「歌いたくなる!」至極のミュージカルナンバーを春秋座からお届け♪
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田ございます。
以前に比べて、かわいいレイングッズが増えたような気がします。
雨が降るたびに、レインコートが欲しくなります。
さて、金木犀が香り始める10月13日(土)、14日(日)に春秋座で「春秋座オータムコンサート」を開催いたします。
1日目(10月13日)は、春秋座デュオシリーズ⑤「ミュージカルに乾杯」鈴木ほのか&安崎求DUOコンサート、2日目(10月14日)は情熱のジプシー音楽「ラースロ・ベルキとジプシー楽団&ダンサー」を上演いたします。
春秋座デュオシリーズは、実力のあるアーティストと素敵なピアノで音楽の素晴らしさをお届けする春秋座恒例公演。
第5回目となる今回のアーティストは、2011年~2012年に「マンマ・ミーア!」(京都劇場)で主役のドナ役を務めた鈴木ほのかささんと、ミュージカル等で活躍する俳優の安崎求(あざきもとむ)さんの夫婦デュオです。
鈴木ほのかさん
安崎求さん
「サウンド・オブ・ミュージック」、「キャッツ」、「レ・ミゼラブル」など誰もが一度は聞いたことがある至極のミュージカルナンバーをこの二人が春秋座から皆様にお届けします。
ミュージカルファンはもちろんのこと、誰もが気軽に楽しめるコンサートです。
夫婦の息の合った素敵な歌声で皆様に至福の時間をお届けします。
チケット発売日は、友の会7月9日(月)、一般7月10日(火)です。
また、春秋座オータムコンサートでは、2つのコンサート(13日DUOコンサート、14日ジプシー音楽)をお得に楽しんでいただけるセット券を販売します!
通常2公演を一般料金でご購入いただくと8500円ですが、セット料金ではなんと7000円に!1500円もお得です!!
こちらのセット券は、京都芸術劇場チケットセンターと劇場オンラインチケットストアのみ取り扱いとなっております。
情熱のジプシー音楽「ラースロ・ベルキとジプシー楽団&ダンサー」公演の詳しい情報はまた後日ご紹介いたします。ご期待下さい。
上田
歌いたくなる!踊りたくなる!そんな季節は?
カテゴリー : 過去の公演
皆さん、こんにちは。
台風4号が接近中の今日は、夕方から春秋座で避難訓練を行う予定なのですが
できるでしょうか…
さて、季節はまだ梅雨、そしてやがて暑い夏になって、気づけばやって来ている秋になります!!今日は窓の外を気にせず、秋に思いをはせてみることにしましょう。
実りの多い秋は、収穫を祝い踊ったり歌ったりする国や地方も多いですよね。
ということで、
10月13日(土)、14日(日)は
春秋座オータムコンサートを開催します!!
「歌いたくなる 踊りたくなる 音楽三昧の2日間」
をテーマに、
1日目(10月13日)は
鈴木ほのかさんと安崎求さんが至極のミュージカルナンバーをお届けする
春秋座DUOシリーズ(5)
「ミュージカルに乾杯」
鈴木ほのか&安崎求DUOコンサート
2日目(10月14日)は
ハンガリーのジプシー音楽をラースロ・ベルキと優れた演奏者が集まる楽団が披露し、
さらに伝統的なダンスも!
情熱と哀愁のジプシー音楽
ラースロ・ベルキとジプシー楽団&ダンサー
さらにさらに、
オータムコンサートのセット券は大変おトク!!
詳しくはこちら。
是非、音楽三昧の2日間を親子で?家族で?恋人と?
もちろん、誰にも邪魔されずにひとりでお楽しみいただくのも構いません。
お待ちしています!!
ツチヤ
舞台裏からコンニチハ!vol.53
こんにちは。管理のくらはしです。
いよいよ梅雨入りで、土曜日もすっきりしない空模様でした。
しかしながら、春秋座は『組踊』公演の三線の音色に、梅雨の晴れ間をみせてくれたようなすがすがしい空間になりました。
独特の三線の旋律に、いざなわれて、沖縄のさわやかな沖縄の青空、心地よく通る風、見つめる先には、透き通る海。そこを走り回る日焼けした男の子。
・・・男の子??
と、今回の演目『女物狂』には子役さんも出演があり、そのためにかわいらしいお三方が来て下さいました!
もう春秋座の女性陣はこの子たちに、メロメロでした。
興味津々で、劇場のロビーで走り回って、転げて、転んでいるのに、大笑いで、かわいい子たち。
こちらは、お客様にお渡しするチラシの挟み込み作業をおもしろがって、お手伝いしてくれた様子です。
でも、一度舞台に上がれば、真剣に取り組む姿勢にはっとさせられました。
開場まで、入念に確認してお稽古する姿です。
沖縄、琉球王国時代より続く貴重なこの琉球芸能を受け継ぐ若い力があることが心強いなと思えます。
この子たちにも希望が託されています。
くらはし
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
琉球王朝の華
組踊 (くみおどり) 春秋座公演がございます。
開演は14時、開場は13時30分からとなっております。
上演時間は休憩を含めまして、2時間30分ほどを予定しております。
当日券をご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
日本の文化を学ぶ旅へ!!
カテゴリー : 過去の公演
明日は、いよいよ「琉球王朝の華 組踊 春秋座公演」の本番!!
