC_1119

ここに冊封使の方々は来ておもてなしを受けたわけですね!

DSC_1133

こんな感じです。

 IMG_7372CR2

いまも地謡のみなさんはハチマチを頭にして演奏をされており、まるでその時代に戻ったかのように感じることも。

首里城を訪ね、改めてこの“組踊”は春秋座の雰囲気に合っている感じがしたのはなぜでしょう…ぜひお越しいただき皆様にも感じていただければと思います。

 ところで、『執心鐘入』で使われる特殊な仕掛けがあるあの釣鐘も海を越えて遥々やってくるのですが、関西では初めてとのこと!

沖縄以外の公演では、釣鐘を運べないので略式で演じられることが多く、釣られた鐘からぬっと鬼女が出てくるという演出はできないのだそうです。

それはもう、ますます見逃せませんな!

 ツチヤ

次ページへ »