舞台裏からコンニチハ!vol.38
こんにちは!
秋の夜風に漂うキンモクセイの香りに、少しほろ酔いしている、劇場管理のくらはしです。
さて、昨日の公演はKYOTO EXPERIMENT・笠井叡新作『血は特別のジュースだ。』でした。
ダンサーさんの体の線や息遣いに引き込まれました。皆さんの肉体美はまぶしくて、皆さんの前を歩くのがちょっとはばかられました。
作品はシーンが様々に変わって、70分で見ごたえたっぷりでした。そして最後の最後はびっくりする仕掛けに、笑いと拍手喝采で、お客様のピカピカの笑顔をお見送りいたしました。私もゲネプロを見せていただいた時に、思わず声が出てしまいました!
その笑顔のタネが準備されている様子をパシャリ☆
皆さん、何を準備されているかわかりますか~??
よく見たら・・・、
ふふふ、これがラストの鍵を握るんですが、とてつもないんですね・・・これが。
そして、こうしてみると何かの取引で大金を準備している一味に見えます。
このお札のようなものがですね、色合いとかがすごくきれいで、たまたま拾ったものを後で返そうと一旦自分のデスクへ置いておいて、何かで席をはずして戻ってきた時に、「はっ!!」っとして、がっかりするくらいにきれいな出来でした。細部にこだわりがあるんですよ!これが!!
っと、何故人は、お金の事になるとこうも盛り上がってしまうのでしょうか・・・。
はてさて、KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭は今週末16日までです。
春秋座の次なる公演はその1作品の創生座番外公演『伝統芸能バリアブル』です!
こちらもどんな公演になるのでしょう、皆様どうぞお楽しみに~☆
くらはし
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2011
笠井叡新作
『血は特別のジュースだ。』
がございます。
開演は14時、開場は13時30分です。
上演時間は、1時間10分程度を予定しております。
当日券もご用意しております。
劇場でお待ちしております。
舞台芸術研究センター
「ロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ」とは?
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
ウィンドウショッピングをしていると冬物が並び始め、あれも欲しいこれも欲しいと色々と目移りしている今日この頃。
10年以上着ているコートとそろそろお別れをして、新しいコートをお出迎えしたいです…。
さて、本日皆様にご紹介するのは
10/22開催「ロミオとジュリエット」を上演するロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエについて!
サンク、ト、ペ、テ… と舌を噛んでしまいそうですね(^_^;)
1966年、ロシアの文化芸術の都サンクトペテルブルクにて、サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエが設立。マリインスキー劇場バレエ(キーロフ・バレエ)【※】と並び称されています。
設立当初は「レニングラード・コリオグラフィック・ミニアチュール」という名前で、キーロフ・バレエの若手ダンサーを中心に組織されていました。
ロシア・バレエの歴史上重要な活躍をしたレオニード・ヤコブソンが中心となり、新しい創作バレエや埋もれていた作品の復活など、意欲的な作品を上演することで有名になりました。
2001年、マールイ劇場バレエ(レニングラード国立バレエ)のソリストとして長年活躍し、度々の来日で日本にもファンの多いユーリー・ペトゥホフが芸術監督に就任。
「古きロシアの伝統である正統のクラシック・バレエを守ること」、ヤコブソンの伝統を受け継ぎ、その「作品を紹介すること」、「新しい振付によるバレエを作っていくこと」、の3つを目指し実践。
2011年3月、更なるバレエ団の発展のため、マリインスキー劇場のプリンシパルとしても活躍するアンドリアン・ファジェーエフが芸術監督に任命され、あらたな道を歩み始めました。
古典から現代作品まで多彩なレパートリーを持つ同バレエ団は、これまで約80カ国で公演を行い世界中で高い評価を得ています。優雅さが特徴の「サンクトペテルブルク様式」を守りながら新しい振り付けも取り入れ、洗練された舞台をつくり続けています。
( ..)φメモメモ…
バレエ団の歴史を知ると上演時も楽しくなりますね。
古典作品でありながら、現代作品の要素も含む「ロミオとジュリエット」は、まさにサンクトペテルブルク・アカデミー・バレエの真骨頂。
このバレエ団の良さを十二分に引き出し、皆様を魅了することは間違いありません!
本公演では上演前にファジェーエフ氏のプレトークを行います。この公演に込める熱い想いや作品の見どころなど、芸術監督の視点からの話が聞ける絶好のチャンスです。
どうぞこの機会をお見逃しなく!
