サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ版ロミオとジュリエットの魅力
カテゴリー : 過去の公演
夏が好きな自称夏男、大嶋です。
祇園祭が終わって、いつもの年ならこれから夏本番なのですが、既に暑くて喜ばしい限りです。そう思ってしまう私は、やっぱり夏男なんだと思う今日この頃です。
私の腕は既に真っ黒に焼けていて、一方で普段腕時計をしているところだけが見事に真っ白で、先日友人にその腕時計の跡の上に腕時計の落書きをされてしまいました。
日焼けし過ぎには、十分ご注意下さい。
さて、10/22に行なわれます、ロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ「ロミオとジュリエット」を私担当させていただいております。
今年は(あるいは今年も)様々な形で「ロミオとジュリエット」が上演・上映されていますが、そんな中でサンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ版は他とちょっと違います。
前芸術監督にして国際的な演出家、ユーリー・ペトゥホフさんによる演出で、原作にはない、運命を司る女王マーブを登場させています。
この運命の女王を出現させることで、悲恋悲劇というお話を「運命」として導き出して、お話に深み・幅を与えています。
時計の振り子のような装置に乗るロミオとジュリエット、「運命」という言葉にふさわしいイメージですよね。
若い二人の純粋な恋とそれがままならない大人たちの事情、というお話の裏には「平和」という言葉が隠れているように思えてなりません。きっと大人たちが平穏無事だったら、悲恋という運命には向かっていなかったでしょう。まあ、平穏無事だったらお話にはなりませんが(笑)
いずれにせよ、このハッピーエンドにはならない、見終わった後にもやもやとする、どうしてくれようかと思ったりする、この余韻がたくさんの人々が様々に想起して何百年にもわたって名著として語り継がれていく所以であることは間違いないでしょう。
斬新な新演出による「ロミオとジュリエット」、ぜひご覧になってください!
大嶋
猟銃
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
ブログでははじめまして!チケットセンターの関野です。
本格的な夏が到来し厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな中、秋公演のお話を。
個人的に私が大っ好きな女優、中谷美紀さんが11月に春秋座で公演されます。
★パルコ・プロデュース公演「猟銃」
私は本当にこの女優さんが大好きで、初めて見た10数年前のTVCMを未だに鮮明に思い出せます。某化粧品メーカー、ファンデーションのCMでしたが・・・美しくてもう!ラストカットでアップになるんですが、またその眼差しがもう!
そんな訳で、この企画の存在を聞いた時は信じられず、絶対に嘘だと思いました。危ない危ない、騙されません。ぬか喜びはごめんですよ!
・・・本当でした。
企画が決定してから、連日のように発売日のお問合せをいただいております。
劇場友の会会員様は先行発売7/29(金)、一般の方は8/1(月)いずれも10:00から発売です。(他プレイガイドでは7/30(土)一般発売)
お問合せの数から言って、かなりの人気チケットになると思います。是非この機会に友の会にご入会いただき、先行発売をご利用下さい。
なお、発売日はお電話がつながりにくくなることが予想されます。
「素早く」「正確」「誠実に」のSSSな対応を心がけますので、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
関野
ロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ再来!!
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは。上田でございます。
日差しがジリジリと肌を刺す暑さ…
通勤で汗まみれになった私の必需品はデオドラントボディペーパー!これで体を拭いてすっきりリフレッシュしています\(^o^)/
今はまだ暑いですが、涼しくなり始める秋…
10月22日(土)ロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ「ロミオとジュリエット」を春秋座にて開催します。
2009年11月開催の「くるみ割り人形」から実に2年ぶりとなるロシア国立サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエの春秋座公演。
チケット発売日は
友の会先行7月13日(水)、
一般発売7月14日(木)です。
一般・シニア1名につき中学生以下2名まで1人3000円で一般席にてご覧頂ける「親子券」も販売します。
というわけで、今回のブログは2009年春秋座公演「くるみ割り人形」の様子を写真でご紹介いたします。
※上田チョイスですが…(^_^;)
↑上演前プレトークの様子
芸術監督ユーリー・ペトゥホフ氏(右)
「ロミオとジュリエット」もユーリー・ペトゥホフ氏による演出です!
↑おもちゃと踊る子供たち
楽しそうでこっちも一緒に踊りたくなりました(^ワ^)(←バレエ未経験)
↑魔法のそりに乗っておとぎの国へ旅立つマーシャと王子
↑一難去ってまた一難!?おとぎの国にねずみの女王が再び登場
女王様美しい…!
↑おとぎの国のフランス人形
かわいいぃvvv
まだまだ素敵な写真がたくさんあるのですが、掲載しきれなくてすみません…
10月開催の「ロミオとジュリエット」も皆様の心を魅了すること間違いないでしょう!
ぜひ秋の京都でバレエ観賞はいかがでしょうか?
上田
↑おとぎの国のフランス人形
かわいいぃvvv
まだまだ素敵な写真がたくさんあるのですが、掲載しきれなくてすみません…
10月開催の「ロミオとジュリエット」も皆様の心を魅了すること間違いないでしょう!