今日は、沖縄から出演者や歌、演奏の皆様が到着され準備とリハーサルに勤しむ予定です。
また、沢山の方にチケットをお求めいただいておりますので、行こうと思ってるけどまだ…という方はどうぞお急ぎください!!
さて、そもそもこの「組踊」が人間国宝の方をお招きし、ここ京都で上演できるのも、
田口章子先生の人気講座“日本芸能史”がキッカケでした。
昨年度のテーマ「芸能と芸道」で行った日本芸能史の講座では、琉球舞踊を取り上げました。そのご縁があり、今回は本格的な「組踊」の舞台をこの春秋座で披露していただくことになったのです!!
昨年の講座の様子⇒劇場ブログ
そして、7月1日(日)に行います
「日本芸能史」関連シンポジウム
【日本文化としての家元】
これは日本芸能史のテーマであった昨年度の「芸能と芸道」、そして今年度の「芸能史の中世」から繋がるシンポジウムで、“家元”について日本文化の視点から探っていきます。
“家元”を探ることで日本文化のどのような本質が垣間見られるのか??
ぜひ、ご確認ください!!
今年も皆さんと一緒に日本文化の探究に出かけますよ~
劇場でお待ちしております。
ツチヤ
明日より一般発売!
カテゴリー : 過去の公演
9/6(木)開催の「松竹大歌舞伎」春秋座公演
いよいよ明日より一般発売となります!
二代目市川猿翁さん、四代目市川猿之助さん、九代目市川中車さん、五代目市川團子さんの襲名披露公演が6/5(火)より東京にて開催されますが、その公演にも出演する、おもだか一門の役者、市川右近さん、市川笑也さんが初役に挑む公演です。
演目は「歌舞伎のみかた」、古典歌舞伎の名作「熊谷陣屋(くまがいじんや)」、長唄舞踊「女伊達(おんなだて)」。
市川猿弥さんのトーク「歌舞伎のみかた」で演目を解説。初心者の方にも歌舞伎を分かりやすく楽しんでいただけます。
歌舞伎劇場春秋座で見る歌舞伎は、ひと味もふた味も違うはず!
市川右近さんは近年、テレビドラマや劇団EXILEの「レッド・クリフ-戦-」に出演したりと歌舞伎以外での活躍も目覚しいのですが、古典歌舞伎の演目で歌舞伎役者としての本領を発揮してくれるでしょう!
劇場にてお待ちしております。
イデ
琉球王朝のおもてなしをアナタにも!!
カテゴリー : 過去の公演
気づけば6月になりますね。ツチヤです。
梅雨の時期は、天然のパーマが現れ本当の私の姿があらわに…
恐ろしい6月…
そんなジメッとした気分をカラッと晴れさせてくれるのが、
沖縄からお越しいただく、組踊の皆さん。
5月14日には、この組踊公演をより楽しんでいただくための関連レクチャー「はじめての琉球芸能」のため、人間国宝・西江喜春さんがお越しくださり飴色の歌声と三線演奏を聞かせてくださりました。茂木先生も組踊の生まれた沖縄の歴史的背景やポイントなどわかりやすくご解説くださり、さらに組踊公演が待ち遠しく感じられます、今日この頃!!
また、その後に行われました記者発表「西江喜春さんを囲む会」でも興味深いお話を沢山聞かせてくださいました!(その様子はインタビューページをご覧ください⇒http://www.k-pac.org/performance/20120609i.html)
インタビューをお読みいただいてわかるように、乙女チックな私(?)にはありがたいハッピーエンド!琉球王朝では中国からの冊封使をもてなすために行われたこの芸能を、春秋座という王宮で是非ご覧くださいませ。各都道府県の冊封使のみなさまのお越しをお待ちしております。
ツチヤ
舞台裏からコンニチハ!vol.52
あっという間にもうすぐ6月!蛍の季節がやって参りますね。劇場管理の井川です。
本日は、すでに定番となりました春秋座オペラ「月の影―源氏物語―」が行われました。
源氏物語という、子供の頃から親しんでいる物語がオペラに!
実際に目にするまでは、なかなか想像がつきませんでしたが、いざ拝見してみると・・・
なんの違和感もなく和と洋の世界が一体となり、尾上先生が書き下ろされた珠玉の音色が、歌い手の皆さんの魅力を最大限引き出され、1階客席前に開いたオーケストラピットからの音楽と相俟って、まるで絵巻を見ているような美しい舞台でした。
男性と女性の感情のもつれ合い、運命の糸に翻弄される人々・・・時代を超えて、人は普遍的な定めを背負っているように思います。それが苦しみでもあり、喜びでもある。
ううーん、考えれば考えるほど、とても深い世界です。
また、今回の舞台では本学教員の大野木啓人先生・中山和子先生の2名が、それぞれのご専門を発揮して、舞台美術・衣装を手がけて下さいました。教鞭を執りながら、バリバリと現場の仕事もこなされている。そんな先生方が、隣の建物で後進の学生さん達を指導されています!!春秋座は、そんな刺激的な場所に建っております。
次回は「組踊」公演です。琉球の風が春秋座に吹くのを、どうぞお楽しみになさって下さい♪
井川
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
がございます。
開演は14時、開場は13時30分からとなっております。
終了時刻は16時40分頃を予定しております(途中休憩有)。
当日券もございます。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
がございます。
開演は17時、開場は16時30分からとなっております。
終了時刻は19時40分頃を予定しております(途中休憩有)。
当日券もございます。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター