ニュース
2013年3月16日 ニュース
中村さんの作品は三枚組で、合わせると高さ180cm、幅270cmの大作です。1年生の時に造形表現IIの課題で取り組んだ石膏版画技法との出会いをずっと温めながら、卒業制作では巨大なフレスコ画に仕上げました。
中村さんは、日々の生活の中で感じてきた思いをなんとかかたちにしようと、なんども失敗を繰り返しながら、必死で頑張ってきました。朝早くから、夜遅くまで、教室に誰もいなくなってもひたすら制作していました。卒業制作は手塩にかけた、我が子同然の作品です。
赤帽さんの軽トラックに、そんな思い入れの詰まった作品を積み込み見送った中村さん、
「思ったよりやっぱりさみしいですね。」とぽつり..
その気持ち、痛いほどよく解ります…
でも、自宅に持ち帰ってひっそりしまわれることを考えたら、選んでもらった作品と作者は、なんと幸せなことでしょう。そして、一生懸命にやったことは、誰かがちゃんと評価してくれるということが、何より励みになったのではないでしょうか。
今回は、展示できる壁面がそう広くないということで、三枚組の左側1点だけを幼稚園に飾っていただくことになったのですが、中村さんの絵を見て、子ども達がどんなかたちや色を発見し、どんなことを感じてくれるのか。毎日、毎年、この作品がたくさんの小さな子ども達と出会っていくことを想像すれば、寂しさは束の間です。
4月からはいよいよ社会人ですね。慣れるまでは大変だと思いますが、働きながら、制作もぜひ続けてくれれば、きっとまたステキな出会いがあると信じています。フレー、フレー、中村さん!
(森本玄/絵画)
2013年2月23日 ニュース
いよいよ、2012年度 京都造形芸術大学 卒業展 大学院修了展がはじまります。
http://kuad-sotsuten2012.com/site/
4回生も準備を終え、今日は千住博学長が内覧されました。
そして、夜、こども芸術学科研究室に吉報が。
こども芸術学科1期生で本学大学院芸術表現専攻修士課程2年の薮内都さんが、
大学院修了展において「専攻長賞」に輝きました。
ステキな笑顔、おめでとうございます!
2012年11月24日 ニュース
京都は今、紅葉シーズン真っ盛り。
どうして緑色だった葉っぱが、あんなに美しい黄色や真っ赤になってしまうのでしょう?
この土地は、自然が見せる表情の不思議をたくさん感じさせてくれます。
さて、そんな季節の中、医療環境を芸術の力で改善のお手伝いをする全学プロジェクト、HAPii+2012のお披露目と、HAPii+2011にぎるおもちゃの贈呈式が京都府立医科大学附属病院で行われました。
ん?2012と2011..??
そうなんです。昨年度から取り組んでいるHAPii+2011プロジェクト、最後の取り組みを、今年のプロジェクトの完成と同時に2年越しで終えることが出来たのです。そして、京都新聞に掲載していただきました!
岐美舞衣さん、島田紗希さん、田中美生さん、それぞれ現在こ学3年生のBzemi、Czemi、Azemiと、ゼミの所属もそれぞれなんですが、バランスよく分かれています(笑)。
2年生の時から取り組み始め、小児医療の処置室で、検査や治療の不安を少しでも取り除き、安心してもらうためには…とシリコンゴムでのおもちゃを発想し、共和ゴムさんとの産学連携プロジェクトに発展しました。
最後まで取り組んでくれた皆さん、ご苦労さまでした。出来上がったおもちゃは、お腹のところがなんと肉球に!! シリコンのぷよぷよ感がたまりません。少しでも治療を受ける子どもたちの不安を取り除くことが出来るといいですね。
で、HAPii+って何かをもっと知りたくなってしまったそこのあなた!?
https://www.facebook.com/hapii.kuadもみてネ。
(森本玄/絵画)
2012年11月19日 ニュース
今日もまた、嬉しいお知らせをお伝えします!
こども芸術学科の4年生、Bゼミで頑張っている松下愛実さんと米澤潤子さんが、大阪、池田泉州銀行のカレンダー原画候補にノミネートされ、なんと二人仲良く【佳作賞】に選ばれました!
表彰式に出席した松下さんの感想は…
「思っていた以上に本格的でびっくりしました。笑」
コメントと共に、松下さんに会場の画像を送ってもらいました。
そして、池田泉州銀行のHPです。こちらに受賞作も掲載されています。
http://www.sihd-bk.jp/fresh_news/0000000321/pdf/fresh.pdf
応募総数はなんと1000点超え!…そして、受賞者合計6名という狭き門のうち、4名が本学学生で、そのうちの2名がこ学から選ばれたのです!
最優秀は本学の呂唯嘉さん、さすが大学院生です。
なんと6万部のカレンダーが刷られるとのこと。それがまたいい出会いにつながりますように。
松下さんと米澤さんは現在、卒業制作の真っ最中です。
これを励みにして、ぜひまたいい作品を展開して下さい。
(森本玄/絵画)
2012年11月8日 ニュース
今日も嬉しいお知らせです!
今年の春、こども芸術学科を卒業した2期生の西脇大祐君。
西脇君は在学中から音楽や絵がうまく、ちょっととんがっているところと、繊細な優しさを兼ね備えたナイスガイでしたが、現在は、大阪の「ワークセンターとよなか」という授産施設のスタッフとして働いています。
彼の働きぶりについては、本人が改めて卒業生リレーメッセージに寄せてくれるのを期待するとして(笑)…
働き出して、まだまだ忙しいかと思いきや、しっかり制作もしております!
大阪府の主催する「OSAKA LOVERS CMコンテスト2012」に、平凡な?故郷「北摂」をこよなく愛する作品「北摂の詩」をエントリーし、なんと、
一次審査を通過しました!
http://www.osaka-museum.jp/cmcontest2012/secondary.html
一般の部では10作品の中に入り、二次審査にノミネートされます、パチパチ。
そして、見事大賞を受賞すると、プロと一緒にTVCM作りに挑戦できる!というもの。
こうやって働きながらもコツコツ積み重ねていけば、いつかは芽が出ると信じて夢をつないでいってほしいと思います。ガンバレ、われらが西脇君!!
興味を持った皆さん、参加してみませんか?
あなたもノミネート作品を見て、気に入った作品をみつけてクリック!
(森本玄/絵画)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。