ぜひ秋の京都でバレエ観賞はいかがでしょうか?
上田
ウキウキ打ち合わせ!
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
こんにちは。
先日ラフティングに初挑戦するために、
これまた初めて保津川に行ってきました。
3m(もっと高いかも?)くらいの岩から鼻をつまんで飛び込んだら、
着水時のあまりの衝撃に指の爪で鼻の横が切れて、
流血の惨事!というのは大げさですが、流血!
びっくりしました。
↑私が飛び込んでる瞬間です!キャー!
そして飛び込むまですご~く長く感じて
ちょっと怖かったです。
とはいえ、久々に自然の中でゆっくり
できていい息抜きになりました。
さて、前置きが長くなりましたが、
今回はマラルメ・プロジェクトII
<『イジチュール』の夜>の衣装打ち合わせのご報告。
以前は舞台のデザイン畑にいた私は、
こういう打ち合わせになるとウキウキしてしまいます。
寺田みさこさんの衣装の生地を決めるため、
衣装担当の清川さんがたくさんの
サンプルをもってきてくださいました!
決定したのは、漆黒の生地とシルクのふわふわした軽い生地。
寺田さんいわく、
シルクのレースは
くるくると回ったときの広がり方が、
化繊とは全く違うそう!
マラルメⅡのダンスで、回転するかはまだわかりませんが、、、。
衣装の方向が決まったところで、
寺田さんの稽古の映像を見ながら振り付けを渡邊先生と確認
次の全体稽古が待ち遠しいです。
多彩なアーティストの共演をお見逃しなく!
ツカモト
ロングインタビュー!!
カテゴリー : 過去の公演
大嶋です。
日焼けした腕が、真夏を向かえる前に皮が捲れてきています。
週間天気予報を見てみるとまだ梅雨すぐには明けない感じなんですね。早くスッキリ夏になって欲しいと思う今日この頃です。
当劇場も7月に入り、節電をしております。
ポットは使用時のみ電気を入れて保温使用しないようにする、パソコンから90分以上離れるときは電源を落とす、空調使用時は28度以上に設定する、等節電しております。
ちょっとしたことからコツコツと。
関東地方に比べたらまだ緩やかだと思いますが、少しでもご協力できればと思います。
さて、私が担当いたします、歌劇「ラボエーム」。演出の岩田さんのインタビューが掲載されました。ロングインタビューを7回に分けて掲載しておりまして、毎週金曜日に更新する予定です。
今回の公演の狙いや見所、岩田さんの生い立ちやオペラ演出家になっていった理由など、とても読み応えのある内容になっています。オペラに興味ある・ない関わらず、非常に面白い内容になっております。
もちろんラ・ボエームを鑑賞する上で大きな助けになる内容ですので、鑑賞する予定の方、見ようかどうか考えている方もぜひご覧になってください。
劇場ニュースレターでは、1面にインタビューの内容を纏めて纏めて掲載しております。こちらもご覧ください。
大嶋
日本文化と…
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
昨日の日本芸能史は待ってました!の『石見神楽』。
「八岐大蛇」は昨年に引き続き大変盛り上がる実演!
劇場の広さによっては八頭の大蛇が登場できないこともあるそう…
やはり八頭いると迫力が違います!
爬虫類の好きな私はテンションが上がります!
そしてスサノオと大蛇の格闘!
大蛇が火を噴いて…スサノオ、気をつけて~
そして無事に首を討ち取り一件落着。
ホワイエには、毎回、石見神楽温泉津舞子連中の皆さんが面や衣装を展示してくださいます。ありがとうございます!!
こうして間近で見れることはなかなかないので皆さんじっくり観察されています。
そしてそして、田口先生の企画繋がりで、皆さんにお知らせです!!
昨年開催しました「京都のくるわと芸能研究会」シンポジウムの第二回となります、
シンポジウム「日本文化と<性>」
を10月2日(日) 14時より春秋座にて開催いたします!
今回は「日本文化と<性>」というなかなかに禁断(?)なテーマを4名の専門家を招いて、学術的(!)にお話しいただきます。
公演詳細ページからもご覧いただけます今回のチラシのデザインは、マラルメⅡに引き続き佐藤一博先生!昨年のさわやかなターコイズブルーの第一回シンポジウムチラシもデザインしてくださいました。今年はなんと大胆なピンク色。
しかし佐藤先生のセンスで大変上品にも感じさせます。さすが!
さてこの研究会、500円という格安!ですので皆さん是非ご参加くださいませ。
劇場でお待ちしています。
ツチヤ
マラルメ・ポスターはってます!
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
こんにちは、川原です。今日は風が強い一日でした。
本日から、造形大名物の大階段をあがると目に入ってくるのは・・・
!
!!
