日常風景
2018年4月6日 日常風景
こんにちは、スタッフの宇野です。
先日3日、芸術学部の入学式が行われ、舞台芸術学科にも多くの新入生が入学してきました。
入学式は少し緊張気味な様子でしたが、翌日・翌々日のガイダンスを経て少しづつなじんできているようで、
今日は雨にも関わらずみんなとても元気で、来週から始まる授業を楽しみにしているようでした。
今日はエントリー科目の締め切りで、学科の研究室は申し込みの学生でとてもにぎやか。
上回生も、新入生が気になるようでちょくちょく覗きにきている姿がありました。
舞台芸術学科ではグループワークが主な活動なので、上下関係も多岐にわたります。
これからどんどん忙しくなりますが、色んな人と知り合って自分の視野を広めていってください!
2017年2月17日 日常風景
昨日、びわ湖ホールプロジェクトの研修中の様子を見に行ってきました〜!
このプロジェクトは去年の7月からスタートし、いよいよ先週から仕込みが始まりました。
学科教員の、ごまのはえ先生が主宰する劇団「ニットキャップシアター」の方々やびわ湖ホールの技術スタッフといったプロの方達と一緒に、
音楽劇を製作し、期間中に技術研修も行います。
研修には他大学の学生や一般の方も参加されていて、いつもの授業以上に緊張感ある空気の中京都造形の学生たちもがんばっていました。
この日は各セクションに分かれて、リハーサルに向けて打ち合わせをしていました。
今回の作品は、大ホールのバックステージをツアーの形で周り、いろんな場所でお芝居やパフォーマンスを見られる形になっています。
上演場所が変わるので転換も多く進行スタッフは大変そうです。。。
今回の作品のテーマは「アンデルセンの夢」がテーマです。
お客さんも子どもたちが対象になるので、子どもたちが喜んでくれる仕掛けや装飾にもかなり力が入っていて、
子どもたちが喜んでくれる顔を想像してとてもわくわくしました。
下の写真は、京都造形の学生が作った船首です。
今回はほとんど1回生なのですが、目を見張る仕上がりで感激しました。
大ホール搬入口も普段の様子とは全然違い美しい雪の世界に変わっています。
照明が入って本当に奇麗でした!!
中にはパフォーマーとして出演する学生もいてこの間に稽古も行われています。
どんな仕上がりになるのか本当に楽しみ!!
明日がいよいよ本番です!!
2014年12月26日 日常風景
みなさん、年末はいかがお過ごしでしょうか?
私たち舞台芸術学科では、世間の例に漏れず、大掃除をしています。
自分たちの教室は自分たちできれいにする!
この一年間の感謝を込めて、舞台芸術学科で所有している施設を徹底的に片付けています。
来年も舞台芸術学科は公演をばんばん打っていきます。
ぜひ、一度観に来て下さいね!
それではみなさんも良いお年を!!
2014年4月24日 日常風景
舞台芸術学科の舞台デザインコースは
音響・照明・舞台などのデザイナー志望の学生や
舞台監督や舞台衣裳制作志望の学生など
舞台芸術のデザイン・またはスタッフワークに興味がある学生が集まるコースです。
2.3回生で行う授業発表公演や4回生の卒業制作では、
舞台デザインコースの学生が綿密な打合せを行い、話し合い、助け合い、舞台を進行させます。スケジュール管理、舞台デザイン、音響の素材集め、キッカケあわせなどなど、演技・演出コース中心の出演者たちが行う作業(台詞を覚えたり、ダンスを創作したり)とはまた別の作業を担うのが舞台デザインコースの学生たちです。みんなで協力しないと、舞台の上演が立ち行きません。つまり舞台デザインコースの学生たちのチームワークの良さが、作品上演成功に不可欠です。
そこで!
普段から交流を計ろうと、
毎年、花見の季節には、京都市内が一望できる
楽心荘(お能が出来るナイスな教室です)の周りの桜(松しか写真に写ってませんけど・・・)を肴に
お茶やら清涼飲料水やら、お菓子を食べる花見会が行われます。
今年の仕切りは、5期生の4回生(通称:HAPPY5)です。
一人ひとりの自己紹介や、上回生の身を切る恋愛暴露話で盛り上がりながらも、
夕方から夜になるとき、桜はどのように色を変化させるのか、
夜の街からはどんな音が聞えるのか、学生たちは感性を研ぎ澄ませていました。
入学したばかりの多数の新入生やデザインコースの担当教員も参加して、すばらしいチームワークを身に付けることを誓い合ったのでした。
2013年7月1日 日常風景
こんにちは。
舞台芸術学科・副手のカモシマです。
3月下旬に、アロエの花が咲いたとブログに書いていましたが、
今回はサボテンですー!
気付いたら咲いていました。
アロエにしろ、サボテンにしろ、なに一切手入れはしていません。
勝手に咲いてくれます。
なんともたくましいですね。
しかも、めちゃくちゃ綺麗~
ただ、たしかサボテンの花って一日くらいしか綺麗に咲かなくて、
すぐ枯れちゃうんですよね。
美人薄命ってやつですね。
そしてさらに、今回はクワガタもつける↓!!
サボテンに紛れて立派なクワガタがおりました。
私がちょっとつついたりしたんで怒りぎみです。
と、まぁ”舞台芸術学科ならでは感”は一切ありませんが、
こんな嘘みたいな素敵なサボテンのように、
しれっと素敵な作品を学生たちにも咲かせてもらいたいなぁと思います。
と、こじつけておいて…。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。