劇場が響く!

5月 24日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

大嶋です。
梅雨入り前、いかがお過ごしでしょうか?沖縄は今年10日以上早く梅雨入りしたそうです。この分だと京都も来週あたりか・・・。今の陽気を、今のうちに味わっておきたいですよね。

さて、オペラ「月の影」はいよいよ今週末公演です。
オペラの公演ということで、恒例のこのお写真です。

 歌舞伎劇場にオーケストラピットが!!
しかも今年も花道付き。花道とオーケストラピットを併設して行なうオペラの公演は、多分うちの劇場だけではないでしょうか。

そしてソリストの素晴らしい歌声。
昨年「ラボエーム」を演出した岩田さんの言葉にもありましたが、もはや声が響くというのを通り越して、劇場が響くといった感じです。
うまく言葉では表現できませんが、聞いていただけばこの表現納得いくと思います。

ぜひ劇場で体感してみてください。

大嶋

舞台裏からコンニチハ!vol.51

5月 21日, 2012年
カテゴリー : 舞台裏レポート, 過去の公演 

こんにちは。管理のくらはしです。
今朝は日本中が同じ時、空を見上げて熱狂した日になりました。
皆様は金環日食をご覧になられましたでしょうか。
センターでも各々がいろんな風に見ていたようで、朝から報告会をしていました。
メガネを用意した人もいれば、
売り切れで買えず木漏れ日を見て楽しんだ人、
お味噌こしを通して試みてみたり、
団扇を丸くくり貫いてその穴を通してみてみたり
とみんなのエピソードに朝から大盛り上がりでした。

大盛り上がりと言えば!そうです!
昨日と一昨日は毎年大盛況の『立川志の輔独演会』でした!
今年もたくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
チケット発売直後に売り切れになってしまうほどの相変わらずの人気ぶりで、来られるお客様の笑顔がピカピカでこちらまで楽しい気持ちにさせていただきました。
ご案内した方の中には、
「おととし来られたんだけど、去年はチケット取れなくて、来られなかったんですよ。今年は取れてよかった!」と話してくださる方もいたり、
本当に大人気の志の輔師匠です。
でも、お一人で2時間休憩もなくずっとお客様を飽きさせないという志の輔師匠のパワーはすごいです。
枕から皆さんの笑い声がすごかったです。春秋座の満席のたくさんのお客様が一斉に笑うとすごい迫力があるんだなという発見がありました。
たくさんのアンケートをいただきました中に「もっと聞きたかった!」「2時間あっという間だった!」などとのお声が多数ありました。

今月は毎週末、公演が続いておりますがいよいよ今月ラインナップ最後の公演です。
特殊な舞台のダンス、みんなが一緒に笑える落語、そして、これまたいつの世も誰もが一度は読む「源氏物語」のオペラ『月の影』となります。
是非こちらもたくさんの方に観ていただけたらと思います。

本日もありがとうございます!

くらはし

本日の京都芸術劇場は…

5月 20日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

立川志の輔 独演会

がございます。

開演は14時、開場は13時30分からとなっております。

当日券の販売はございませんので、ご了承ください。
ご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は…

5月 19日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

立川志の輔 独演会

がございます。

開演は18時、開場は17時30分からとなっております。

当日券の販売はございませんので、ご了承ください。
ご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

あの絵が春秋座にやってくる!?

5月 16日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。
オペラ「月の影」-源氏物語-の稽古が着々と進み、
来週から春秋座で公演の仕込みが始まります。この間までゴールデンウィークだと思っていたのに早いものですね…

さて、皆様月の影の公演チラシやHPに掲載されている平安装束を纏った人物の絵に注目してください。


この絵は、伝土佐光則 筆「源氏絵鑑帖」(宇治市源氏物語ミュージアム所蔵)から一部を使用しています。
「源氏絵鑑帖」は、“源氏物語”の巻一桐壷から巻五十四夢浮橋までの各巻一場面を表現している絵で、大きさは横15.2cm、縦17.0cm。
けっして大きいものではないですが、細部まで緻密に描写されています。

そして、皆様にお知らせです!
オペラ公演日の5月26日(土)・27(日)、この伝土佐光則 筆「源氏絵鑑帖」(宇治市源氏物語ミュージアム所蔵)を今回特別に、春秋座ホワイエで展示いたします!!

展示品の一部を少し…

パネルに原寸大の絵が印刷され、場面説明も付いてとてもわかり易いです。
今回、都合により巻四十一までしか展示が出来ませんが、源氏物語の世界を充分楽しんで頂けるのは間違いなしです!