はい。マラルメ・プロジェクトⅡポスターです。
チラシ(黒)・ポスター(水色)は、昨年に続き、造形大の情報デザイン学科教授、佐藤博一先生にデザインいただきました。
さて、マラルメ・プロジェクト第二弾<『イジチュール』の夜>は着々と準備が進んでおりまして、打合せ&稽古を重ねております。
今年度の舞台を少しご紹介しますと・・・
・朗読は主に日本語で、少しフランス語が入る予定です。
・昨年は二部制でしたが、今年は一部(パフォーマンス)のみ、休憩ナシの予定です。
日本語朗読とはいえ、マラルメの詩は聞いただけで分かる、というものではありませんが、昨年同様、坂本龍一さんのライブ音楽(音響)と、高谷史郎さんの映像が入りますので、朗読とともに展開される『イジチュール』の世界をお楽しみいただけると思います。
また、昨年度、渡邊守章先生演出、マルグリット・デュラス作『アガタ』―ダンスの臨界/語りの臨界―に出演されたダンサー、白井剛さん、寺田みさこさんも出演します。
(『アガタ』白井剛さんと寺田みさこさん 撮影:清水俊洋)
昨年よりも更に進化した舞台になる予感・・・どうぞご期待ください!
川原
今日はニャンの日パート③??
こんにちは!
またお会いしましたね、ツチヤです。
今日は22日なのですが、「ニャンの日」担当ツカモトさんからペンを奪い取り、
私ツチヤがお送りいたします。
お昼寝中の劇場ネコ。“なっぴー”やら“劇場劇子”やら呼ばれております。
最近、晴れの日に劇場の窓から外を覗くとこんな風に心地よくお昼寝しています…
そして、そんな猫も転がる梅雨の晴れ間に行われましたのが…
公開レクチャー・シリーズ
劇場の記憶 ―舞台芸術の半世紀―
第二回「日本の伝統演劇における現代性①-能と狂言を中心に」
松岡心平先生と渡邊守章先生が、世阿弥や猿楽からさらに現代性まで、お話をされました。
松岡先生のお話はさすがにどれも興味深い!!
そして本日のレジュメより先日、毎日新聞に掲載された渡邊先生と世阿弥。
このツーショット一体どんなお話をされているんでしょうか…
ツチヤ
琉球舞踊の巻
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
雨が続きますね…
しかし、梅雨が明けてやってくるのは夏!
夏といえば南の島!
日本の南の島といえば沖縄!
ということで。
本日の日本芸能史は“琉球舞踊”。宮城能鳳さんの舞踊と西江喜春さんの唄・三線による実演と茂木仁史先生が解説をお話くださいました。
琉球は中国と日本の二重支配にあり、日本のものでも中国のものでもない琉球独自の文化を創造したんですって。
そしてこちらは、宮城能鳳さんによる実演で、女踊『諸屯(しゅどぅん)』。
女性が失恋によって悶々ともだえる様子からやがて虚ろな諦観が包むまでをしっとり描いています。“琉球舞踊”には賑やかで明るいイメージがありますが、『諸屯』は静かで派手な振りはなく、内に秘めた儚い女心の謡に合わせ踊られておりました。
西江喜春さん(写真右)による「千瀬節」「仲風節」は、茂木先生曰く、まさに“沖縄の『ロミオとジュリエット』のバルコニーでのシーン”のように「あなたの元へ飛んでいきたい」「どうか出てきてください」と唄われているそう。その旋律やリズムが沖縄の浜辺を春秋座に運んできたかのようでした。
なんてステキな…
そして最後は先ほど『諸屯』を踊られた宮城先生と受講生の皆さんで「カチャシー」を。
解説、実演、実技と“琉球舞踊”に深く触れた本日の講座でした。
次回の日本芸能史は、“田原のカッコスリ”です。
ツチヤ
「ラ・ボエーム」出演 川越塔子さんのご紹介
カテゴリー : 過去の公演
こんにちは。上田でございます。
この間、「手塚治虫のブッダ」の映画を観に行ってきました。
最近涙腺が緩んでいるのか、始終泣いておりました…(つ_T)
涙腺つながり(?)ということで、今日は9月開催の「ラ・ボエーム」に出演される川越塔子さんをご紹介致します。
オペラファンの方は既にご存知だと思いますが、川越さんは東京大学法学部出身という経歴のお持ちであり、東大卒業後は、武蔵野音楽大学大学院声楽専攻に進み、2002年日本オペラ協会公演「夕鶴」つう役でオペラデビュー。
イタリア留学をされておりイタリア語もご堪能で、日本舞踊も学ぶなどマルチな才能を兼ね揃えられています。
昨年の10月に春秋座で開催した「夕鶴」公演の映像を見ましたが、すごくきれいな歌声と声量に鳥肌が立ちました…!
「オペラ歌手は体格がよい」とばかり思っていましたが、自分の中のオペラ歌手のイメージが覆りました!(オペラ歌手の皆様申し訳ございません…)
この歌声を生で聴けるのかと思うと楽しみで仕方がありません!
川越さんはブログもされてらっしゃるので、ご覧になってみてはいかがでしょうか??
上田