※マリインスキー劇場バレエ:ロシアのサンクトペテルブルクにあるオペラとバレエ専用の劇場、マリインスキー劇場のバレエ団。ソビエト連邦時代にキーロフ・バレエ(1935 – 1991年)と改称された。
世界的にも長い歴史をもち、バレエの歴史に多大な影響を残したバレエ団と言われている。
上田
舞台裏からコンニチハ!vol.37
「生命の煌き」
朝夕の冷え込みが厳しい時節となりました。
北白川周辺を散歩してみると、金木犀の良い香に思わず足を止めてしまいます。
皆さま、いつも春秋座を可愛がって頂き有難うございます。
今回は、劇場管理の井川がつとめさせて頂きます!
先日、春秋座をご贔屓に頂いています皆様には、日本芸能史でお馴染みの本学・田口章子先生によります「京都のくるわと芸能研究会」第二回シンポジウムが開催されました。
パネリストに、諏訪春雄先生・崔吉城先生・田中優子先生・鎌田東二先生をお迎えし、田口先生がモデレーターをつとめられたのですが・・・今回のテーマは「日本文化と<性>」ということで、色っぽいお話しに心がざわざわ。
当日実際のお話しを伺ってみると、現在に至るまでの宗教との関係や、春画に見る様々な要素が、あまり知識の無い私のような者でも良く理解出来る、とても素晴らしいシンポジウムでした。
来場された皆さま。次回は・・・と考えて下さっている皆さま。
次回の開催、どうぞお楽しみになさって下さい!!
井川
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
シンポジウム「日本文化と〈性〉」
がございます。
開演は14時、開場は13時30分です。
上演時間は、2時間程度を予定しております。
当日券もご用意しております。
劇場でお待ちしております。
舞台芸術研究センター
トランス・・・?
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは。
ちまたで流行っているという「秋の花粉」らしきもので
くしゃみがとまらないツカモトです。
少しご報告が遅くなりましたが、
先日当大学では学園祭が盛大に行われました!
その中のイベントのひとつである、
関西を代表するシャンソン歌手&ドラァグクィーンの
シモーヌ深雪さんのshowを見にいきました!
普段は普通のカフェがまるでクラブかのようになり、
多くのお客さんが集まり、盛り上がりました。
昔、ハロウィーンになるとロサンゼルスの
ウエストハリウッドで大勢のドラァグクィーンにまざって、
わいわい騒いだのを思い出しました。Good times!
さて、そんな素敵なショウの後、
11/3(木・祝)に行われる『アディシャッツ/アデュー』の
ご紹介をシモーヌさんに直接させていただきました。
機会をくださったシモーヌさん、学生さん、ありがとうございました。
この時話題にあがり、自分の知識のいたらなさを感じたのが
「トランスジェンダー」と「トランスヴェスタイト」の違い。
私の中では違いがあまりはっきりとしてませんでした。
『アディシャッツ/アデュー』の出演者、
ジョナタンは「トランスジェンダー」、つまり、
自分の性別に違和感を感じたりする方です。
シモーヌさんのパフォーマンスグループは
「トランスヴェスタイト」つまり、
異性装といいますか、男性が女性のような
ファッションをすること、なのだそうです。
パフォーマーの中には女性でドラァグクィーンの
格好をそれている方もいました!!
ちょっと意外でしたがとってもかわいかったです!
もしかしたら、私の説明がちょっと違うんじゃない?
という方がいらっしゃったら是非ご指摘くださいね。
シモーヌさんは本当に紳士にお話を聞いてくださって、
このブログでシモーヌさんのことを書くのを了承してくださいました!
そして、この『アディシャッツ/アデュー』という公演の
テーマの深さをあらためて感じました。
この公演はシモーヌさんのパフォーマンスのように、
かわいく、楽しく、一緒に踊りたくなる!というものではないと思いますが
ご覧いただいた方にはきっとジョナタンのパフォーマンスを通して、
人それぞれの性や生き方について何か感じていただけると思います。
ツカモト
ご紹介させていただいたシモーヌ深雪さんは毎月
川端丸太町のクラブメトロにてイベントをおこわれてます。
今月は本日30日23:00~Diamonds Are Forever presents“BAD&ROMANCE”です!
『KYOTO EXPERIMENT 2011』 始まる!!
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは。制作助手ツカモトです。
すっかり夜は涼しくなって過ごしやすくなりましたね!
そんなお出かけ日和だった先週末、
ついにKYOTO EXPERIMENT 2011が幕をあけました!
四条通にはKEXのフラッグがはためいております!
よく見ると、写真の奥のほうにもありますよー。
先陣をきったKUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』第1部 & 第2部
とザカリー・オバザン『Your brother. Remember?』を観にいきました。
KUNIO09は本当にすべてが絶妙なタイミングで7.5時間の
長時間の大作にもかかわらず、ず~っと集中して楽しめました!
