明日より一般発売!

6月 04日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

こんにちは!
イデです。

9/6(木)開催の「松竹大歌舞伎」春秋座公演
いよいよ明日より一般発売となります!

二代目市川猿翁さん、四代目市川猿之助さん、九代目市川中車さん、五代目市川團子さんの襲名披露公演が6/5(火)より東京にて開催されますが、その公演にも出演する、おもだか一門の役者、市川右近さん、市川笑也さんが初役に挑む公演です。

演目は「歌舞伎のみかた」、古典歌舞伎の名作「熊谷陣屋(くまがいじんや)」、長唄舞踊「女伊達(おんなだて)」。

市川猿弥さんのトーク「歌舞伎のみかた」で演目を解説。初心者の方にも歌舞伎を分かりやすく楽しんでいただけます。

歌舞伎劇場春秋座で見る歌舞伎は、ひと味もふた味も違うはず!

市川右近さんは近年、テレビドラマや劇団EXILEの「レッド・クリフ-戦-」に出演したりと歌舞伎以外での活躍も目覚しいのですが、古典歌舞伎の演目で歌舞伎役者としての本領を発揮してくれるでしょう!

劇場にてお待ちしております。

イデ

沖縄「組踊」、「日本文化としての家元」、「マラルメ・プロジェクトⅢ」

6月 01日, 2012年
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3) 

 6月の京都芸術劇場(春秋座)のお勧めは、なんと言っても「琉球王朝の華――組(くみ)踊(おどり)」【6月9日(土)、14時開演】でしょう。琉球国の宮廷で、18世紀初頭に作られたもので、新国王任命のために訪れる中国の冊封使(さつぽうし)をもてなすために作られた舞踊劇です。日本では能が、幕府の式学として様式化を進めている時代ですが、そのような能の様式性をヒントに、沖縄の音楽や伝説を取り入れて、独特の音楽・舞踊劇として作られました。遥かにに西ジャワのガメランの響きも思い起こされるような、そんな時空を超えた記憶の深層に響いてくる音楽だという思い出が、個人的にはあります。
 今回は、「組踊」の第一人者で人間国宝の宮城能鳳師の、高貴にして妖艶な女形芸を、同じく人間国宝である西江喜春師の歌と三味線が、記憶の深層に訴えかけるような音楽によって支えます。特に能『隅田川』に想をえた『女(おんな)物狂(ものぐるい)』は、宮城能鳳師によって舞われますが、「狂女物」としても極めて劇的な能が、どのように読み直されたかを見ることが出来、極めて興味深いものでしょう。また、『手水(てみず)の縁』は、若い男女の悲劇的な愛を描いた傑作で、「組踊」の明日を担う演者たちの、新鮮な演技が感動的だと思います。
 日本の伝統芸能を支えてきた制度に、「家元制度」があります。ともすれば、伝統的な芸術表現を、正しく伝承するという口実の元に、芸術的創造力を枯渇させる制度だとして批判されることの多いこの文化制度について、そのネガティヴな局面のみならず、ポジティヴな力も再検証しようとするのが、田口章子教授の司会で展開される「日本芸能史」関連シンポジウムです。学習院大学名誉教授諏訪春雄氏、表千家若宗匠千宗員氏、池坊次期家元池坊由紀氏、山村流六世宗家山村若氏にご参加いただく、ジャンル横断型のパネルです。
 7月のブログでもう一度詳しく書きますが、舞台芸術センター企画公演としては、今年度の最も重要な作品となる『マラルメ・プロジェクトⅢ 《イジチュール》の夜へ――「エロディアード」「半獣神」の舞台から』は、坂本龍一氏の音楽、高谷史郎氏の映像、白井剛・寺田みさこ両氏のダンスに、浅田彰氏と渡邊自身の朗読によって、音楽と映像と、詩の言語とダンスとが織りなす、多重的なパフォーマンスを目指して、既に稽古が始まっています。いたずらに難解さばかりがあげつらわれるマラルメの詩の、音声・身体的な潜在力を、春秋座の舞台に響かせようという、空前の実験も今年で3年目になり、一つの節目となることでしょう。

渡邊守章
(舞台芸術研究センター所長・演出家)

琉球王朝のおもてなしをアナタにも!!

5月 31日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

気づけば6月になりますね。ツチヤです。
梅雨の時期は、天然のパーマが現れ本当の私の姿があらわに…
恐ろしい6月…

そんなジメッとした気分をカラッと晴れさせてくれるのが、
沖縄からお越しいただく、組踊の皆さん。
5月14日には、この組踊公演をより楽しんでいただくための関連レクチャー「はじめての琉球芸能」のため、人間国宝・西江喜春さんがお越しくださり飴色の歌声と三線演奏を聞かせてくださりました。茂木先生も組踊の生まれた沖縄の歴史的背景やポイントなどわかりやすくご解説くださり、さらに組踊公演が待ち遠しく感じられます、今日この頃!!