この展示は「月の影」のチケットをご購入頂いた方のみご覧いただける展示となっております。

公演を観る前に予習として、また上演後の復習として見るのもよし!
オペラ「月の影」と一緒に「源氏絵鑑帖」もお楽しみくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております!

上田

舞台裏からコンニチハ!vol.50

5月 15日, 2012年
カテゴリー : 舞台裏レポート, 過去の公演 

劇場は、沢山の出会いの場です。
通学部の学生さんに限らず、通信教育部・専門学校・大学院の学生さんなど、
約200名が「フロントスタッフ」「ステージスタッフ」として登録しています。
スタッフになると、通常は覗くことの難しい舞台裏を見られたり、アルバイトをしながらプロの技術を間近で経験することが出来、そして何より、沢山の仲間を得られます。
春秋座は、そんな宝箱のような場所なんです。全国に星の数ほど劇場はありますが、大学に併設されていて「学びの場」としての顔も持っている。ここは特別な場所だと感じています。
私自身、在学中は4年間フロントスタッフをしていました。それがきっかけで、舞台に関わる仕事をしています。「場」を提供する立場になり思うことは、学生さんには「こうしたい!」っていう思いをどんどんぶつけてきて欲しい。こちらが、あたふたするぐらい柔軟な発想で、春秋座を盛り上げて行きたいですね。

井川

本日の京都芸術劇場は…

5月 14日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

琉球王朝の華「組踊」春秋座公演 関連レクチャー
はじめての琉球芸能

がございます。

開演は14時30分、受付・開場は14時10分からとなっております。

終了時刻は15時30分を予定しております。
入場無料、ご予約のない方もお入りいただけます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

沖縄の本土返還40周年!

5月 13日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

夏のように暑くなったかと思えば少し冷える日があったり、油断禁物ですね。
ツチヤ家では衣替えを済ませてしまったのですが…

さて、go-onも無事に終幕し明日5月14日(月)14:30~は、6月9日(土)に行います「琉球王朝の華 組踊 春秋座公演」関連レクチャー「はじめての琉球芸能」が春秋座にて行われます!!
明日のために、沖縄からは人間国宝・西江喜春さんがお越しくださいます!!
また日本芸能史でも人気の茂木先生が、西江さんの実演と合わせて、わかりやすく解説やその歴史をお話してくださいます。

さらに、あさって5月15日(火)は沖縄の本土返還40周年!!
同じ日本でありながら、独自の歴史を歩んできた沖縄。
そんな沖縄の息づかいを感じる伝統芸能「組踊」。
明日のレクチャーで、6月9日(土)、さらにお楽しみいただけること間違いなしです!!

また、今回この組踊公演を沢山の皆さんにお知らせする作業を、関西の沖縄県人会の皆さんや琉舞道場の皆さんなど沖縄を故郷に持つ皆さんがご協力くださいました。
故郷や故郷の伝統文化に対する思いが日本のどこよりも強いように感じます。
それもまた独自の歴史によるものなのかもしれませんが、
私も少し自分の故郷のことを思ってみようかな…

ツチヤ

本日の京都芸術劇場は…

5月 13日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

京都造形芸術大学 人間館1F/春秋座舞台上にて

伊藤キムダンスプロジェクト
go-on ~からだの森をゆく~

14:00(第一部開演)
がございます。

※人間館1F教学事務室前(インフォメーションより劇場に向かって少し進んだところ)に受付を設置いたします。
※各回第一部の上演終了後、移動・休憩時間を挟んで第二部を上演いたします。
※第二部春秋座舞台上は第一部終演後に開場いたします。第二部開演後、遅れてご入場していただけない時間帯がございます。
※休憩を含めて2時間10分程度の上演を予定しております。

第二部の券は若干枚数のみ、ご用意しております。
お求めの方は、お早めにお越しください。
尚、当日券の販売は13:00からとなっております。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は…

5月 12日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

京都造形芸術大学 人間館1F/春秋座舞台上にて

伊藤キムダンスプロジェクト
go-on ~からだの森をゆく~

14:00(第一部開演)/19:00(第一部開演)

がございます。
※人間館1F教学事務室前(インフォメーションより劇場に向かって少し進んだところ)に受付を設置いたします。
※各回第一部の上演終了後、移動・休憩時間を挟んで第二部を上演いたします。
※第二部春秋座舞台上は第一部終演後に開場いたします。第二部開演後、遅れてご入場していただけない時間帯がございます。
※休憩を含めて2時間10分程度の上演を予定しております。

各回ともに当日券をご用意しております。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

« 前ページへ次ページへ »