すべてのキャラクターにそれぞれの人間くささがにじみでて、
人間って実はやっぱり愛すべきイキモノだなぁ、という思いでいっぱいになりました。
ザカリーの方は、アメリカの田舎に住む若者なら皆がやりそうな、
兄弟のモノマネフィルムが20年の時をを経て、
彼らをreunite(つなぐ)していることに感動しました。
二作品とも本当に秀逸で、楽しい時間を過ごせました。
さて、そんな濃い内容のKEX!当劇場でも10/10(月・祝)に
笠井叡の『血は特別のジュースだ。』が行われます!!
以前もご紹介させていただきましたが、
笠井さんは大変有名な舞踏家です。
ですが、「舞踏」ってちょっと難しそう、
と思われるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに本当に舞踏やオイリュトミーのことを勉強して
突き詰めていこうとすれば、それは本当に深い話なのですが、
私はそんな構えずにまずは、雰囲気を体験しに来ていただければ、と思います。
(あくまで私の私見ですよ!)
笠井さんの、動き、重心のかけ方、息づかいを見る、
それだけで楽しんでいただけるのではないでしょうか?
そしてこの公演なんと、日本初演!京都だけでの公演です。
ワールドプレミアは10月1日にハンガリー、ブダペストのメルソン劇場でおこなわれます!
笠井さんのインタビューが『笠井叡+白井剛+きたまり鼎談』として、KEXのHPに掲載されています。
踊ることと言葉の関係等について語られています。
こちらは私のブログよりずっと深く、読み応えがあるです!
ちなみに鼎談のお相手の白井剛さんは当センター主催の公演にも
何度かご出演いただいているダンサーさんです。
ツカモトは白井さんの大ファンであります!
普段は、おっとりとした印象の白井さん、
舞台上ではこれでもか!というくらい鋭い顔になり、
ぐいぐい彼の世界にひきこまれます。
今週末行われる白井さんの作品の『静物画-still life』を楽しみにしております!!
そして、きたまりさんはなんと言っても
京都造形芸術大学 映像・舞台芸術学科卒業生(2006年)なのです!!
卒業まもないのですが、いろいろな所で活躍されており、
今後もとても楽しみです!
なんだか、てんこもりになってしまいましたが、
芸術の秋!観劇の感想書き始めたらキリがありませんね!
皆様も、是非劇場へお越しいただき、
お友達と観劇感想を語り合って秋の夜長をお過ごしいただければ、
幸いです!
公演ラッシュの劇場でお待ちしております!
ツカモト
『アディシャッツ/ アデュー』感想いただきました!
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは。制作担当の川原です。
11/3(木・祝)春秋座の
ジョナタン・カプドゥヴィエル『アディシャッツ/ アデュー』公演ですが、
昨年ブレストでこの作品をご覧になった
ダムタイプの砂山典子さんより感想いただきました!
早速ご紹介します(砂山さんのプロフィール、パフォーマンス情報は一番下にあります)↓
~・~・~・~・~・~・~・~・
まず、ジョナタンには先入観がありました。
「彼は素晴らしくタレント性があって今、人気があるんだよ」と
フランス人友人から聞いていたので。
私も共同製作とソロ作品で2年連続参加していたパフォーマンスの
フェスティバル Antipodes (フランス)でのことです。
彼は人形作家で美術家のジゼル・ヴィエンヌのパフォーマンス作品の中で演じていました。
ジゼルの作る悲しげで狂気に満ちた人形と同化するような
佇まいのジョナタンを目撃したのを覚えています。
ジョナタン自作自演を感受できたのは2010年の
同フェスティバルでした。
私のソロを彼は見に来てくれました。
そして、誰も笑わない笑えないシリアスなシーンで、
彼は声をあげて笑っていたのです。
「おもろい奴だな」という印象でした。
さてジョナタンのソロです。
大劇場なのに深夜10分前の開演で
「クラブパーティー」ノリだと聞いていて、
構えずぼんやり腰掛けていました。
すると、広い舞台の最前列に、コーラの缶をもてあそぶ彼が現れ、
友達と会話するように客席に話しかけてきました。
そのあまりにも自然体な様にフランス語の解らない私も惹き込まれていきます。
そして、アカペラで歌いだした彼の声の透明感に驚き目が覚めたのです。
そのうち舞台奥で影のように女装しながら
家族との電話や自分との対話のような一人芝居がなんだか物悲しく、
おそらくゲイカルチャーで培ってきた「持ちネタ」で、
歌ったり踊ったりおもしろ可笑しいシーンが続きます。
その上手いサジ加減、ものまね具合に感心していました。
ピレネー地方で育ったというのを後から知りましたが、
地方都市で育った環境と都会でのギャップや
セクシャリティーや家族との間にあるズレを
達観した感じが心に残ります。
何より身一つでどこまでも遠くへ行けそうな、
そのボディーランゲージ能力に魅力を感じ
再会を楽しみにしておりました。
おすすめです。
~・~・~・~・~・~・~・~・