また、その後に行われました記者発表「西江喜春さんを囲む会」でも興味深いお話を沢山聞かせてくださいました!(その様子はインタビューページをご覧ください⇒http://www.k-pac.org/performance/20120609i.html

インタビューをお読みいただいてわかるように、乙女チックな私(?)にはありがたいハッピーエンド!琉球王朝では中国からの冊封使をもてなすために行われたこの芸能を、春秋座という王宮で是非ご覧くださいませ。各都道府県の冊封使のみなさまのお越しをお待ちしております。

ツチヤ

舞台裏からコンニチハ!vol.52

5月 28日, 2012年
カテゴリー : 舞台裏レポート, 過去の公演 

あっという間にもうすぐ6月!蛍の季節がやって参りますね。劇場管理の井川です。

本日は、すでに定番となりました春秋座オペラ「月の影―源氏物語―」が行われました。

源氏物語という、子供の頃から親しんでいる物語がオペラに!

実際に目にするまでは、なかなか想像がつきませんでしたが、いざ拝見してみると・・・

なんの違和感もなく和と洋の世界が一体となり、尾上先生が書き下ろされた珠玉の音色が、歌い手の皆さんの魅力を最大限引き出され、1階客席前に開いたオーケストラピットからの音楽と相俟って、まるで絵巻を見ているような美しい舞台でした。

男性と女性の感情のもつれ合い、運命の糸に翻弄される人々・・・時代を超えて、人は普遍的な定めを背負っているように思います。それが苦しみでもあり、喜びでもある。

ううーん、考えれば考えるほど、とても深い世界です。

また、今回の舞台では本学教員の大野木啓人先生・中山和子先生の2名が、それぞれのご専門を発揮して、舞台美術・衣装を手がけて下さいました。教鞭を執りながら、バリバリと現場の仕事もこなされている。そんな先生方が、隣の建物で後進の学生さん達を指導されています!!春秋座は、そんな刺激的な場所に建っております。

次回は「組踊」公演です。琉球の風が春秋座に吹くのを、どうぞお楽しみになさって下さい♪

井川

本日の京都芸術劇場は…

5月 27日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

オペラ「月の影」-源氏物語-

がございます。

開演は14時、開場は13時30分からとなっております。

終了時刻は16時40分頃を予定しております(途中休憩有)。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は…

5月 26日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

オペラ「月の影」-源氏物語-

がございます。

開演は17時、開場は16時30分からとなっております。

終了時刻は19時40分頃を予定しております(途中休憩有)。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

劇場が響く!

5月 24日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

大嶋です。
梅雨入り前、いかがお過ごしでしょうか?沖縄は今年10日以上早く梅雨入りしたそうです。この分だと京都も来週あたりか・・・。今の陽気を、今のうちに味わっておきたいですよね。

さて、オペラ「月の影」はいよいよ今週末公演です。
オペラの公演ということで、恒例のこのお写真です。

 歌舞伎劇場にオーケストラピットが!!
しかも今年も花道付き。花道とオーケストラピットを併設して行なうオペラの公演は、多分うちの劇場だけではないでしょうか。

そしてソリストの素晴らしい歌声。
昨年「ラボエーム」を演出した岩田さんの言葉にもありましたが、もはや声が響くというのを通り越して、劇場が響くといった感じです。
うまく言葉では表現できませんが、聞いていただけばこの表現納得いくと思います。

ぜひ劇場で体感してみてください。

大嶋

舞台裏からコンニチハ!vol.51

5月 21日, 2012年
カテゴリー : 舞台裏レポート, 過去の公演 

こんにちは。管理のくらはしです。
今朝は日本中が同じ時、空を見上げて熱狂した日になりました。
皆様は金環日食をご覧になられましたでしょうか。
センターでも各々がいろんな風に見ていたようで、朝から報告会をしていました。
メガネを用意した人もいれば、
売り切れで買えず木漏れ日を見て楽しんだ人、
お味噌こしを通して試みてみたり、
団扇を丸くくり貫いてその穴を通してみてみたり
とみんなのエピソードに朝から大盛り上がりでした。

大盛り上がりと言えば!そうです!
昨日と一昨日は毎年大盛況の『立川志の輔独演会』でした!
今年もたくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
チケット発売直後に売り切れになってしまうほどの相変わらずの人気ぶりで、来られるお客様の笑顔がピカピカでこちらまで楽しい気持ちにさせていただきました。
ご案内した方の中には、
「おととし来られたんだけど、去年はチケット取れなくて、来られなかったんですよ。今年は取れてよかった!」と話してくださる方もいたり、
本当に大人気の志の輔師匠です。
でも、お一人で2時間休憩もなくずっとお客様を飽きさせないという志の輔師匠のパワーはすごいです。
枕から皆さんの笑い声がすごかったです。春秋座の満席のたくさんのお客様が一斉に笑うとすごい迫力があるんだなという発見がありました。
たくさんのアンケートをいただきました中に「もっと聞きたかった!」「2時間あっという間だった!」などとのお声が多数ありました。

今月は毎週末、公演が続いておりますがいよいよ今月ラインナップ最後の公演です。
特殊な舞台のダンス、みんなが一緒に笑える落語、そして、これまたいつの世も誰もが一度は読む「源氏物語」のオペラ『月の影』となります。
是非こちらもたくさんの方に観ていただけたらと思います。

本日もありがとうございます!

くらはし

本日の京都芸術劇場は…

5月 20日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

立川志の輔 独演会

がございます。

開演は14時、開場は13時30分からとなっております。

当日券の販売はございませんので、ご了承ください。
ご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は…

5月 19日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

立川志の輔 独演会

がございます。

開演は18時、開場は17時30分からとなっております。

当日券の販売はございませんので、ご了承ください。
ご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

« 前ページへ次ページへ »