砂山典子 a.k.a C.Snatch Z./ メリー横濱
ダムタイプのパフォーマーとして20年。
現代美術からキャバレー踊り子まで振り幅が広い。
●近日活動宣伝
as C.Snatch Z. (バーレスクショー)
Speakeasy Swingin’ Ball
9/25(日)@ Cafetin de Buenous Aires (大阪)
http://ameblo.jp/swinginmarilyn/
as メリー横濱 (バーレスクショー)
WoW! PeacHfull
10/1(土)@ PeacH Ultra Rounge(銀座)
http://peachul.web.officelive.com/default.aspx
as C.Snatch Z. (パフォーマンス)
Ero-Rock Festival 2011
10/15(土)+16(日)@ Vi-code (中津)
http://www.vi-code.com/frame/schedule.html
as 砂山典子
むせかえる世界(ライブインスタレーション)
10/21(金)~23(土)@ nitehi works (横浜)
http://nitehi.jp/
川原
真実探求の冒険へ―その1
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは、ツチヤです。
子供の頃、牛乳を飲んだ後は、必ず牛乳の髭で水戸黄門ごっこをしていました。
そのくらい時代劇が好きだったせいか、歴史を学び出したら途端に江戸時代の魅力にハマっておりました。
娯楽として時代劇で描かれている江戸時代の世界は歴史的事実とはかけ離れている場合もありますが、ドラマとなってお茶の間を虜にしていたくらいですからそこにはやはり魅力があるのでしょう。
その魅力と事実の解明をしていくのが学問の役割なのだろうと思います。
さてさて、私の長い枕は置いておいて
今回ご紹介しますのは、
日本文化と〈性〉にご登壇いただきます
田中優子先生。
法政大学社会学部教授、専門は日本近世文化、アジア比較文化ということですが、
日曜朝のテレビ番組でお見かけしたことのある方もいらっしゃるかも知れません。
そして今シンポジウムの企画者である田口章子先生が最も尊敬されている研究者のお一人でもあります。
自身初の著書『江戸の想像力』では、芸術選奨文部大臣賞受賞され、江戸時代の固定された暗いイメージを「明るい時代」と払拭しました。さらに、白土三平の『カムイ伝全集』全38巻を題材に、江戸時代を読み解いた著書『カムイ伝講義』は大変話題になりました。
2005年から2007年までWEBで連載されていたエッセイ、『カムイ伝から見える日本』も大変面白い!!
また、田口先生もお勧めの『春画のからくり』や『芸者と遊び』、『江戸の恋』、『カムイ伝講義』、『未来のための江戸学』など様々な著書が!
今シンポジウムにて田中先生にお話いただくテーマは【絵画】。
江戸時代の絵画といえば…??
さあ、そのヒントは上記にもありますが、答え合わせは10月2日に是非劇場で!
ツチヤ
聖彼得堡の王子様
カテゴリー : 過去の公演
大嶋です。
残暑厳しいですが、いかがお過ごしでしょうか。
円高な昨今、夏休みに海外に行かれた方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
世界の地名、いまは大体カタカナ表記ですが、かつての日本人は漢字表記でも読んでいたわけで、納得のものや何のことやらさっぱり分からないものもあります。
欧州=ヨーロッパ、巴里=パリ、羅馬=ローマなどは有名ですし、納得ですが、紐育=ニューヨーク、雅典=アテネ、馬耳塞=マルセイユ…もうトリビアの世界ですね。馬が耳を塞いだら「マルセイユ」なのか…なぜなんだろう…。
話は変わって、今週末、大学内は学園祭が行なわれます。
芸術大学なので、ある意味年中作品の展示や制作、ものの移動があって、毎日学園祭が行なわれているような雰囲気ではありますが(笑)、学園祭にはまた別の趣があります。
劇場ホワイエでも幾つか催し物が行われますので良かったらぜひ。詳細はこちらをご覧下さい。
学園祭が終わると秋本番!10月を迎えます。劇場も公演目白押しですが、私が担当しております、バレエ「ロミオとジュリエット」のご紹介をさせていただきます。
一昨年に引き続き公演するロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミーバレエ。率いますは、新芸術監督のアンドリアン・ファジェーエフさん。
世界でも3本の指に入るバレエ団“マリンスキー・バレエ”で15年間プリンシパル(トップダンサー)として活躍し、この春、電撃的に新芸術監督に就任。まだ若い彼の今後に、益々注目が集まっています。
ダンサーとして何度も来日している彼には、日本にもたくさんのファンがいます。マリンスキー・バレエの特徴でもある洗練された踊りに、まさに『王子様』ともいえる彼の容姿!
残念ながらダンサーとしての出演はありませんが、上演前にプレトークが行われますので、ぜひ生の姿をご覧下さい。
大嶋